京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up22
昨日:101
総数:537673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子
TOP

6月18日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・カレー
・ひじきのソティ

 今日の給食は,人気の「カレー」です。
 朝から校舎中を,カレー粉を炒る香りが漂い,プール学習を待っている子どもたちは口々に「今日はカレーや。カレーのいい匂いやな。ぼくんち昨日もカレーやった。」と給食時間がとても待ちどおしいようでした。

 台風の接近で,とても蒸し暑い一日でしたが,カレーの日は,ごはんもおかずもほとんど残りません。もっと食べたいと言っている子どもたちもいるほどです。
 暑さにも負けない元気な子になってくれることでしょう。
 作る方は,火のそばから離れられないので,大変なのですが,子どもたちの食べっぷりを見ると,癒されます。

 今日のピカイチ感想を紹介します。
「かれーがあつくておいしかったです。」
「ぜんぶおいしかったよ。またつくりたいです。(またつくってください。)」
「きょうのカレーは,からくておいしかったです。またつくってください。」・・・1ねんせい

「カレーがごはんとあってとてもおいしかったです。ひじきのソティもとてもおいしかったです。ごはんとカレーをまぜてたべるとおいしかったです。バランスよくたべれました。」
「ひじきのソティがしゃきしゃきしてておいしかったです。カレーがからくてあまいからおいしかったです。ひじきにはいっているコーンが,あまくておいしかったです。いつもきゅうしょくありがとうございます。」・・・2ねんせい

「カレーのルーにこくがあって,とてもおいしかったです。あと,ごはんにもあっていて,おいしかったです。また作ってください。」・・・味わってくれた様子が良くわかります。うれしいですね。・・・4ねんせい

「今日の給食でカレーがおいしかったです。少し甘いような気がしてとてもおいしかったです。また 作って下さい。」・・・玉ねぎの半分をとろとろになるように時間をかけて炒めました。玉ねぎの甘さを感じてくれました。・・・5ねんせい

 台風の進路が気になるところです。明日もおいしい給食作りを頑張ります。

6月15日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・わかさぎのこはくあげ
・伏見とうがらしのおかか煮
・すまし汁

 今日も1年生が,給食室の見学に来てくれました。
 今日は,少し高度な質問が出ましたよ。
「エプロンの色がたくさんあるのはなんでですか?」「はかりはありますか?」「どうして,大きな釜がまわるのですか?」

 エプロンの色の違いは,『オレンジ』・『みどり』・『ブルー』・『グレー』の五種類あります。
つけているエプロンの色でどんな作業をしているかがわかるように色分けしています。
特に汚染度が高い肉・魚・卵をあつかう「オレンジ色」・野菜などの下処理をする「緑色」・荒いものをする「ブルー」・最も衛生的に調理作業に使っている「グレー」。
 エプロンの色を分けることで,衛生的な調理をすることを心がけ,他の人がどんな作業をしているかが分かる様になっています。

 子どもたちは,「わー大きい。家と全然違う。」と家の台所と比べながら,給食室にしかない不思議もしっかり見つけることができました。

 今日のピカイチ感想を紹介します。
「ふしみとうがらしがにがかったです。」
「すましじるがおいしかったです。しろごはんがおいしかったです。」
「きょうのきゅうしょくのすましじる さっぱりしてておいしかったです。」・・・1ねんせい

「ふしみとうがらしがにがくておいしかった。みょうががしゃきしゃきしていました。」
「伏見とうがらしがオクラのあじににていました。」・・・2ねんせい

「新こんだてのふし見とうがらしのおかかに,あまみがあって,ふし見とうがらしにもあまみがあったのでおいしかったです。わかさぎのこはくあげが外はカリッと中がサクッとしていたのでおいしかったです。またふしみとうがらしのおかかにとわかさぎのこはくあげをつくってください。」
「わたしは,わかさぎのこはくあげがすごくおいしかったのでおかわりしました。」・・・3ねんせい


「ふしみとうがらしのおかかにをたべるとふしみとうがらしが少しにがかったです。すましじるのみょうががさくさくしていておいしかったです。」
「すましじるがいつもと,においがちがっていておいしかったです。あと,みょうががシャキシャキしていておいしかったです。またつくってください。」・・・4ねんせい

「今日もおいしい給食をありがとうございます。ご飯がフワフワでおいしかったです。すましじるのみょうがの味がおいしかったです。」・・・5ねんせい

 来週はカレーでスタートです。
 暑くなりそうですが頑張ります。


 

「プール学習スタート」

<お色直しも終わって,きれいなプール学習がスタート!>
一昨日からの低水位でのプール開きから始まって今日からは,水位も上がって本格的なプール学習が始まりました。
画像1画像2画像3

6月14日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・むぎごはん
・牛 乳
・五目豆腐
・ほうれん草ともやしの炒めナムル

 今日は,1年生の1・2組が給食室の見学に来てくれました。
 大きなお釜,大きなおしゃもじ,見たことないほどたくさんの材料に「わぁ〜おおきい」・「お釜がまわってる」と発見や不思議がいっぱいでした。
 忙しい時間にもかかわらず給食調理員さんには,子どもたちの目線で,質問に答えてもらいました。
 「どんなことを考えて給食をつくっていますか?」「朝,何時からつくっていますか?」「食器はどうやって洗うのですか?」など聞きたいこともいっぱいでした。

 「給食室には何人調理員さんがいますか?」と聞くと『4人』と即答。
 4人の名前も顔もしっかり覚えてくれていました。うれしいですね。

 給食時間には,「今日見たやつや」と言いながら食べている子どもたち,給食室と子どもたちの距離がさらに近くなったような気がします。

 1年3組さんは,今日,伏見幼稚園との交流があったので,明日,給食室の見学に来てくれます。

 今日のピカイチ感想を少し紹介します。
 「ごもくどうふがおいしかったです。またつくってください。おねがいします。」
 「ごはんとごもくどうふがおいしかったです。」・・・1ねんせい

 「ごもくどうふとむぎごはんをいっしょに口でまぜると〈口中調味のことでしょうね)おいしかったです。またこれとおなじ給食をつくってください。」
 「いためナムルはとくにおいしかった。ごもくどうふのとうふがふわっとしていておいしかったです。」・・・・2ねんせい

 明日は,地産地消の食材,京野菜「伏見とうがらし」を使った献立が登場します。
 すまし汁には,今が旬の「みょうが」を使います。
 子どもたちの豊かな心と体作りのために,明日も頑張ります。お楽しみに。
 
 

6月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・プルコギ
・わかめスープ

 今日の給食は,韓国・朝鮮の料理『プルコギ』です。
 でも・・・少しいつもと違います。
 今までは,「にら」と「まいたけ」(秋〜冬に旬を迎える)でしたが,今日は,「もやし」と夏に旬を迎える「ピーマン」を使ってみました。
 子どもたちにも紹介したところ,いつもよりたくさん感想が届きました。
 京都市では,,残菜や給食から出る生ゴミを堆肥にする取り組みを進めています。
 今までは,ほとんど,ごはんの残菜がなかったので米飯紙(ごはんの余分な水分と水滴を取る紙)としての回収をしていたのですが,きちんと分別回収することになりました。

 今日のピカイチ感想は長文が目立ちましたよ。
 「スープがとてもおいしかったです。」
 「わかめスープがおいしかったです。プルコギがおいしかった。おにくおいしい。」
 「プルコギがおいしかったです。わかめスープがおいしかったです。また つくってください。」・・・・かたかなも上手に書けます。1ねんせい

 「わかめスープがおいしかったです。またつくってください。ずっとおいしいやつをつくってください。」
 「きょうの,プルコギがごはんとたべると,とってもあじがいいからおいしかったです。わかめスープがあったかくておいしかったです。」・・・プールの水遊び少し寒かったかな?
 「わかめスープのわかめがとりやすくてとてもおいしかったです。プルコギの中に入っていたピーマンがきらい(にがて)だけどぜんぜんピーマンのあじがしませんでした。」・・・苦手な物もおいしくする魔法のこんだてだね。・・・2ねんせい

 「今日のプルコギのお肉とピーマンがあっておいしかったです。わかめスープは,たまごがはいっていてのみやすかったです。」・・・3ねんせい

 「肉にあじがしみこんでいるのがかむとしるがでてきて とてもはごたえもあったし,ごはんと,肉ともやしのシャキシャキ感もあっておいしかったです。かん国やちょうせんの人は,こんなおいしいものをたべているんだなーと思いました。やさいもはいっていて健こうだなーと思いました。」
 「プルコギとわかめスープとごはんいっぱいふやしました。とってもおいしかったです。またつくって下さい。」
 「プルコギの牛肉とにんにくが少し辛かったです。わかめスープのわかめと卵がふわふわしていて美味しかったです。二つともごはんにあっていました。」・・・4ねんせい

 「今日のプルコギに初ピーマンともやしがはいっていて,とてもはごたえがよく,ピーマンのくさみがなくなっていて,もやしのシャキシャキとしたはごたえが,肉と合体してやわらかく シャキシャキとしたしょっかんがとてもおいしかったです。わかめスープもこくがあったので,すべてふやして,おいしく食べさせてもらいました。また おいしい給食を作ってください。」
「今日の,プルコギのだしとか,中に入っている野菜のこお(う)ばしいにおいや味が良くてすぐに食べ終わってしまいました。ごはんと一しょに食べたら,さらにおいしくなりました。」・・・5ねんせい

 明日は,1年生が給食室の見学に来てくれます。
 衛生管理上給食室には入れませんが,サービスホールから見学します。
 どんな発見があるのでしょう。

4年生「河川レンジャー」

<6月12日:河川レンジャー>
 あいにくの小雨でしたが、十石船に乗せていただいて,学校のそばを流れる宇治川派流で川の観察など行いました。雨のため,清掃活動などはできませんでしたが,よい経験になったと思います。
画像1画像2画像3

6月12日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・チーズコッペパン
・牛 乳
・チリコンカーン
・野菜のホットマリネ
・プリン

  今日の給食の主菜は,豆料理「チリコンカーン」です。
 以前にも紹介しましたが,豆料理の中では人気の献立です。
 カレー味の南アメリカの料理です。
 副菜は,りんご酢を使ってさっぱり「野菜のホットマリネ」です。
 主食は,「チーズコッペパン」,デザートには,「プリン」です。

  酸味のある食べ物は,食べなれない子どもたちには少しハードルが高いのですが, 伏見南浜の子どもたちは,しっかり食べることができます。
 「家では食べないんですけどね。」と良く聞きます。
 基準量が食べられることが望ましいのですが,その子の食べる力に合わせて量を調節することもあります。少しずつ食べられる量を増やしていくことで,自信につなげていくことも大切だと考えています。

 

6月11日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・プリプリ中華炒め
・とうふと青菜のスープ
・じゃこ

 6月も2週目,梅雨入りのニュースが聞けるようになると,新しい学年やクラスで頑張っていた子どもたちにも,体調の悪さを訴える子どもが増えたように思います。

 休みの次の日は,「なんだか疲れているんじゃない」と声をかけたくなる子どももいます。かえって休みの日に生活の乱れからか,寝る時間が遅かったりすることもあるようです。朝起きられなくて朝ごはんがたべられなかったりすることがないように体調管理をよろしくおねがいします。明日から本校の低学年は,水遊びがはじまりす。

 「早寝・早起き・朝ごはん」生活リズムを整えることが,子どもたちの学習の基盤になると思います。

 今日の給食は,子どもたちにも人気のメニューです。
 たくさん感想が届きました。
 「プリプリちゅうかいためがおいしかったです。にかいもおかわりしました。」・・・1ねんせい

 「きょうのプリプリ中かいためのこんにゃくがプリプリしていておいしかったです。」・・・2ねんせい

 「プリプリちゅうかいためのたまごがプリプリとしておいしかったです。とうふとあおなのスープのとうふがプニュプニュとしておいしかったです。」・・・4ねんせい

 「今日の給食は全部おいしかったので,給食調理員さんが心をこめてつくって下さっているんだなぁと思いました。本当にありがとうございます。」・・・5ねんせい

6月8日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・肉じゃが
・ごま酢煮

 今日の給食は,『肉じゃが』と『ごま酢煮』でした。
 『ごま酢煮』というのは,蒸した「キャベツ・にんじん」と「しらすぼし」を「さとう・しょうゆ・米酢」の三杯酢で煮てごまの風味を加えたものです。しらすぼしのうま味と塩味がアクセントにもなり,食べやすいです。酸味は「少し苦手な味」という子どももいますが,食べなれることで「おいしい」と感じられるようになります。
 高学年になると「さっぱり」と言うおいしさで,表現してくれるようになります。

 ホームページで給食の感想を紹介するようになって,子どもたちは,たくさんの言葉を使っておいしさを表現してくれるようになりました。

 今日のピカイチ感想を紹介します。
 「きょうのにくじゃがおいしかったです。」
 「にくじゃがおいしかったです。」
 「にくじゃ(が)はからか(っ)た。ごまずにのきゃべつわ(は)しゃき(っ)としてておいしか(っ)た。」・・・1ねんせい

 「ごまずにとごはんのこうちゅうちょうみは,よくあっておいしかったです。にくじゃがは,じゃがいもとお肉が,くみあわさっておいしかったです。」・・・2ねんせい

 「にくじゃががとっても,とってもおいしかったです。じゃがいもがふわふわしてて,おいしかったです。また,食べたいです。」・・・・3ねんせい

 「にくじゃがが少しトロトロしていておいしかったです。また作ってください。」・・・4ねんせい

 「今日は,ごまずにがすっぱくて,さっぱりして,とてもおいしかったです。にくじゃがもおいしかったです。」・・・5ねんせい

 急に暑くなって体調をくずしている子どももいるようです。
 体調管理と健康観察をよろしくおねがいします。

 
 

6月7日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆ 
・麦ごはん
・牛 乳
・さばの梅煮
・三度豆のごま煮
・キャベツの吉野汁
 
 今日の給食は,ねりごまを使った『三度豆のごま煮』です。
 給食では,ごまを『いりごま』・『すりごま』・『ねりごま』と使い分けています。
 今日は,ねりごまのごまの香りと,なめらかな口当たりを楽しんでもらおうと思って『三度豆のごま煮』に使いました。

 主菜の『さばの梅煮』に苦戦している子どももいましたが,こんな感想も届きました。

 「今日の鯖の梅煮が梅の味がしみこんでいておいしかったです。ご飯ともよくあいました。又,つくってください。」・・・・6ねんせい

 「さばのうめにが,いつもよりさっぱりしていておいしかったです。また作ってください 。」・・・5ねんせい

 「キャベツのよしのじるのキャベツがしゃきしゃきしていておいしかったです。また作って下さい。魚は,あまり好きではないけど美味しかったです。」・・・4ねんせい

 今日は電子紙芝居「給食室からこんにちは」に返信してくれた子どもたちの感想を載せてみました。
 4年以上になるとコンピュータの扱いにもずいぶんなれて,ほとんど毎日 コンピュータで感想をくれます。
 その感想にも返事を書いて,給食室から返信してもらっています。
 そんな取組が,子どもたちと給食室との心のつながりになっていると思います。

 3年生の時には,「きょうのきゅうしょくの○○がおいしかったです。」をうつのがやっとだった子どもたちが,4年生になると,何がどんな風に,どうだったのかを伝えてくれるようになりました。
 
 子どもたちの感想で,一日の疲れが吹き飛び,明日,また頑張る意欲につながっています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp