![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:144 総数:370740 |
安全のための道路標示
通学路の安全のために,西京土木事務所にお願いしていた「通学路」の道路標示のペンキ塗りがすべて終わりました。
また,この夏休みの間に,交通安全推進会の皆さんが,校区内の全ての「足形」のペンキを塗り替えてくださいました。 安心して通学できる上里学区にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 元気に登校!![]() ![]() ![]() 朝会ではしっかりとお話を聞き、その姿勢がとても立派でした。 教室では、夏休みの話や、作ってきた自由課題の話題でもりあがっていました。 交通安全啓発幕の設置
登下校中の交通事故を未然に防ぐために,交通安全推進会の皆様や,西京警察,西京土木事務所,京都市教育委員会など多くの方々と連携し,校区の安全点検を通して様々な取組を進めてきました。
今回,電柱に注意喚起のための啓発幕をいただいたので,危険な箇所の電柱に順次設置していきました。 ![]() ![]() ![]() 優勝の盾
8月28日(火)の朝会で全校の皆さんに紹介した「京都市小学生水泳記録会」の男子200mクロールリレーの優勝に対して,一人ひとりへの賞状とは別に,「優勝盾」を預かりました。
これは,もらえるのではなく,毎年,水泳記録会で優勝したチームに引き継がれていきます。盾には,これまで優勝した学校の名前が書かれたリボンがついています。上里小学校の名前も新しく付け加えられました。 来年も,ぜひ頑張ってほしいと思います。 ![]() 給食室から こんにちは!
8月28日(火)の給食開始から,新しい給食調理員さんが加わって,三人で給食を作っていただくことになりました。
「里のホール」の掲示板に掲示して,三人の給食調理員さんを改めて紹介しました。 上里のおいしい給食,よろしくお願いします! ![]() 夏休み明け朝会
8月28日(火)
1時間目に朝会がありました。 初めに,夏休みが終わって初めての全校一斉のあいさつを元気にしました。 その後,学校長から話を聞きました。夏休みの間も,上里校の子どもそれぞれが,いろんなところでがんばっていたこと。オリンピックでメダルを取った日本の選手も,それまでずっと辛い苦しい練習を続けてきたからだということ。しんどいことに耐えてがんばり続ける姿は,かっこよくは見えないけれど,見えないところでがんばり続けられた人には,最後にちゃんと,ご褒美(メダル)がもらえるのだということ。 皆さんも,しんどいことや辛いことから逃げないで,いろんなことにチャレンジしてほしい,という話を聞きました。 その後,新しく上里小学校に来られた,岡 史子給食調理員さんを紹介しました。続いて,転校してきてくれた4人のお友達も,皆さんに紹介しました。 最後に,7月30日(月)にあった「京都市小学生水泳記録会」の男子200mクロールリレーで見事優勝した4人の人たちや個人種目で5位に入賞した人に,学校長から賞状が渡されました。 おめでとう! ![]() ![]() ![]() 授業の再開!
8月28日(火)
夏休みが終わり,今日から授業が始まりました。 みんなそれぞれに,宿題の作品などを手に持ち,元気に登校してきました。 今日は,見守り隊の方々をはじめ,PTAの保護者の方,地域の交通安全推進会の方などたくさん方々が,子どもたちの安全な登校の見守りに立って,あいさつの声かけをして下さいました。 ![]() ![]() ![]() 手洗いが一番!![]() 夏休み教職員研修3日目
8月23日(木)
今日は,朝から大原野中学校で,小・中合同研修会がありました。 初めは,京都市教育委員会 柴原指導部長より講演をいただきました。 講演の中で紹介された教材の映像を見ながら,涙が止まりませんでした。 「児童・生徒の内面に寄り添った指導を!」「考えたくなる必然性のある授業を!」という言葉が印象的でした。 講演の後は,それぞれの分科会に分かれて,小・中連携の視点から議論を深めました。 午後は,「校内研究研修会」を,行いました。 まず,研究主任が,夏季算数指導講座で研修を受けた内容を伝達研修してくれました。 その後,算数的活動の実際について体験的に学ぶために,石川教頭が教師役になり,他の教職員が児童役になり,模擬授業を行いました。 教師自身が,算数的活動の楽しさを味わうことができました。 今日,体で学んだことは,きっとこれからの授業に生かされると思います。 ![]() ![]() ![]() 夏休み教職員研修
8月21日(火)
今日は,午前中に「校内外国語活動研修会」がありました。 外国語活動を実施しているのは5・6年生ですが,全教職員が外国語活動について理解を深めるために行いました。 初めに,外国語活動の実際をビデオで見たり,今年度から新しく代わった外国語活動の副読本について説明を受けたりして,「外国語活動の時間」の認識を深めました。 その後,全教職員で役割を分担して,新しい副読本で使用する「絵カード」を作成しました。作成した「絵カード」は,それぞれケースに入れて整理しました。 午後からは,青少年科学センターに出かけて,「理科観察実験講座」の研修を受けました。 これから,授業再開までの間,校内で様々な研修を実施します。 学校外での研修参加も含めて,それぞれが力をつけたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() |
|