京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:74
総数:414496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

科学センター学習3

希望者のみ,「蝶の部屋」に行きました。暖かい地方にいる3種類のとってもキレイな蝶をたくさん見ました。幼虫やさなぎ,蝶の飛んでいる部屋でクイズに挑戦しました。
画像1画像2

科学センター学習2

投げた運動の法則,色で見る酸とアルカリ,滑車のはたらきなどたくさんの展示を使いながら楽しく科学に触れていました。科学は身の回りにあふれているんですね。
画像1画像2画像3

科学センター学習1

早朝から出発し,青少年科学センターへ!まずはプラネタリウム!たくさんの星の名前や探し方などを教えていただき,優雅な時間を過ごしました。
次に展示会場で様々な体験をしました。
磁石にくっつくものは何かな?カイロがくっついたよ〜!
画像1画像2

スチューデントシティに向けて1

総合ではスチューデントシティに向けて動き出しています。「人が働く理由」と「社会のつながり」を考えました。働く理由では,「成長するため」「家族を守るため」「伝統を受け継いでいくため」などとても深い意見が出て驚きました。「社会のつながり」ではお米を食べるまでにどれだけの人が関わっているのかを知り,そのつながりに驚いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール

体育ではバスケットボールを学習しています。まずはドリブルなしで,チームでボールをつないでシュートします。自分たちで審判やタイムキーパーもして,しっかりとゲームを進めています。また,前向きな言葉を心がけながらプレーしています。
画像1画像2

社会見学〜京都新聞社2〜

午後からはいよいよ新聞社見学!!編集の部屋,印刷の部屋などをたくさん見学し,最後にはできたてほやほやの本日の夕刊をいただきました!
翌日の朝刊には撮っていただいた集合写真が掲載され,学校にその朝刊が一人に1部ずつ届きました。みんなしばらく新聞を熟読していました。これをきっかけに,新聞に興味をもってくれるといいなと思います。
画像1画像2

社会見学〜京都新聞社1〜

社会で情報を学習するので,新聞社に見学に行きました。午後からだったので,少し早めに学校を出発して御所で過ごしました。何もない広場でしたが,上手にチームを作って遊びました。冬見つけ?ではないですが,どんぐりや実を拾っている人もいました。
画像1画像2

「ようこそアーテイスト文化芸術とくべつ教室」華道

12月10日に「ようこそアーテイスト文化芸術とくべつ教室」華道の授業を受けました。

松本先生に教えていただいたりしながら 完成しました。

もって帰ったお花は ちゃんと花瓶にいけてあったそうです。エライ!

なかなかできない体験をさせていただいて ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「ようこそアーテイスト文化芸術とくべつ教室」華道 番外編

華道教室に教師も体験しました。

校長先生、小林先生、高橋先生、井上先生も 「いけばな」をしました。

なんだか 楽しそうですね。
画像1
画像2
画像3

「ようこそアーテイスト文化芸術とくべつ授業」華道6年1組パート2

みんなのお花が完成すると 教室が明るくなりました。

みんなの顔も明るくなりました。

松本先生、スタッフのみなさん ありがとうございました。

とても素敵な経験ができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 作品展準備 持久走大会(2/18から2/22までで)
2/19 参観懇談(低学年)作品展
2/20 参観懇談(高学年,くすのき) 作品展
2/21 フッ化物洗口 作品展片付け 各種部会 学校運営協議会理事会
2/22 花育フラワーアレンジメント6年 エコライフチャレンジ4年 ALT
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp