京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:74
総数:539457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子
TOP

11月2日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・関東煮
・大根葉のごま炒め

 今日の給食は,昨日にひき続き,これから寒い季節にピッタリの献立『関東煮』でした。
 『関東煮』は,関西では『おでん』とも言います。

 『関東煮』に使う具材としては,数限りなくたくさんあるのですが,京都市の給食では,「だいこん」・「こんにゃく」・「じゃがいも」「にんじん」・「ちくわ」は定番の具材と言って良いです。「厚あげ」・「うずら卵」・「たこ」は,その時々で変わることもあります。

 今日の給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,大豆の変身『厚あげ』について学習しました。
 子どもたちの中には,「とうふ」・「厚あげ」・「油あげ」を苦手とする子どもも意外とたくさんいます。「味がない・食感が苦手・臭いがいや」などがその理由のようなのでが,肉や魚と違って植物性の蛋白源という意味では,進んで食べてほしいと願っている食品の一つです。
 「厚あげ」の作り方を知り,仲間に「油あげ」や「がんもどき」があることがわかりました。京都市の給食では,毎年2月に「おから」と「とうふ」を使って,手づくりの『がんもどき』を実施しています。給食の楽しみが,また一つ増えました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「わたしはタコがきらい(にがて)だけどかんとうにのしるやぐといっしょにたべたらおいしかったです。」・・・2ねんせい

「かんとうにのじゃがいもがホクホクしていておいしかったです」・・・4ねんせい

「今日のかんとうにがおいおしかったです。大豆がいろんな食べ物に変化することが分かりました。だいこんばのごまいための野菜がごまといっしょだったのでおいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。」
「いつも給食ありがとうございます。今日の給食のかんとうにのあつあげが,味がしみこんでて美味しかったです。これからも,美味しい給食を作ってください。」
「今日の関東煮が美味しかったです。特に,つゆがのうこうで美味しかったです。(*^_^*)」・・・5ねんせい

11月1日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじきの煮つけ

 今日の給食は,手づくりの味が楽しめる献立です。
 とても手間がかかり大変なのですが,手間をかけただけ子どもたちには「おいしさ」が伝わる献立の一つです。

 「だんごがものすごくとろっとしてる。」1年生の子どものつぶやき。
 担任:「ねって,ねって,ねってもっともっとねって・・・・」
 子どもたち:「え〜 そんなに」
 担任:「そうやで,そんなにねってねってねって,いっぱいねってくれはったから,こんなに,つるんとしてとろけるようにおいしいんやで・・」
 子どもたちには,給食調理員さんの愛情がいっぱい伝わったことでしょう。

 電子紙芝居「給食室からこんにちは」にも,調理をしている様子をデジカメでとって紹介しました。

 今日のピカイチ感想より・・・
「みずなとつみれのはりはりなべがおいしかったです。また つくってください。」・・・1ねんせい

「みずなとつみれのはりはりなべがやわらかくてとてもおいしかったです。ひじきの煮つけのひじきとおあげのあいしょうがあっててとてもおいしかったです。」
「みずなとつみれのはりはりなべが,おいしかったです。ひじきのにつけがにがてだけど,きょうは,おいしく思いました。また 作って下さい。」
「はりはりなべのつみれがふわっとしててしょうがが入っていたのでポカポカしました。」・・・2ねんせい

「みずなとつみれのはりはりなべがとてんもおいしかったです。とくにみずながシャキシャキしていたのでおいしかったです。また水なをたべてみたいです。」・・・3ねんせい

 今日の昼休みは「なかよし遊び」(たてわり遊び)だったのですが,しっかり食べて楽しく,仲よく遊べました。

心を込めて手づくりの『つみれ』です。どうぞめしあがれ!

画像1
画像2
 寒くなりました。
 家庭でも鍋料理が食べたい季節です。
 給食の鍋料理は,手づくりのつみれと,シャキシャキみず菜。

 献立の名前は『水菜とつみれのはりはり鍋』
 こねてこねて,丸めて丸めて,子どもたちのとびっきりの笑顔がみられるかな。

10月31日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・開干さんまのからあげ
・根菜のごま炒め
・すまし汁

 今日は,電子紙芝居「給食室からこんにちは」や給食カレンダーでは,『だし』について学びました。すまし汁で『だし』の風味を味わいながら,旬の「えのき」の歯ごたえやきのこ独特の風味も楽しんでもらえたと思います。

 その他にも今日は旬が満載でした。「さんま」・「れんこん」・「ごぼう」・「えのき」,今では一年中出回る食材ですが,本来の旬を子どもたちに知らせる目的で意識的に使用している食材です。ご家庭でも話題にしてもらえるとうれしいです。

 子どもたちはどんな感想を持ったのでしょう。
「ぜんぶおいしかったです。とくにひらきぼしさんまのからあげがおいしかったです。こんさいのごまいためもおいしかったです。れんこんがシャキシャキ音がしていました。」・・・2ねんせい

「今日のきゅう食は,全部おいしかったです。とくにおいしかったのはすましじるです。やさいがいっぱいはいってて,だしもおいしかったです。ひらきぼしさんまのからあげも,ほねははいっていたけど,とてもおいしかったです。」・・・3ねんせい

「今日の根菜のごまいためのれんこんがシャキシャキ歯ごたえがおいしかったです。」・・・5ねんせい

今が旬の『さんま』がからあげになったよ!

