京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:18
総数:256781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
伏見工業高校全日制は平成29年度末をもって閉制し、97年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引継ぎました。

ビオトープの自然環境再生

 工学探究コースでは「創造研求」授業の中で,ビオトープによる「自然環境再生」に取組んでいるグループがあります。
 3年前から稲荷山南側丘陵地のため池をビオトープとして整備し,周辺環境の動植物を調査しながら水質検査・浄化実験等を繰り返しています。一方で水質に敏感な蛍を学校で育成しています。ビオトープに蛍を放し,地域に蛍を蘇らせることを考えています。
 さて,某日ビオトープに行ったところ,なんと鴨の卵を11個発見しました。一生懸命整備や検査を繰り返してきた中で,自然環境が再生しつつある証であると,大いに喜んでいます。他にもトンボ(シオカラとムギワラ)やベニスズメ蛾と思われる蛾など,様々な生物が見られるようになりました。
 蛍が住める環境に,少しずつ近づいてきているといいですね。
画像1
画像2
画像3

重要 「計画停電」実施に備えた対応について

 7月2日(月)〜9月7日(金)(土日,祝日,8/13〜8/15除く)の期間おいて,計画停電が実施される可能性があります。
 授業日における本校での対応についてのプリント(「計画停電」実施に備えた対応について)を生徒を通じてを配布しました。合わせて,本ホームページ上(右側 配布文書 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3002...)に載せておりますので,ご覧いただき,ご対応くださいますようお願いいたします。
 7月の具体的対応表も生徒に配布しておりますので,ご家庭で掲示するなどご活用ください。
 
 

公立高校合同説明会 伏見工高のブースに是非来てください!!2

画像1
画像2
 6月30日(土),7月1日(日)京都パルスプラザにて公立高校合同説明会が行われます。
 本日(6月29日)ブース展示の準備をしました。さすが工業高校という展示を心がけ,動くもの,動かせるもの,光るもの等ものづくりの楽しさがわかるよう工夫しました。
 写真が完成した伏見工高のブースです。背の高いLED付”東京スカイツリー”模型と真っ赤な螺旋(らせん)水車が目印です。
 個別の相談もできます。
 中学生の皆さん,中学生の保護者の皆様のご来場をお待ちしています。
 

公立高校合同説明会 伏見工高ブースに是非お越しください!

画像1
画像2
画像3
 6月30日(土)10:00-16:00・7月1日(日)10:00-15:30,京都パルスプラザで公立高等学校合同説明会が行われます。京都市・乙訓地域の公立高校が各ブースで学校の特色を分かりやすく展示・説明をします。
 伏見工業高校では,新聞で数多く取り上げられている螺旋水車の他,ブリッジコンテスト優秀賞受賞作品等,様々生徒の作品等を展示して学習内容をお伝えします。また,レスキューロボットのプログラム・走行の体験も用意しています。
 工業高校といえば”就職”というイメージをお持ちかも知れませんが,約50%の生徒が”進学”していて国公立大学にも毎年進学しています。”就職”も”進学”も充実している工業高校の魅力を是非知っていただきたいと思っています。

  伏見工業高校のブースは,写真にある”東京スカイツリー”の大きな模型が目印です。今年はLEDをつけてグレードアップしました。是非,伏見工業高校のブースにお越しください。

公立高等学校合同説明会

6月30日(土),7月1日(日)に京都パルスプラザにて開催される「京都市・乙訓地域 公立高等学校合同説明会」に参加します。
伏見工業高校の特色や工業高校の内容などの説明及び個別相談を行います。
多くの方の参加をお願いします。

詳細については下記をご覧ください。
http://www.kyoto-be.ne.jp/koukyou/cms/?action=c...

画像1

「G空間EXPO」測量コンテスト総合優勝

パシフィコ横浜で「G空間EXPO」が6/21〜23の3日間開催され,
測量コンテストに伏見工業高校生4チーム(10名)が参加し,そのうち2年生チームが総合優勝を成し遂げました.本校の優勝は2009年,2010年に続いて,2年ぶり3回目です。昨年度は東日本大震災により,開催見送りのため2年ぶりの3回連続優勝となりました。
出場は,大学からは高知工科大学,金沢工業大学,大阪工業大学,高校からは,伏見工業高校の全10チーム。
画像1画像2画像3

中学生ラグビーロボット大会 2(大会)

 試合は2人一組で10チームを作り(くじ引きでチームを決めました),一次戦は京リーグ5チーム,都リーグ5チームでそれぞれリーグ戦をしました。
 続いて,各リーグの上位2チームずつの4チームで二次決勝トーナメント戦を行いました。
 それぞれ工夫を凝らしたロボットを操作し,押し合ったり,勢いあまってボールの上に乗り上げたり,うまくすり抜けたりと白熱した試合となりました。
 結果,優勝は京田辺市立田辺中学校2年生O君と京都市立八条中学校1年生のT君のチームでした。
 
 また,8月6日・7日には「中学生ブリッジコンテスト(連続講座)」を行います。7月13日まで申込みを受付けています。ものづくりやまちづくりに興味がある中学生の皆さん,是非ご応募下さい。
 (「GoGo土曜塾6・7月号」9ページに掲載中。応募者が20名を超えた場合は抽選により参加者を決定します。)
画像1
画像2
画像3

中学生ラグビーロボット大会 1(製作)

画像1画像2画像3
 6月16日(土)中学生対象ものづくり工房パート1「ラグビーロボット製作・大会」を行いました。希望者が多い中,抽選で選ばれた20名の中学生の皆さんが参加してくれました。
 コントローラーを組立てた後,ユニバーサル基盤上にギアボックス(モーター付)を取付け,配線します。その後は小さなラグビーボールを上手に運べる(押して転がす)ように自分で考え,工夫したアームを取付けます。(写真中央)
 ある程度出来上がってきたら,コートで試運転(写真右)して思い通りボールを運べるのか等をチェックして改良をしながら完成させていきました。

「京都の大学『学び』フォーラム」に56名が参加!

6月10日(日)、京都の大学「学び」フォーラム2012(滋賀会場)に参加するため、貸し切りバス2台を連ねて、3学年あわせて56名が龍谷大学瀬田キャンパスを訪れました。
龍谷大学理工学部数理情報学科の樋口三郎先生の模擬講義「必ずもうかる 超うまい話と確率論」や体験型講座「将来住みたい住宅のデザイン」など、各自思い思いの講座やブースに参加して大学での「学び」に触れました。講義は難しい内容もあって苦労していたようですが、学食で安くておいしいお昼ご飯をいただいたり、部活を見学したりして、キャンパスライフの雰囲気を少し味わうことができました。
画像1
画像2

SPI2対策講座

画像1画像2
 6月1日(金)15:30〜、京都IT会計法律専門学校の後藤雅志先生を招いて、5日(火)に行うSPI2対策テストに向けての事前学習講座を開きました。例年の2倍ほどとなる約60名の3年生が参加し、言語分野・非言語分野の特徴的な問題を厳選して、解法のコツを教わりました。
 しっかり復習して、まずは5日によい成績を収められるよう、頑張ってもらいたいものです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/23 工探 岡崎インクライン発電実験
2/24 工探 岡崎インクライン発電実験
2/25 創造研求2 発表会(5,6限)
2/26 2年 防煙教室(LHR)
キャリアコンサルタント来校日
2/27 キャリアコンサルタント来校日
2/28 50分(1〜4限)授業・大掃除
創造研求1 発表会(3,4限)
卒業式準備・予行
3/1 卒業式
卒業式 10:00開式
京都市立伏見工業高等学校(全日制)
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp