京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:125
総数:901193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」
TOP

合同球技大会

画像1画像2画像3
1組が,府立体育館で行われた合同球技大会に参加しました。この日まで一生懸命練習を重ねてきました。結果は,バレーボール1位,ドッチボール2位。みんな,最後まで頑張りました。

課外学習

画像1画像2
まとめテスト前週間に入り,放課後の課外学習を実施しています。自分で問題集を解いたり,友達と教え合ったり,先生のアドバイスをもらったり…。テストに向けて,しっかり準備しています。

水泳学習が始まっています

画像1画像2画像3
バスケット部とサッカー部がきれいに掃除してくれたプールで,水泳学習が始まっています。今日は気温も高く,とても気持ちよさそうです。
自分が中学生の時…プール授業の後の教室は蒸し風呂のようになり,次の授業がとてもしんどかったのを思い出しました。でも,そこで自分にカツ!を入れることも大切なんでしょうね。

アジサイ

画像1画像2
昨日今日と気温が高い日が続きます。皆さんは体調を崩されていませんでしょうか。わたしは先日来ずっと不調で,体が思うように動きません。咳き込みもきつくて,電話の応対中にも咳き込むことがしばしば…。せっかくお電話いただいても,途中で失礼なことになってしまった方も何名かおられて,申し訳ございません。
私の体調はさておき,中庭のアジサイの色づきは進んでいます。写真ではわかりにくいかな…?右の写真の,右側のアジサイは左に比べて少し青みがかってきています。

人権学習2日目

画像1画像2
前期の人権学習の2日目です。昨日学んだことを,深めています。今後さらに人権についての学びを進め,後期の人権学習につなぎ,学校教育目標の一つ「人間の尊重」の実現に向けたいと思います。

ゴーヤ

画像1画像2
「緑のカーテン」の場所に,スナップエンドウの後に昨年に続いてゴーヤを植えました。蔓を伸ばし始めています。花も,一つだけ咲きました。

標本

画像1画像2画像3
理科準備室にあったホルマリン漬けの生物の標本を整理し,いくつかは北校舎1階の廊下に展示しました。過去のトロフィーなどが並ぶ展示棚の中で,石の標本と生物の標本が展示してある棚は,そこだけ突然科学の香がするようです。

人権学習

画像1画像2画像3
5・6時間目,全学年で人権学習を行っています。マスク姿で,教室を見て回りました。各学年の主題は,次の通りです。
1年生…身のまわりの人権…今日は,障害のある小学生が主人公の「しんちゃんが泣いた」という映画を見て,いろいろなことを考えます。
2年生…身のまわりの差別と人権…「いるもの,いらないもの」について,考え,話し合って,身近なところの人権問題について考えます。
3年生…「同和問題を自分のものに」…「大切なものは何か」を話し合い,後期の人権学習と合わせて,この一年間で同和問題について学びます。
1組…「ダイヤモンドランキング」という参加型学習をしています。人それぞれ見方が違うことに気づき,多様な考えを尊重することについて考えます。

アジサイ

画像1
昨日午後,「エラく寒いな…」と震えていたら,実は高熱が出ていました。ちょっと無理を言って,お医者さんの夜の診察時間の最後に飛び込んだら,点滴でした。「鬼の霍乱」という言葉もありますが。季節の変わり目で,体調を崩しやすい時期です。十分気をつけてください。崩してしまった私が言うと説得力がないですね。申し訳ありません。
中庭のアジサイが,部分的に色づき始めました。梅雨時には梅雨時の楽しみがありますね。

教育実習スタート

画像1
今日から3週間,教員を目指す大学生が太秦中学校で教育実習を行います。その意気込みを聞いてみました。
「みなさん初めまして。私は教科指導で社会科を担当させていただきます。授業については,楽しくそして明確でわかりやすい授業作りをしていきたいと考えています。生徒とのコミュニケーションにおいては,大学生活での経験を活かし,積極的に話しかけていきたいと思います。三週間という短い期間ですが,よろしくお願いします。」(社会科 S)
「みなさん初めまして。音楽の授業を担当します。短い期間ですが,歌うことの楽しさ,発声など合唱の分野において何かよいアドバイスが出来ればと思います。3週間宜しくお願いします。」(音楽科 Y)
「皆さんはじめまして。3週間,皆さんと楽しく英語の授業ができたらと思っています。短い期間ですが,宜しくお願いします。」(英語科 Y)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp