![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:123 総数:588612 |
本日快晴
良い天気になっています。
(寒いのですが) 朝、遅刻直前にひとりの生徒がダッシュ、間に合いました。 3年生? 冬に咲く花もよいものです。 学校の雰囲気が良くなります。 ![]() ![]() ![]() 息が詰まります・・・その3
3組4限の国語の試験。
終了10分前に行きましたが、ここも同様に緊迫感が溢れていました。 ![]() ![]() ![]() 息が詰まりそうです・・・その2
4組の社会科の試験です。
音をたてないように、そっと入ります。 音をたてないように、そっと歩きます。 床が少しでも「ギー」というと、ドキッとします。 ![]() ![]() ![]() 息が詰まりそうです・・・その1
3年生、中学校最後の定期試験。
本日1日目です。 いつもの定期試験以上の緊迫した雰囲気です。 2・4組は3限の社会科の試験、3組は4限の国語の試験を拝見しました。 集中力をご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() 何を話しましたか? その4
母が息子に、父が娘に、おじいちゃん・おばあちゃんが孫に話すように・・・・・。
和やかな雰囲気でした。 ![]() ![]() ![]() 何を話しましたか? その3
大人の方が生徒達の話をうまく引き出してくれました。
![]() ![]() ![]() 何を話しましたか? その2
最初は堅くなっていた生徒達ですが、しだいにリラックスしてきたようです。
年輩の方もおられ、やさしく話をして頂きました。 ![]() ![]() ![]() 何を話しましたか? その1
本日午後から1年生を対象に、「ふれあいトーク中京」が行われました。
毎年中京区の中学校を回って行われているのですが、今年は本校で実施されました。 「中京区人づくりネットワーク実行委員会」が中心になって開催されています。 人づくりネットワークの方々や本校PTA役員の方々、おやまなび委員の方にもお出で頂き、本校の1年生とお話をしました。 テーマは「中学生の今・昔」としています。 全体会で1年生代表がアンケートの結果説明をして、話し合いに入りました。 トークの様子をご紹介します ![]() ![]() ![]() 今日はどんな日に?
少し暖かく感じます。
朝の風景です。 朝焼けが特に綺麗でした。 今日は私立高校の出願日になっています。 点検の終了した出願書類を、3年生の職員が高校へ出願に行きます。 今日から数日を予定しています。 午後からは、1年生を対象にした「ふれあいトーク中京」が行われます。 様子は後ほどご紹介します。 3年生は明日から定期試験です。この様子も明日からご紹介します。 今日も盛りだくさんですが、安全に過ごせることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 東町奉行所跡発見
東町奉行所跡も本校のすぐ近くです。
資料には以下のように書かれています。 「この現壬生NTT壬生別館付近、東は神泉苑の西側より美福通にいたる一帯は、江戸時代に、東町奉行所(ぶぎょうしょ)があった所である。この奉行所は、奉行のもとに与力(よりき)、同心(どうしん)と呼ばれる職員をもち、京都の市政一般、すなわち行政、司法、警察全般を担当し、さらに畿内幕府領の租税徴収や寺社領の訴訟処理にも当った幕府の役所で、西町奉行所(現中京中学校付近)と隔月交代で任についた。役人の数は西町奉行所とほぼ同じである。」 正確な住所は、中京区押小路通神泉苑西入南側職司町です。二条城のすぐ南側です。 奉行所といえば、大岡越前や遠山の金さんでおなじみですが、司法を司るだけでなく、今でいう、行政や警察などの仕事も担っていました。 今の中京中学校は江戸時代の奉行所に建てられていることになります。 中京中学校南東の角にも石碑があります。 何でしょうか? ![]() ![]() |
|