画像1
 「さんま」は,一夜干し状態『開干さんま』で学校に届きます。

 給食室で頭を取って,半分に切って素揚げにします。
 「さんま」は「秋刀魚」と書くのですが,秋に刀のように細長く光る魚といった意味があります。
 「開干さんまのからあげ」は脂が乗って,おいしく,値段が安い今の時期に給食の献立に登場します。

 骨まで食べられるように,揚げる温度にも気をつけました。
 子どもたちの反応が楽しみです。

「中学校の部活体験に行ってきました」

<6年生:桃陵中学校に>
10月30日(火)中学校での部活動を体験するため,中学校を訪問しました。それぞれ興味のある部活動を前もって選んでいましたが,実際に体験した感想はどうでしょうか?
中学校の先生いわく,緊張しながらも一生懸命やってましたと言っていただきました。さて,中学校に入ってやりたい部活はみつかったかな。
画像1画像2画像3

10月30日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・バターうずまきパン
・牛 乳
・じゃがいものクリームシチュー
・アスパラガスのソティ

 今日は,体の芯から温まる『じゃがいものクリームシチュー』でした。
 シチューは,ほとんどの子どもが大好きです。
 シチューをおいしくするためにホワイトルーは,時間をかけて焦がさないように気をつけて作りました。ルーを入れてからの煮込み時間も1時間は取れるように考えて作業を進めました。焦げたり食材が煮崩れたりしないように,シチューは2つの釜で作りました。
 シチューは何も残りませんでしたが,アスパラガスのソティが一人分(計算上)残りました。今日は,全校で11人の欠席だったのですが,子どもたちの食欲と食べる力は,お見事でした。

 今日のピカイチ感想より・・・
「じゃがいものクリームシチューが くばっているときすごくいいにおいがして たべたらすごくおいしかったです。アスパラガスのソティがやさいがいっぱいでおいしかったです。また つくってください。」・・・1ねんせい

「じゃがいものクリームシチューがとろけるようにおいしかったです。」・・・2ねんせい

「今日のじゃがいものクリームシチューがとってもおいしかったです。じゃがいものクリームシチューにパンをちぎってちょっとつけたらさらに,おいしくなりました。」・・・3ねんせい

食べ物研究クラブでバターを作りました。

画像1
 食べ物研究クラブでは,調理実習だけではなく,食べ物の不思議について調べたり,実験をしたりもしています。

 前回は,野菜を植物のどの部分を食べているのか,「根」「茎」「葉」「花」「実」「種」に分けてみました。そして,『浮く』か『沈む』か?
 じゃがいもは沈むのにかぼちゃは浮く不思議を発見しました。土の中に出来るものは『沈む』。土の上に出来るものは『浮く』。ということが実験をしてわかりました。

 今回は,牛乳はどんなものに変身するのか?ということで,牛乳から作られる生クリームをバターに変身させました。ある瞬間に,水と油(バター)に分離したことが何よりの驚きでした。牛乳は,他にどんなものに変身するのか,興味がわきました。

10月29日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さけと大根葉のまぜごはん
・三度豆も煮つけ
・キャベツの吉野汁

 今日の給食は,セルフまぜごはん『鮭と大根葉のまぜごはん』でした。
 運動会・遠足も終わって食欲の秋を満喫してもらいたい,子どもたちの食べる意欲のきっかけになってくれれば良いなあとハッピーキャロットを企画しました。

 給食当番の子どもたちが給食室前でハッピーキャロットのマスコットを見つけると「やったー ハッピーキャロットや。」「何のおかずに入ってんの?」「どうか入っていますように,おねがいします。」「ぼく,まだ,一回も当たったことないねん。」と可愛い子どもたち。

 給食終了後,ハッピーキャロットを見つけてくれた子どもたちには,サービスホールでマスコット入りの「しおり」を渡しました。
 いつもしっかり食べてくれる子どもたちですが,特に今日は,全員が食べ終わる時間も早く,ごらんのように残菜も少なかったです。

 今日のピカイチ感想です。
「きょうのさけとだいこんばのまぜごはんのぐをごはんといっしょにたべたらとてもおいしかったです。また つくってください。」・・・1ねんせい

「わたしは,キャベツが大大大すきで しょっちゅう家でスープにしてもらってばくばく食べてます。とくにきゅうしょくのよしのじるがだいすきです。もし,よかったら またよしのじるのレシピをおしえてもらえたら家で作ります。また,おいしいきゅうしょくを作ってください。」・・・3ねんせい

「今日のさけとだいこんばと,むぎごはんは最高だったねで,元気がでてきました。でも,ハッピーキャロットは,入ってませんでした。ぜひ,また,してください。よろしくおねがいします。」・・・4ねんせい

「今日の,キャベツのよしのじるが温かくて,キャベツがシャキシャキしていておいしかったです。また,作って下さい。」・・・5ねんせい

「琴の教室:伏見区民文化祭に出演」

<御香宮で琴の演奏>
10月27日(土)琴の演奏を披露しました。「赤とんぼ」や「もみじ」など秋らしい曲を演奏しました。練習の甲斐あって、とってもしっとり演奏してよかったです。時間がゆっくりと流れた時間でした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 造形展・授業参観・懇談(1・3・5年・つくし)
2/20 造形展・授業参観・懇談会(2・4・6年)
2/21 *造形展
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp