京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:16
総数:256793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

中学生ラグビーロボット大会 1(製作)

画像1画像2画像3
 6月16日(土)中学生対象ものづくり工房パート1「ラグビーロボット製作・大会」を行いました。希望者が多い中,抽選で選ばれた20名の中学生の皆さんが参加してくれました。
 コントローラーを組立てた後,ユニバーサル基盤上にギアボックス(モーター付)を取付け,配線します。その後は小さなラグビーボールを上手に運べる(押して転がす)ように自分で考え,工夫したアームを取付けます。(写真中央)
 ある程度出来上がってきたら,コートで試運転(写真右)して思い通りボールを運べるのか等をチェックして改良をしながら完成させていきました。

「京都の大学『学び』フォーラム」に56名が参加!

6月10日(日)、京都の大学「学び」フォーラム2012(滋賀会場)に参加するため、貸し切りバス2台を連ねて、3学年あわせて56名が龍谷大学瀬田キャンパスを訪れました。
龍谷大学理工学部数理情報学科の樋口三郎先生の模擬講義「必ずもうかる 超うまい話と確率論」や体験型講座「将来住みたい住宅のデザイン」など、各自思い思いの講座やブースに参加して大学での「学び」に触れました。講義は難しい内容もあって苦労していたようですが、学食で安くておいしいお昼ご飯をいただいたり、部活を見学したりして、キャンパスライフの雰囲気を少し味わうことができました。
画像1
画像2

SPI2対策講座

画像1画像2
 6月1日(金)15:30〜、京都IT会計法律専門学校の後藤雅志先生を招いて、5日(火)に行うSPI2対策テストに向けての事前学習講座を開きました。例年の2倍ほどとなる約60名の3年生が参加し、言語分野・非言語分野の特徴的な問題を厳選して、解法のコツを教わりました。
 しっかり復習して、まずは5日によい成績を収められるよう、頑張ってもらいたいものです。

「公務員ガイダンス」をしました。

画像1画像2
 5月29日(火)前期第1中間考査終了後、「公務員ガイダンス」を実施しました。京都市人事委員会事務局 任用課の吉川麻美様から、中級技術職について、求める人材・採用までの日程や試験内容等をご説明いただいたあと、本校卒業生で京都市建設局 水と緑環境部 河川整備課の中川彬様から、実際の仕事内容や職場の雰囲気、高校時代の受験準備の様子について、具体的なお話をうかがいました。
 参加した2,3年生11名は、積極的に質問するなど熱心に聴講しました。



2年生キャリア研求2 「これからの進路を考える」

 6月5日(火)の2年「キャリア研求2」は、「これからの進路を考える」と題して、(株)ベネッセコーポレーション大阪支社の長岡美幸様にご講演をいただきました。
 「進路を考えるということは生き方を考えること」、「進路実現に必要な力はすべて学校生活の中で養われる」といったお話に続き、4月10日に受験した「進路マップ基礎力診断テスト」の結果帳票を返却し、帳票の見方をご説明頂きました。
 特に「GTZ(学習到達ゾーン)」と「自我同一性」については、今年本校で導入した「見つめるカルテ」(略して「見つカル」)に書き込み、1年4月からの推移を記録しました。
 さあ、次回8月29日の進路マップでは、全員、1つ上のGTZを目指して、予習→授業→復習を頑張ろう!

画像1画像2

「金星の太陽面通過」

画像1
 6月6日(木)は「金星の太陽面通過」が観測できる日でした。早朝は雲が広がっていて観測できるかどうか不安もありましたが,天気予報どおりスカッと晴れました。
 物理の先生が休み時間に天体望遠鏡を設置し,通りかかる先生や生徒たちが観測をしました。
 次回は105年後とのこと。一生に一度のめずらしい現象を観測できて,良かったですね。

熱中症予防と食事について

保健人権部から「熱中症予防と食事について」の配布文書を掲載しました。


https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3002...

保健人権部からのお知らせ

保健人権部からのお知らせを配布文書一覧に掲載しました。


https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3002...

3年生「進路の心得」

 5月22日(火)の3年生「キャリア研求3」では、「進路の心得」と題して、希望進路別講演会を行いました。
 外部講師の方から、その進路に進むための心構えや会社・学校研究、就職選考・入試・面接等、多岐にわたって実践的なアドバイスをいただきました。3年生はメモをとりながら熱心に聴き、質問も活発に出していました。
 今回学んだことを十分に活かして、進路希望の実現に向けて具体的・計画的に行動を進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

金環日食

画像1
画像2
画像3
 5月21日(月)ついに金環日食の日が来ました。前日の天気予報では雲がかかるかもしれないなどと不安な情報も有りましたが,いほんの少し雲があった程度で,ベストコンディションと言って良いぐらい,きれいに日食が見れました。
 朝7時過ぎから理科の先生が校門横で天体望遠鏡2台を設置して,登校してきた生徒に声をかけて,観測を楽しんでもらいました。観測した生徒達は感激して見入ってました。
 木漏れ日の影が,日食の影を写して三日月型になるのも実際に見えました。
 本当に晴れてよかったですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/26 2年 防煙教室(LHR)
キャリアコンサルタント来校日
2/27 キャリアコンサルタント来校日
2/28 50分(1〜4限)授業・大掃除
創造研求1 発表会(3,4限)
卒業式準備・予行
3/1 卒業式
卒業式 10:00開式
3/4 学年末考査
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp