京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:132
総数:902772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」
TOP

雨が上がりました

画像1
雨が上がりました。中庭を歩いていると,あれっ?楓の木が芽吹いている…と思って近づいて見ると,枝に付いた雨の水滴でした。今日は,少し気温が上がるようです。

1・2年まとめテスト1日目

画像1画像2
1・2年生の,本年度最終まとめテストが始まりました。この一年間,どれくらい力を伸ばせたでしょうか。左は1年生英語テストの開始直前緊張の様子,右は2年生英語テストで「始め!」の声と共に問題用紙を食い入るように読み始めたところです。

太秦中だより 3月号

『太秦中だより 3月号』を配布しました。本年度最終号です。右の「配布文書一覧」をクリックしてください。

土曜学習会を行いました

画像1画像2画像3
2月22日,1・2年生の土曜学習会を行いました。今回も学生ボランティアが来てくれて,みんなの学習にアドバイスをしたり,質問に答えたりしてくれました。

書写

画像1
画像2
画像3
1年生が,書写の授業をしています。教室に入ると,シーンとした中,みんな一所懸命書いています。墨のいい香りが,プーンとしてきました。それぞれ自分で選んだ好きな俳句を,半紙に書いています。バランスよく書けたかな?

葉牡丹

画像1
画像2
毎日,厳しい寒さが続きます。でも,玄関前の葉牡丹は,とてもきれいな色をつけています。葉牡丹と一口で言っても,いろんな色や形があるんですね。

2年進路学習

画像1画像2
5時間目,2年生は学年全員で進路の話を聞きました。平成26年度入試より変わる,京都市・乙訓地域公立高等学校の選抜方法についての話が中心でした。まだピンと来ていない表情の人もいましたが,進路選択をするまであっという間ですよ。自分の希望する進路が選択できるように,しっかりと力をつけておきましょう。それにしても,思わぬことで季節らしさを感じます。マスク姿の人が多いこと…。

右京ジュニア円卓会議その後

太秦中学校からも3名参加した右京ジュニア円卓会議ですが,右京区役所のホームページの「おこしやす!区長の部屋へ」にその様子が掲載されました。ぜひご覧ください。アドレスはこちらです。↓
http://www.city.kyoto.lg.jp/ukyo/page/000011900...

1年生科学センター学習2

画像1画像2画像3
科学センター学習が終了しました。このクラスは,プラスチックから消しゴムを作ったそうです。とても楽しく学習できた,ということです。

1年生科学センター学習

画像1画像2
1年生が,科学センター学習に出かけています。京都市青少年科学センターは,[科学者精神]−科学的なものの見方,考え方,扱い方など「科学の方法」及びこれを活用する心構え−を体得した将来の市民を育てることを目的として運営されています。 昭和44年の開館ですから,ずいぶん歴史がありますね。私も小学生の時,実験室で,ふだん学校ではできないような本格的な実験をしたことを覚えています。引率の先生から,写真が送られてきました。いよいよ実験開始のようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp