京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:414115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

とび箱に挑戦しています。

画像1
4年生では、体育でとび箱の学習をしています。自分ができる技をはじめ、新しい技にも果敢に挑戦しています。回数を重ねていくうちに、「できるようになった!」「きれいに着地できた!」という声がたくさん聞かれるようになってきています。

算数「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
算数では長さの学習に入りました。

100cmのものさしを使って、自分の両手を広げた長さや身の回りのものを測りました。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
1月から体育は「とびばこあそび」をしています。

1年生の時よりも高い段を飛べる子がたくさんいます。
友だちどうしで教え合って、練習する姿も見られました。

朝の会

画像1画像2
やりぬく子の取組が決まりました。
一組の目標は,「何があってもあきらめない」
       「先生の話をよく聞いて勉強する。」
       「テストをがんばっている人のじゃまをしない」
二組の目標は,「授業中は,自分から進んで発表し,苦手なこともむずかしいこともやりぬく」
       「休み時間は,外で元気に遊ぶ」
       「係活動をやりぬく」
以上に決まりました。
あと二カ月あまりで四年生になるので,しっかりとやりぬいてほしいと思います。

給食週間

画像1画像2
今週は,給食週間です。
今日,給食委員会主催の「まめつまみ大会」をしました。
各クラス2チームに分かれて競いました。
あせってしまいなかなかつかめない子供もいましたが,楽しんでしていました。

おにのお面

画像1
画像2
画像3
作品展に出すおにのお面をがんばって作っています。形ができたので、今日から色を塗り始めました。赤や青、緑、ピンクなど色々な色のお面があります。出来上がりが楽しみです。

書写で『秋』を書きました

画像1
年明け初めての書写の授業がありました。今回書いたのは『秋』です。「火の右はらいが難しい」と言っていた子が多かったようです。漢字の形に気をつけて丁寧に書くことができました。

ランチルームでの給食

画像1
画像2
今年度2回目のランチルームでの給食がありました。前回と場所が変わり、少し気分が変わりました。子どもたちは、ランチルームでの給食をとても楽しんでいました。

「小さな巨匠展」作品つくり

今日は いよいよ みんなで作品を まとめます。

いろいろな魚やウニなど 素敵な作品がそろいました。

素敵な水族館に なりました。
画像1

詩の発表会をしました

画像1
先週国語の授業で学習した『野原のなかまになって』の学習で、詩を書いて発表しました。
昆虫や野花など、自分のなりたいなかまになりきって書くことができました。自分とはまた違った生き物の詩を聞いて、楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 非行防止教室6年2,3校時 ALT 現金日 体重測定3,4年 スリッパ消毒
3/3 ふれあい清掃 体育館清掃
3/4 体重測定5,6年
3/5 学校安全ボランティア感謝のつどい たてわりあそび・たてわり給食 体重測定くすのき 委員会活動
3/6 部活閉校式 体重測定1,2年
3/7 お別れ集会3,4校時 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp