京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:31
総数:256985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

「校外自立活動」に向けて

画像1
画像2
画像3
1月11日に難聴学級は「校外自立活動」の学習を行いました。主体的に人と話したり聞き取ったりして、様々な人とコミュニケーションを図る目的で今回の自立活動の学習を行っています。子の活動までに,子どもたちは「自立活動」の時間に様々な調べ学習や事前学習を行いました。

「校外学習」

画像1
画像2
画像3
1月11日(金)に難聴学級児童が校外自立活動で「校外学習」を行いました。学校から「京都府立山城運動公園」に公共交通機関を使ってグループで移動しました。午後からは「京都府茶協同組合茶業センター」で宇治茶について学びました。

「小さな巨匠展」に向けて

2月24日(木)〜2月27日(日)に京都市美術館別館にて「小さな巨匠展」が開かれます。
京都市の育成学級や特別支援学校の児童・生徒の作品を発表します。
その合同作品を凌風小学校、九条塔南小学校、九条弘道小学校の育成学級で制作しました。
画像1画像2

「朝練」がんばっています!

画像1
画像2
画像3
6年生は,1月20日(日)に行われる全市持久走大会に向けて,「チャレンジ学習」が始まった1月8日(火)から毎朝『マラソンの練習』を始めています。自分の記録が更新できるようにがんばって走っています。

かきぞめ

画像1
画像2
画像3
各種の書き初めコンクールなどのために,少し早めですがかきぞめの1回目を行いました。いつもの半紙より長めの画仙紙に,自分たちが選んだそれぞれのことばを初めて書きました。お手本は,丸橋先生が一枚ずつ書いてくださいました。そのお手本を見ながらていねいに文字を書きました。

クリスマス・スペシャル・レッスン

画像1
画像2
画像3
5年生・6年生は平成24年の最後の外国語の時間に,ALTのクラーク・ダレン先生の楽しいクリスマスの特別授業を受けました。イギリスのクリスマスについて学びました。

漢字の広場【国語の学習】

国語の漢字の広場の学習では,今回は各グループごとに既習の漢字を使った問題を作り,解き合いました。お互いに問題を作り合い,それを解くことを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

水溶液を調べよう3【理科の学習】

今回の学習では,塩酸を使ってアルミ箔を溶かす実験をしました。ビーカーに張ったアルミ箔の上に数滴の塩酸をたらし,ずっと観察し続けました。およそ20分ほどでアルミ箔を溶かすことができました。その瞬間,子どもたちは驚きと喜びの顔を見せていました。
画像1画像2画像3

水溶液を調べよう2【理科の学習】

今回の水溶液の学習では,ムラサキキャベツを使った実験をしました。いろいろな水溶液を使って,酸性かアルカリ性かを調べました。本当にきれいな色になったので,子どもたちも大喜びでした。
画像1画像2画像3

京都市役所へ行ってきました

画像1画像2画像3
12月12日(水)に3年生と4組の児童が京都市役所へ行ってきました。
普段入ることのできない市議場に入り、小さな議員さんになって議長さんからお話を聞くことができました。
市議場の歴史や、市会ではどんなことを話し合っているのかなどを学習することができました。
学校教育支援ボランティアとして保護者の方にご協力いただき、公共機関を使っての移動もスムーズにできたり、学習を落ち着いてしたりすることができました。
学校教育支援ボランティアとしてご協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 参観懇談会(低)
3/6 参観懇談会(高)
3/8 PTA総会

学校だより

学校評価

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp