![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:45 総数:370085 |
部活動 閉校式
3月1日(金)
今日,朝会の後,部活動の閉校式を行いました。 最初に,この一年間の部活動の取組を振り返り,その後,これまで指導してきてもらった先生方に感謝の気持ちを伝えました。 6年生は中学校での部活動になりますが,来年度も,部活動を続けて,技能と心を大きく成長させてほしいなと思います。 ![]() ![]() 昔の道具はすばらしい!〜七輪でもち焼き体験〜
2月5日に3年生が,昔ながらの道具〜七輪〜を使ってもち焼き体験をしました。
ガスでカチッと火のつくコンロと違い,火をつけた後,薪や炭に移してからでないと,ものは焼けませんが,強い火力で中までしっかりと火が通ります。この日は風が強く,とても寒い一日で,子ども達も苦労しながら火をつけていましたが,保護者の方にも手伝っていただいて,おいしいおもちが焼きあがりました。 ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の方に見ていただきました〜参観・懇談・作品展
2月19日火,20水に今年度最後の授業参観と学級懇談会をしました。また体育館では図工や書写の作品展をしました。たくさんの保護者の方に来ていただき,活動したり,発表したりしている姿を見ていただきました。
三組は算数で「ひろさとかたち」という学習をしました。一年生は生活科で「もうすぐみんな二年生」という学習をしました。 ![]() ![]() ![]() 参観・懇談・作品展2
二年生は生活科で「大きくなったねわたしたち」という学習をしました。
三年生は国語科で「モチモチの木」の学習をしました。 ![]() ![]() 参観・懇談・作品展3
四年生は総合的な学習の時間で,「二分の一成人式」の取組を発表しました。五年生は算数科で「円と正多角形」の学習をしました。
![]() ![]() ![]() 参観・懇談・作品展4
六年生は総合的な学習の時間で,「卒業社会見学」のまとめを発表しました。
体育館では大小色とりどりの力作が所せましと展示してありました。 ![]() ![]() ![]() 部活動文化部 煎茶教室
今日,部活動文化部の煎茶教室で,教職員を招待してのお手前の練習がありました。
卒業前の6年生が中心になって,これまでの練習の成果を発揮してくれました。 一つ一つのお手前の所作の美しさはもちろん,しっかりと心をこめてお手前を進めている様子がひしひしと伝わってきました。 所作という形だけでなく,そこに込める心まで教えていただいたことを感じました。 いつも子どもたちへの指導でお世話になっている高日先生をはじめ諸先生方,本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ミュージックバンドクラブの発表
2月18日(月),この日の児童朝会で,ミュージッククラブの子どもたちが,全校の児童に演奏を披露しました。
今年度初めてミュージックバンドに入り初めて楽器を手にした子どもたちも,ずいぶんと上手に吹けるようになりました。 他の部活動で頑張っているお友達にとって,よい励みになったと思います。 来年度もまた,たくさんの子どもたちがミュージックバンド部に入ってくれることを願っています。 ![]() ![]() 三校交流音楽会
2月16日(土),大原野中学校を会場に,三校交流音楽会がありました。
本校のミュージックバンドクラブのほかに,大原野小学校の音楽クラブ,大原野中学校の吹奏楽クラブ,PTA有志のコーラス・演奏など,様々な発表があり,音楽を通してみんなの心が通い合う,素敵なひとときとなりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業社会見学 1
2月15日(金)に,6年生は卒業社会見学として,京都市内見学に行ってきました。グループごとにそれぞれ学校を出発します。
最初の目的地は,全員同じ,「立命館大学平和ミュージアム」です。 平和ミュージアムでは,かつて日本が戦争をしていたころのさまさまな資料が展示してありました。また,今もなお,世界で戦争をしている様子についても紹介されていて,戦争の恐ろしさ,それによって起こる悲劇についてたくさんのことを学ぶことができました。 この平和ミュージアムには,かつて戦争を体験した人など多くの人がボランティアとして展示されている資料について説明して下さいました。子どもたちは,その方々の話を熱心に聞いていました。 見学を終えた後,昼食をとり,いよいよグループで決めた市内の名所旧跡の見学に出発します。 ![]() ![]() ![]() |
|