京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

2月22日(金) 生活発表会

画像1
画像2
画像3
今日は生活発表会です。

たんぽぽ組さんは、表現遊びと歌を歌いました。おおかみとこやぎに分かれての表現遊び・歌は「だんごむし」など日ごろから口ずさんでいる歌を歌いました。一人ひとり友達と楽しんでいる姿がとてもかわいかったです。

ばら組さんは、劇遊び・歌と楽器をしました。いつもならどんどん前へ行って川を渡ったり、大きなホットケーキを作ったりするのですが今日は少し恥ずかしそうにしている姿が見られました。しかし、最後には出来上がったホットケーキをお母さん達にあげに行っている場面も見られました。歌と楽器遊びでは、ニコニコ笑顔で聞いているこっちまで楽しい気持ちになってきました。

ゆり組さんは、劇遊び・歌と合奏をしました。
劇遊びでは、秋から読んでいた大好きな「エルマーの冒険」シリーズをゆり組バージョンにアレンジして発表しました。大好きな本なのでみんなエルマーになりきり、初めての一人でのセリフも堂々と言うことができました。
合奏では、子ども達だけでしている姿に涙する保護者の方が見られました。アンコールもいただき終わってから「アンコールしたよ」と嬉しそうに話している子どもがいました。

今日は保護者の皆様初め、たくさんのお客様に来ていただき本当にありがとうございました。どのクラスも友達と一緒にひとつのことをやり遂げたことや、たくさんの方に見ていただき発表できたことが子ども達のうれしさや達成感や自信となったことでしょう。また、それが次の生活につながると思います。お家でも発表会の話を一緒にしてたくさん褒めてあげてください。

2月21日(木) 明日はいよいよ・・・

画像1
明日はいよいよ生活発表会です。
本番どおりに通して行いました。明日本番と思うとちょっとドキドキする子どももいましたが、楽しんでいる姿も見られて安心しました。
明日はドキドキもするかもしれないけれども、それをワクワクに変えられたらいいねと先生と話していました。
明日は、今までの取り組みの成果をたくさんの保護者の方に見ていただけたらと思っています。

2月20日(水) 園庭での遊び

画像1
今日は、外で遊びました。ずっと雨や雪が降ってなかなか外に出ることができずにいました。今日は晴れていたので、久しぶりにみんなで外に出て思いっきり体を動かしました。たんぽぽ組さんは、三輪車で遊ぶ時も上手に友達に「貸して」「次変わって」と声をかけている姿が見られました。自分たちの力でなんとかしようとする姿が見られてとても嬉しかったです。
ばら組さんは、園庭で鬼ごっこをしていました。久しぶりに外で遊ぶ元気な声が聞けました。

2月19日(火) もうすぐ生活発表会

金曜日の生活発表会に向けてたんぽぽ組の保育室も本番と同じように椅子を並べ客席にしました。子ども達は少しいつもと違う雰囲気に緊張している様子でした。でも始まると、それぞれのクラスの子ども達は、いろいろな動物やエルマーになりきって演じることができ、お客さんで見ていた子ども達に拍手をもらって嬉しそうでした。
本番で保護者の方に見てもらえるのが楽しみです。
画像1
画像2

2月18日(月) 生活発表会の準備

画像1
画像2
画像3
今日は、生活発表会で使う遊戯室を広くしました。重たい積み木・巧技台・はしご・マットをみんなの力を合わせて外に移動させました。「これ重たいから私が持ってあげるから、ばら組さんはこっちもって」「手伝って〜」と子ども達が声をかけあいながら行いました。
広い舞台やお客さんのいる場所もわかって、ちょっとどきどきしながら劇遊びや表現遊びをしました。

2月15日(金)発表会のプログラムに絵をかきました。

 今日は、各クラスが発表会のプログラムに絵をかきました。「柱時計に子やぎちゃんがかくれているところ」「オオカミがガオーって言ってるところ」「ポンタが来てくれるかな」「いつも元気なエルマーかくわ」など話しながらかいていました。お家の方が見に来てくださるのが楽しみな子ども達です。
 たんぽぽ組は、かくれんぼの遊びをしました。ピアノの音に合わせて、お散歩していると、ジャジャーンと大きな音が鳴り、先生が言った色のマットに隠れるという遊びをしました。オオカミ役の先生が、「このあたりでうまそうな匂いがするぞ」と言うと、石のように体を小さくして隠れてスリルを楽しみました。うまく隠れていたので、オオカミに食べられずにお散歩ができました。
 ゆり組さんは、クシコスポストの音楽にのせて、楽器遊びをしました。みんなで気持ちを合わせようとする真剣な表情が印象的でした。小さな楽器・大きな楽器と様々ですが、それぞれのよさがあります。楽器や指揮は毎回代わり合っていろいろな子ども達がしています。
 来週はいよいよ生活発表会です。体調を整えて元気に毎日登園してくださいね。
画像1
画像2
画像3

2月14日(木)楽しい一日♪

 ばら組はみんなでポンタの家までの地図をかきました。イメージを膨らませて「川つなげよう!」「ここがポンタの家の森だよ」など友達と話しながら楽しそうにしていました。自動販売機も「どんなのがいいかな」と相談しながらつくっていました。ばら組オリジナルの自動販売機ができました。
 ゆり組は、エルマーごっこでジャングルの木を友だちと手をつないだり足をくっつけたりして表現しました。ひとつひとつの表現がなりきっていて、ライオンなどの猛獣たちは迫力がありました。エルマーの歌もオリジナルで素敵です。
 園庭では、オオカミごっこに出てくる声がきれいになるチョークをつかって遊びました。チョークってどんなものだろうと思っていた子どもも、「これがチョークか」「かいてみる!」と楽しんでいました。実体験を伴っていくことはとても大切ですね。
 明日も楽しい一日を過ごしていきたいです!
画像1
画像2
画像3

2月13日(水) 表現遊び楽しかったね!!

 今日は、それぞれのクラスの表現遊びを見合いました。お客さんが来てくれると話をすると、「楽しみ!」「ドキドキする!」と嬉しそうな表情を浮かべていました。
 たんぽぽ組は、オオカミの表情が日増しに力が入ってきて、全身で表現しています。子やぎ達も、「めえ〜」と鳴いてはなりきっています。踊りも楽しんでいます。
 ばら組は、ホットケーキの材料を求めて探検に出かけます。山あり谷ありの探検で、友達を助けるため、全身で引っ張って、力を合わせて探検を進んでいっていました。ぽんたのかけことばが、気に入ってたんぽぽ組の子ども達も真似ていました。
 ゆり組は、エルマーになってライオンのたて髪をといだり、長いナレーションを友達と息を合わせて言おうとしていました。年長さんらしい姿ですね。エルマーの冒険の地図もつくって楽しみました。
 それぞれがお互いのクラスの表現を見る中で、褒めてもらったり、刺激をもらったりした一日でした。今日心に残ったことが明日からの意欲につながっていくといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

2月12日(火)

 三連休明けの幼稚園にまた元気な子ども達の声が響きました。朝登園すると嬉しそうに友達の顔を見て、お話が始まります。ほのぼのした時間ですね。
 それぞれのクラスが発表会に向けて、表現や歌や楽器遊びを楽しんでいます。
 ばら組さんは、「ポンタから手紙が届いてた!」と嬉しそうでした。ホットケーキを作る材料を買いに行ったり、自分達の体をつかってホットケーキを表現したりしました。
 ゆり組さんは、何やらリュックを担いで、探検に出かけていたようです。ちょっとスリルのあるピアノの音にのせて、なりきって楽しんでいました。
 たんぽぽ組も、オオカミや子やぎになったり、警察官になってパトロールをしたりして遊びました。それから、月刊絵本をみんなで読んで雪遊びのシールも貼りましたよ。
 明日は、お互いのクラスの表現や歌を見たり聞いたりします。お客さんがいるとドキドキするかな?!みんなで一緒に楽しみたいです。
画像1
画像2

2月8日(金) エルマーの冒険、みんなででかけようか!

画像1
画像2
画像3
今日、ゆり組の子ども達はこれまでも楽しんできたエルマーのお話で遊びました。
エルマーになりきって出発していたり、ライオンやサイになってエルマーとのかけ合いをしたり、お話の世界を自分達なりにイメージを膨らませて表現遊びを楽しむ姿がありました。ゆり組オリジナルのストーリーもでてくるかもしれませんね!これからどうなっていくか、来週が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp