京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:31
総数:367513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

ソフィアがやってきた

京都新聞社による企画「ソフィアがやってきた」が大枝小学校で行われました。
今回のお話は,龍谷大学の國下教授による「古代の大枝と都人の生活」でした。考古学のお話は,6年生の子どもたちにとっては少し難しいかな?と思われるかもしれませんが,既に学習してきた平安時代のことが中心で,しかも自分たちの住んでいる「大枝」の大昔についても触れていただいたので大変興味のわくお話でした。
25000年も前から大枝の地域には古代人が生活しており,その名残が「塚原」という地名になっているといったお話には大変驚きました。また,実際に発掘された土器を直接さわることもできました。
最後に子どもたちから「一番すごい発見は何ですか」との質問に,「私にとって全部がすごい発見です。」というお答えにみんな感心していました。
先生方,京都新聞社の方々には貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

みずあそび

画像1画像2
 今週水曜日に生活科の学習で水あそびをしました。ペットボトルやマヨネーズの容器などを使って色々な遊びを行いました。
 水をどこまで遠くにとばせるか。水の力で旗を倒せるか。容器に穴をあけシャワーにしてみたり、シャボン玉をとばしてみたり・・・。子ども達は運動場でたくさんのアイディアを出して活動することができました。
 水の力や水の持つ性質を遊びの中で知り、体験し、自分の生活の中にも活かしていってほしいと思います。

社会見学

画像1
画像2
画像3
 4年生は先週の6月22日、科学センターと防災センターに体験学習に行きました。
 科学センターでは、前半にプラネタリウムで北極星や北斗七星、そして月などを中心に学習しました。後半は展示場で班ごとにまわり恐竜の化石や結晶を見たり、磁石や音の伝わり方などの実験をしました。
 防災センターでは、強風体験・消火体験・地震体験・火事避難体験などをして、災害の恐ろしさについて学んだり、避難の仕方や消火器の使い方などを知りました。
 楽しく学習できた有意義な一日となりました。

今日の6年生

昨日までの悪天候から一転,気持ちのよい晴天に恵まれ,6年生の子どもたちは小学校最後の科学センター学習に出かけました。
1組は「じゃしゃくの不思議」単純な実験なのに今まで知らなかった大きな発見が!
2組は「ここにもプラスチック」身の回りにあるたくさんのプラスチック製品。プラスチックのさまざまな性質を実験を通して知ります。
3組は「生きているんだスジエビだぁって〜♪」と銘打って,透明に近い体を持つスジエビの特徴をいかして胃・エラ・心臓の観察をします。
と,各クラス違った実験検察に取り組みました。
学校ではなかなかできない実験に子どもたちはとても集中していました。この経験をこれからの学習につなげていければと思います。
画像1画像2画像3

今日の6年生

画像1
チャレンジタイムに1年生からのお礼のお手紙が届きました。
1年生が入学してからしばらくの間,6年生が給食や掃除の仕方を教えてあげていました。
そのお礼を1年生全員でしに来てくれました。
かわいい1年生のお礼の訪問に6年生は少し照れながら応対していました。

『ありがとう』のきもちをこめて

画像1
画像2
画像3
 入学してからずっと一年生は大好きな6年生にたくさんたくさん
お世話になってきました。手をつないで登校してもらいました。そうじや
給食の仕方も教えてもらいもらいました。
 そして、今でも一緒に遊んでもらったり、いろんなことを教えてもらった
りしています。運動会を終えて、一年生みんなで6年生に『ありがとう』の
気持ちをお手紙にしました。たくさんの人に支えられていることをこれから
も忘れずに学校生活を送ってほしいと思います。

虫歯0を目指そう!

画像1画像2画像3
 6月19日【水】に歯磨きの巡回指導が行われました。
歯科衛生士さんのお話を聞き、どうして虫歯になるのかや
正しい歯磨きの仕方を学びました。
 最後は、どらえもんの歌に合わせてブラッシング。
・えんぴつをもつ手
・かるくこする
・歯に対してまっすぐブラシが当たっているか
・歯ブラシの大きさは親指くらい
・毛がぼわぼわでないか
 主にこの5つのポイントに気をつけて行いました。
ご家庭でもぜひ、子ども達に正しい歯磨きの仕方を見せて
もらってください。

23年度後期学校評価結果

23年度後期の学校評価アンケートの結果を画面右の「23年度学校評価」からご覧いただけます。

社会科 わたしたちの校区をしょうかいします 3年1組

画像1
わたしたちのすむ大枝の町をしょうかいします。
大枝小学校は西京区の国道つか原の近くにあります。
小学校の東がわは,橋やさかがたくさんあります。車はあまり通らないので,しずかです。西がわは車の通る音が朝からばんまで聞こえていて,家や店がいっぱいあります。
大枝ではたけのことかきがゆうめいで,竹林がたくさんあります。
いろんな人に大枝がすばらしいことを知ってほしいです。

社会科 わたしたちの校区をしょうかいします 3年2組

画像1画像2画像3
わたしたちの住む大枝の校区をしょうかいします。
学校から東の方に9号線があります。9号線は広い道路です。人の声が小さく聞こえるくらい,車が多く通ります。お店だけでなく,病院もあります。
大枝は自然がいっぱいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 支部お別れ試合(バレー)
その他
3/2 支部お別れ試合(バレー)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp