京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:51
総数:367446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

市内めぐりに行ってきました

画像1画像2
6年生の恒例行事,京都市内めぐりに出かけてきました。
子どもたちが待ちに待っていたこの日。あいにくの天候でしたが,子どもたちは元気よく出かけていきました。2週間以上かけて計画を立てた市内めぐり。いくつかのグループは計画通りにいかなかったようですが,全員無事帰ってきました。楽しい思い出にするだけでなく,この経験をこれからの生活に役立ててほしいと思います。
ボランティアでお世話になった保護者のみなさま,寒い中ありがとうございました。

大文字駅伝大会

画像1画像2
2月10日(日)絶好の駅伝日和。待ちに待った大文字駅伝大会の本選が開催されました。大枝の選手たちは,早朝から学校に集合し,軽く体を動かした後会場へ。大変な緊張感の中,10時45分にスタート。大きなトラブルもなく順調に走りきった選手たち。最終順位は21位。3年連続4回目の出場で歴代最高位をとることができました。沿道で声援いただいたみなさま,自主整理員,役員でご協力いただいたみなさま,今日までの選手たちを支えていただいたみなさまありがとうございました。

給食週間

画像1画像2
 先週は給食週間でした。
一年生は、大枝小学校を代表して給食調理員さんへお礼のお手紙を書きました。
今日の5時間目は、給食調理員さんたちを教室へお迎えしてお礼の言葉と歌と
お手紙渡しを行いました。歌は音楽で歌っている「フルーツケーキ」の歌を替え
歌にしました。
「♪おいしい きゅうしょく たべようよ
  みんなで わらって   たべましょう
  カレー カレー シチュー シチュー
  さかな さかな ごちそうさまよ」

 一年生が大好きな給食です。これからも残さず 笑顔で食べたいと思います。

豆つまみ大会

画像1
給食週間の取り組みの一環として,学年・クラス対抗豆つまみ大会が開催されました。
各クラスから4人ずつ選手がエントリーし,低・中・高にわかれて競技しました。
高学年の部は6年1組が優勝!
簡単そうに見えますが,大豆を箸でつまむのはなかなか難しいのです。

放課後の過ごし方

画像1
寒い日が続きますが,少しずつ明るい時間が長くなっていくのが感じられる時期になりました。日が長くなると,外で遊ぶことが多くなると思いますが,遊び方について今一度ご家族でも確認していただきたいと思います。狭い道を複数台の自転車で走る,他人の家の敷地内に入ったり,他人のものを壊してしまうといったことは子どもだからと言うことで許されることではありません。また,遊びの中での言葉遣いにも気をつけてほしいと思います。大変乱暴な言葉を日常語として使うことは望ましいことではありません。学校と家庭,地域が一体となって子どもたちを育てることができるようみなさんのご理解,ご協力をお願いします。

邦楽教室

画像1画像2画像3
邦楽教室が開催され,6年生は日本の伝統楽器,琴・三味線・尺八にふれました。昨年もこれらの楽器による演奏を鑑賞しましたが,今年は実際に触ったり,音を出したりして楽器に親しみました。なかなか音のならない尺八に悪戦苦闘する児童や,思ったよりも重い三味線にびっくりする児童など直接触れることでより親しみを持ったと思います。
また,和楽器とリコーダーによる合奏にも挑戦しました。子どもたちはこの日のために毎日練習を重ねてきました。緊張感の中,無事演奏を終えホッとした表情の子どもたちでした。
ご指導いただいた先生方,ありがとうございました。

あつまれ ふゆのことば!〜カルタ大会〜

画像1画像2
 国語の学習で『あつまれ ふゆのことば』の学習をしています。
ふゆのことばを集めて、その言葉を使ってカルタを作りました。
五・七・五のリズムにのって
「おおみそか みんなでたべる としこしそば」
「字が多い〜。」
「おそばだよ にしたら?」
と 話し合い作り上げたカルタ。
自分達で作っただけに 大接戦の大会でした。

巨匠展に行って来ました。

画像1画像2
1月25日(金)、楽しみにしていた巨匠展作品鑑賞に行って来ました。残念ながら、一人風邪で欠席でしたが、元気に岡崎の京都市美術館別館まで行きました。他校の子どもたちの絵画を見たり、立体作品で遊んだり、中学生や総合支援学校の生徒の作品を見たりと、1時間30分ほどの時間を有意義に過ごしました。帰りに四条河原町のレストランで昼食をとって学校に帰りました。

参観・懇談会

画像1
今日は高学年(4〜6年)の人権啓発参観と懇談会がありました。
6年生では,道徳の学習で「公正・公平」について考えました。子どもたちからは「物事を判断するとき,思い込みや決めつけはよくない」「過去のことを持ち出して今からのことが正当に判断できないようにしてはいけない」などと言う意見が出ました。
授業後,保護者のみなさんと一緒にいくつかの事例を「あってもいい違い」「あってはいけない違い」などに分類し,人権意識を高める話し合いをすることができました。身近なところから人権意識を高めるために,言葉遣いについて学校,家庭が一緒になって指導していくということも確認しました。
卒業まであと40日足らず。小学校での人権学習が将来に生きてくることを願っています。

七輪でおもちを焼きました

画像1
 社会「昔を伝えるもの」の学習で,昔の生活を体験しようということで,七輪でおもちを焼きました。まずはじめに,七輪の使い方にくわしい教頭先生からお話していただき,子どもたちは真剣そのもので聞いていました。実際にやってみると,なかなか火がつかなかったり,けむたかったりして苦労しました。昔の人々の生活の大変さを実感することができました。
出来上がったおもちは,さとうじょうゆをつけておいしくいただきました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 非行防止教室(6年)
造形展(午後から27日まで)
2/26 参観懇談会(低学年)
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp