京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:26
総数:256877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

文化祭 その2

画像1
画像2
画像3
 中庭では,特設ステージを設置しての「中庭企画」とその周囲で模擬店をしました。天候にも恵まれ,楽しい文化祭となりました。
 模擬店では焼きそば,たこやき,フランクフルト,ホットケーキ等など,いずれも行列が出来るほどの人気でした。
 中庭企画では生演奏によるのど自慢(先生も参加)やダンス,パフォーマンス,一発芸,いきなりセッション等で大いに盛り上がりました。

文化祭 その1

画像1
画像2
画像3
 10月26日(金)「第64回伏工祭」最終の行事「文化祭」を行いました。
展示部門では,クラス展・クラブ展・の他,PTAの作品展示や保健委員会による薬物防止啓発ポスター展示等がありました。

 写真 左:生徒会によるモニュメント
 写真 中:生け花部・陶芸同好会作品展示
 写真 右:1年2組 折り紙展示

団体鑑賞

画像1
画像2
画像3
 和太鼓集団の 倭−YAMATO− の演奏を鑑賞しました。
 倭は結成20周年を迎え,世界51カ国,2500回もの公演実績を持つグループです。

 和太鼓ならではの全身と心に響くサウンドですばらしい演奏を聞かせてもらいました。
 途中,数人の生徒を舞台に上げて簡単なリズムの指導の後,生徒による演奏もさせていただきました。

 迫力,リズム,ノリ,一体感・・・全てにおいて生徒たちは大いに楽しみました。

フェスティバル

画像1画像2画像3
 10月24日(水)から26日(金)にかけて,フェスティバル,団体鑑賞,文化祭と行事を続けて行います。
 24日(水)フェスティバルは2年生各クラスによる演劇等の発表会です。
 生徒全員が呉竹ホールで鑑賞します。
 ストーリーの中に一発芸やコントを織り交ぜたり,スクリーンを効果的に使ったりと,楽しいフェスティバルとなりました。

体育祭

画像1画像2画像3
 10月17日(水),しばらくさわやかな日々が続いてきたのに天気予報では10時頃から,予備日の18日の午前中まで雨が続くとのこと。ぎりぎりまで検討しましたが8時30分時点では晴れ間もあったため体育祭を決行しました。
 50m走,台風の目,綱引き,水汲みリレーと競技を進めていく中で,雨は小ぶりではあるものの徐々に強くなってきました。そのためプログラムの最後に予定していた,体育祭メイン競技のクラス対抗リレーを前倒しして水汲みリレー後に行いました。
 クラス対抗リレー中に本降りになりましたが,選手は皆一生懸命走り,大いに盛り上がりました。
 リレー後一旦中断して様子を見ましたが,雨が止む気配もなく,グラウンドに水が浮いてもきましたので中止としました。
 応援に来てくださいました多くの保護者の皆様方,ありがとうございました。途中で終了となってしまい,またご参加いただく予定にしていました“軍手入れ” (玉入れの玉の代わりに軍手を丸めたものを使用する競技)を実施できませんでしたこと,残念ではありますが,天候都合によりますため何卒ご容赦下さい。

  写真左:台風の目
 写真中:綱引き
  写真右:クラス対抗リレー

都市情報システムコース サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)の取組み

画像1画像2画像3
 都市情報システムコースでは独立行政法人 科学技術振興機構が主催するSPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)の事業に採択されました。 テーマは『自然・都市災害におけるメカニズムを学ぶ』です。
 7月14日には、京都大学防災研究所流域災害研究センター宇治川オープンラボラトリーにて、水災害や土砂災害に関する講義と実験を体験。10月13日には、大阪工業大学大宮キャンパスにてコンクリートおよび水路に関する講義と実験を体験しました。 
 いずれも学校では行うことの出来ない実験を体験することができ、生徒も大変積極的にプログラムに参加していました。

重要 学校見学会のご案内

学校見学会を次の日程で実施いたします。
 中学生の皆さん・保護者の皆様,ぜひご参加いただき伏見工業高校についての理解を深めていただきたく思います。

  1回目  11月 3日(土)
  2回目  12月 1日(土)
  3回目  12月15日(土)

・各回とも受付8時30分〜 開会9時  閉会12時30分ごろ です。
・各回同じ内容です。ご都合の良い日をお選びいただき,中学校を通じてお申込み下さい。
☆詳細は https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3002...(案内文), https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3002... (ポスター) をご覧下さい。

 多くの皆様のご来校をお待ちしています。
 (5本の懸垂幕が目印です。今年も伏工生は頑張っています。)
画像1

PTA文化教室実施。

画像1画像2
 9月29日(土)本校 呉竹館において、本年度第1回文化教室を行いました。

 昨年に引き続き村井幸加子先生を講師に招き、プリザーブドフラワーアレンジメントの製作を行いました。
 同じ材料なのに、アレンジよって全く異なった印象の作品ができ、楽しいひと時をすごすことができ、和やかな雰囲気の内に終了することができました。  

 この作品は、10月26日(金)の文化祭に展示します

「コカ・コーラ環境教育賞」大賞受賞!!

画像1
画像2
 工学探究コース3年生 伴 尚樹 君と辻村 一郎 君が第19回コカ・コーラ環境教育賞「次世代支援部門」で大賞を受賞しました。
 工学探究コースで継続して取組んでいる「マイクロ水力発電 浮動式螺旋水車」についての研究成果に対していただきました。この螺旋水車の取組みは南丹市美山地区で発電実験を行う等して試作を繰り返してきました。今後も地域の方々のご協力の下,さらに高効率の発電や軽量化などの課題をクリアするべく取組んでいきます。いただきました企画支援金は,研究開発をする上での大きな原動力として活用させていただきます。
ご支援,ご協力いただきました皆様,心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

   写真上 最終選考会での発表の様子
   写真下 受賞の様子

「就職試験壮行会」開催!

9月13日(木)、学校紹介による就職希望者79名を集めて、「就職試験壮行会」を開催しました。まず、道越校長先生が「人の印象の94%は目と耳からの情報で決まる」「3年間の集大成がこの就職試験に出る。緊張感を持って臨み、伏工で学んだ全てをぶつけて1次で絶対に内定を勝ち取れ」と激励、続いて学年主任の岩崎先生から「笑顔も大切。就職試験を楽しむぐらいの余裕を持って臨めるよう、最後まで努力を続けよう」とのメッセージがありました。その後、進路指導部長の沓谷先生から最終注意を行い、最後に全員で入退室時のお辞儀と挨拶を大きな声で確認し、拍手でお互いを励まし合いました。全員が内定を
勝ち取ってくれるよう、祈っています!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/26 2年 防煙教室(LHR)
キャリアコンサルタント来校日
2/27 キャリアコンサルタント来校日
2/28 50分(1〜4限)授業・大掃除
創造研求1 発表会(3,4限)
卒業式準備・予行
3/1 卒業式
卒業式 10:00開式
3/4 学年末考査
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp