京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:70
総数:414802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

雪・・・

画像1画像2
初雪が降り,子ども達は,朝から楽しそうに遊んでいました。
(雪をつかまえようと飛び跳ねています。〉

豆電球にあかりをつけよう 2

画像1画像2
2時間目は,導線と乾電池と豆電球を使って,豆電球にあかりをつけました。
「ソケットなしで本当につくの?」と・・・。
「回路を作ればいいんや」とつぶやきながら,取り組んでいました。

豆電球にあかりをつけよう 1

画像1画像2
「豆電球にあかりをつけよう」の学習をしました。
1時間目豆電球,導線付ソケット,乾電池を使って豆電球に明かりをつけました。
豆電球をはじめて見る子供もいて,とても苦労していました。
でも,最後は,みんなあかりがついて大喜びでした。

小学生出前板さん教室 パート2

食べた感想は 「とってもおいしかった。」と言っていました。

とても良い経験ができました。

京都市中央卸売市場協会 京都食べもの文化研究会 の方々 ありがとうございました。
画像1
画像2

小学生出前板さん教室 パート1

12月4日に 「小学生出前板さん教室」に 参加しました。

海老芋をむいたり、こんにゃくを切って手綱にしたり しました。
画像1
画像2
画像3

小学生出前板さん教室 6年2組 パート5

さあ 出来上がりました。

「いただきまーす。」

皆 もくもくと食べました。黒豆ごはんを お代わりする児童もいました。

京都市中央卸売市場協会 京都食べもの文化研究会の 方々 ありがとうございました。

とても 素敵な 有意義な時間を ありがとうございました。

良い思い出が できました。

 
画像1
画像2
画像3

小学生出前板さん教室 6年2組 パート4

お出汁の 試飲を しました。

感想は 「おいしい!」「お昆布の味がする。」「花かつおの香り!」

など いろいろな 声が 聞かれました。
画像1
画像2
画像3

小学生出前板さん教室 6年2組 パート3

スムーズに 調理が進んでいます。

いいにおいが 家庭科室に あふれだしました。
画像1
画像2
画像3

小学生出前板さん教室 6年2組 パート2

みんな とても積極的に 活動しています。

「あっ それやらして〜」 「それやりたい!」という 言葉も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

小学生出前板さん教室 6年2組 パート1

待ちに待った「料理教室」です。

みんな 張り切って 取り組みました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 非行防止教室6年2,3校時 ALT 現金日 体重測定3,4年 スリッパ消毒
3/3 ふれあい清掃 体育館清掃
3/4 体重測定5,6年
3/5 学校安全ボランティア感謝のつどい たてわりあそび・たてわり給食 体重測定くすのき 委員会活動
3/6 部活閉校式 体重測定1,2年
3/7 お別れ集会3,4校時 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp