京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:551
総数:2868144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

本校における「京都市市民協働発電」について

 2月8日付京都新聞第20面の全面広告で御覧の方もあると思いますが,本校の本館屋上に,市民協働発電制度による太陽光発電設備が設置されます。(3月完成予定)
 これは,再生可能エネルギーである太陽光の利用を拡大するため,また市民誰もが参加できる仕組みとして創設された制度です。
 本校屋上には,校舎全面改築時(平成15年3月)にすでにソーラーパネルが設置されており,発電状況は1階事務室前のモニターで常時確認できるようになっていますが,この左右に新たにソーラーパネルを設置することになります。
 今回本校では,京都市が選定した運営団体(2団体)のうち,「一般社団法人びっくりエコ発電所」(代表理事:高月 紘氏[京エコロジーセンター館長・京都大学名誉教授])が事業主体となって設置・運営を行います。制度や団体の詳細につきましては,次のホームページ等を御参照下さい。
 来月に工事が行なわれ,屋上に新たなソーラーパネルが輝きます。
 工事中は安全確保に努めますので,よろしく御理解のほど,お願いいたします。

問合せ先:
 ○京都市環境政策局地球温暖化対策室 市民協働発電担当
   TEL:075−222−4555  FAX:075−211−9286
   電子メールアドレス:ge@city.kyoto.jp
 ○一般社団法人びっくりエコ発電所
電子メールアドレス: info@eco100.jp
ホームページ: http://www.eco100.jp/hatsuden/index.html

[写真]現在屋上に設置されているソーラーパネル

画像1

吹奏楽部 デイセンターで演奏 & 定期演奏会のご案内

 2月3日(日),吹奏楽部が「洛和デイセンター西ノ京」様を訪問し,ミニコンサートを開催しました。
 演奏曲は,ヤングマン,加山雄三の歌謡曲メドレー(ジャパニーズ・グラフィティ4),We are the world,上を向いて歩こうの4曲。最後の『上を向いて歩こう』では,配布したプログラムに載せた歌詞を見ながら,デイセンターの皆さんに大合唱していただきました。
 最初の曲が始まった瞬間から,聴いている人も演奏している人もみんなが笑顔になり,中には感動して泣き出される方も! この日は節分でしたので,コンサートの後には豆まきが行われました。ここでも男子部員が鬼役として大活躍!豆まきの後には,デイセンターの方々とおやつを囲んでの交流もできました。地域の方々に喜んでいただき,部員たちにとって,とても良い体験の1日となりました。
 さて,吹奏楽部は,3月30日(土)14:30から,京都市右京ふれあい文化会館にて第7回定期演奏会を開催します。今年度は創部55周年なので,現役のステージだけでなく,卒業生との合同演奏も予定しております。また,本校附属中学校吹奏楽部の皆さんも共演します。入場無料ですので,ご都合よろしければ,ぜひお越しください!!!

[画像上・中]ミニコンサートの様子
[画像下]定期演奏会のビラ
画像1
画像2
画像3

「エンタープライジング科(中学2年生向け)説明会」のご案内

 本校エンタープライジング科の概要および来年度から変更になる入学者選抜の概要について、理解を深めていただくため学校説明会を下記の要領で実施いたします。

              記

◆ 日 時   平成25年3月9日(土)
         9:30 受付〜         
        10:00 全体説明会 (約1時間) 

◆ 会 場  京都市立西京高等学校
        京都市中京区西ノ京東中合町1(西大路御池 北西角)
        TEL075-841-0010

◆ 内 容  1)全体会
        ・ エンタープライジング科の概要説明
        ・ 入学者選抜の変更点についての説明

        2)個別相談会

◆ 対 象  京都府内の本校入学を希望する中学2年生とその保護者

◆ 参加申込み方法 参加申し込みフォームまたはFAXでお申し込みください。  
 ・入力フォームの場合、下記のURLより入力フォームにアクセスし必要事項を記入の上送信してください。 
  
   パソコン http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/saikyo/form4p.html
   携帯   http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/saikyo/form4k.html
   
 ・FAXの場合
   右側の配布文書より「エンタープライジング科(中学2年生向け)説明会案内」を印刷いただき、下部にある参加カードに必要事項を記入の上、切り取らずにそのままFAX番号075−822−5702に送信してください。
    
※ 参加申込み方法の詳細につきましては右側メニューの「配布文書」「エンタープライジング科(中学2年生向け)説明会案内」(PDF)をご覧ください。
※ 携帯電話の機種によっては受付完了画面が表示されない場合がありますが、申込みボタンを押した時点で受付は完了しています。

2年百人一首カルタ大会

 先週の1年生に引き続き,恒例の2年カルタ大会が,本日(1月31日)7限に,メモリアルホールにて行なわれました。生徒たちは39のグループに分かれ,100枚の取り札を前に熱い戦いを繰り広げました。学年主任が声高らかに生声でうたを読み上げると札を取り合う生徒たちの歓声があちこちから上がり,1年前と同じく,大きな盛り上がりを見せていました。
 競技終了後即座に結果が集計され,上位の生徒とクラスには,学年団から賞状や副賞が贈られました。
[結果]
 個人の部
   優 勝 野村 史夏(3組)
   第2位 村田  萌(5組)
   第3位 三木 杏珠(5組)
 団体の部
   優 勝  5組
   第2位  7組
   第3位  3組
画像1
画像2

1年専門科目・学校長による特別講義

画像1
 1年次の必修専門科目「シンキング・スタイル」の中で,現在,学校長による特別講義が進行中です。たった1時間だけのものですが,注意すべきポイントが盛り沢山の授業です。
 テーマは「スピーチの手法〜発声と発音〜」。
 在学中はもちろん,卒業後も大学や社会で繰り返しさまざまな場面でスピーチをする機会があります。その時に気をつけておくべき考え方やコツについて,学年の終盤に当たって理解を深めてもらおうという企画です。
 内容は発声のメカニズムに始まって,調音・呼吸・滑舌・声の量や高さ・プロミネンス(強調)やマイクの使い方など,生徒たちは初めて聴く話に興味深く聴き入っている様子でした。
 この知識をしっかりと自分のものにし,今後の取組に生かしてほしいものです。
画像2

3年進路検討会が終了しました

 大学入試センター試験の自己採点結果を受けて,進路部・3年学級担任・教科担当をはじめ大勢の教員が参加して,昨日・今日[24(木)・25(金)]2日間の日程で,国公立大学出願に向けた生徒の成績分析検討会を行ないました。
 生徒一人一人の希望とこれまでの学習状況及びセンター試験の結果をもとに,全国的な志望動向なども考慮しながら,昨日は午後10時過ぎまで,今日は午後9時30分ごろまで,率直かつ真剣な議論が繰り広げられ,つい先ほど,分析・検討がすべて終了しました。
 いよいよ明日・明後日は,出願大学決定のための保護者・生徒面談日です。「行ける大学ではなく行きたい大学へ」を合言葉に努力してこられた生徒一人ひとりにとって,得心のいく進路決定を目指します。
 3月の後期日程試験まで大変な道程ですが,社会のリーダーたる存在として輝く道のりに向けての大きな一歩をしっかりと踏み出せるよう,最後の最後まで,持てる力を発揮してほしいと願っています。
 ガンバレ,受験生!

1年百人一首カルタ大会

 正月恒例の学年カルタ大会が,本日(1月24日)7限に,メモリアルホールにて行なわれました。学級閉鎖のクラスを除く6クラス245名の1年生たちが,40のグループに分かれて100枚の取り札を前に熱い戦いを繰り広げました。
 競技終了後即座に結果が集計され,上位の生徒とクラスには,学年団から賞状や副賞が贈られました。来週の木曜日には,2年生のカルタ大会が行なわれます。
[結果]
 個人の部
   優 勝 田 村 康 喜(3組)
   第2位 角 田 紗 矢(2組)
   第3位 宮 本 茉莉奈(4組)
 団体の部
   優 勝  4 組
   第2位  3 組
   第3位  2 組

画像1

センター試験 団体戦で挑む

西京高校エンタープライジング科 3年生281人が、大学入試センター試験に挑みました。
会場になった京都産業大学は、全体の80%近くが西京生となり、生徒たちは、「何か、校内で模試受けているみたい。」「まさしく、これが西京のモットーの受験は団体戦やな。」と、平常心を保ちながら受験に臨む事ができたと思います。
月曜日には、全員が自己採点を行い、自己採点シートを提出しました。その後、3年生が大講義室に集まって学年アッセンブリーが行われ、進路部長・学年主任から、これからの個別試験へ臨む姿勢・スケジュールの最終確認がなされ、3年生はそれぞれ決意を新たにしていました。

画像1
画像2
画像3

西京名物 「センター激励会」

センター試験を前日に控えた本日、3年生全員(280人)がメモリアルホールに集まり,教職員が生徒たちに贈る恒例の「センター激励会」を実施した。第一部は、進路部長の受験上の注意など最終確認がなされ、いよいよ受験生お楽しみの第二部は、校長が平安朝貴族に扮して登場し、前副校長からの「激励の書」を紹介した。3年担任女性団は「あたりまえ体操」を行い、生徒たちのセンター前の不安を和らげた。会場全体は大盛り上がりで、最後にPTA役員から激励のためのプレゼントが配られた。
画像1
画像2
画像3

井上章一先生講演会

画像1
 1月12日(土)11時から,本校7階大講義室において,国際日本文化研究センター教授の井上章一先生をお迎えし,特別講義を行なっていただきました。先生は京都市社会教育委員としても御活躍で,今回,社会教育委員の方々がそれぞれの専門性や経験を生かして特別授業や公開討議を行う「京(みやこ)まなびミーティング」事業の一貫として,本校第1学年の生徒全員に1時間30分にわたって講義及び質疑応答をしてくださいました。
 演題は,「海をこえた日本」。
 どのようなお話が聴けるのか,興味津々で生徒諸君がうかがった最初のトピックは「ブラジルのキョウト」。「KIOTO」と書かれたトラックが街中を走っているそうです。実は害虫駆除の会社名なのですが,イギリスの「日本」など多くの会社名や商品の例から,<世界の人々の日本や日本人に対する認識はどのようなものなのか>についてお話が広がっていきました。その後,ハノイの「河内」,日本のビーフカレー,オランダのいなりずし,アメリカの盆栽,フランダースの犬,あんぱんなど,数多くの事例を挙げながら日本と世界の文化の相互影響のありさまやその面白さ,感覚の違い等について,ゆっくりと丁寧にお話くださいました。

 生徒たちは,次のような感想を述べていました。
「例がたくさん出てきて,短編小説みたいだった。」
「講演の進め方は,唐突に脈絡のない話を持ってきて,聞いているうちに前の話などと関連があるという,あまり聞き慣れない方法に驚いたが,印象的だったので,頭の中に残りやすかった。」
「今日の講演会はあっという間に終わってしまった感じがした。メモを書く手はほとんど止まらなくて,紙が足りなくなってしまうんじゃないかと思ってしまうほどだったし,とても充実していた。先生の御著書も読んでみたいと思った。」
「海外に行っても目のつけどころが全然違って,面白いお話ばかりだった。」
「各国が一つのものをいろんな目で見て,それをどう思っているかを先生から聞いたことで,世界会議を開いているような気分になった。」
「知っているのと知らないのとでは全く違う。知れば新たな世界が広がるし,また新たな発見が生まれる。」
「いろんな国に行って,いろんな視点から日本を見るのはとても面白いことだと思った。」

 以上ごく一部のみ御紹介しましたが,パワーポイントやレジュメを利用した講演とはまた一味違った,興味深い話題と巧みな分析が満載の,聴衆の様子に応じて臨機応変に進めつつも,最終的にはあるテーマにつながっているという先生の御講演スタイルに感銘を受けていました。そして,様々なものに興味を持って自分の力で追究していくことの大切さや面白さを今まで以上に理解してたようです。
 講師の井上先生,司会や質疑応答の運営に当たってくれた生徒スタッフの皆さん,そして社会教育委員特別講義の場を設けてくださいました関係の皆様,有難うございました。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
全日制
2/27 7456午後エンプラ研究発表会
2/28 卒業式予行
京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp