京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up2
昨日:29
総数:419163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度「入学届」受付は、10月24日から11月5日です。受付に来られる方は、各日17時までにご来校ください。

小正月について

毎年女性会の方が行ってくださっている「小正月のつどい」。そもそも「小正月」とは?という子どももいるので井上先生に詳しく教えていただきました。小正月とは1月15日のことで,なぜぜんざいを食べるのか,正月の行事,ぜんざいの作り方などをたくさん知りました。すべてに意味があるのですね。
画像1画像2

高学年 豆つまみ大会

毎年恒例の豆つまみ大会が行われました。子どもはやる気満点!朝から「勝つぞー!」と意気込んでおり,本番は大盛り上がり!結果は思うようにいかなかったチームもありますが,一丸となって戦う姿は大変すばらしかったです。右の写真は5年の部の優勝チームです!
画像1画像2

もののとけ方〜水にとけるものの量〜

食塩やホウ酸は限りなく水にとけるのかを実験しました。まずは食塩で実験。水50mLに対して20g目でとけ残りました。ホウ酸はなんと5gでとけ残りました。これにより,とける量に限りがあること,そして2つの実験から,「ものによってとける量がちがう」と気づいた児童もいて,しっかりと考えながら実験に臨んでいることが伝わってきました。
画像1

もののとけ方〜とけたものはどこへ?〜

では,とけたものが水の中にあるのかを確かめる実験をしました。水と食塩を別々に量り,その後混ぜてよくとかします。そしてできた水溶液を電子てんびんで量ると・・・水と食塩を合わせた重さに!!これで水の中にとけていることがわかりました。
画像1画像2

もののとけ方〜ものがとけるって?〜

理科で学習している「水溶液」。まずは「ものがとけるとはどういうことか」を,長い筒の上から食塩や砂糖を入れ,下に落ちるにつれて無くなっていくことを実験しました。
画像1画像2

七輪を使っておもちを焼きました。Part 2

画像1画像2
やっと炭に火がつき,網をのせておもちを焼きました。
少し焦げてしまったグループもありましたが,自分達でやいたおもちの味は,格別だったようです。

七輪を使っておもちを焼きました。

画像1画像2
まずは,火起こし!
炭に火をつけるのにとても苦労しました。
「先生!また火消えた。なんでやろう」「なかなか火がつかないな」と1時間近く格闘していました。

とび箱に挑戦しています。

画像1
4年生では、体育でとび箱の学習をしています。自分ができる技をはじめ、新しい技にも果敢に挑戦しています。回数を重ねていくうちに、「できるようになった!」「きれいに着地できた!」という声がたくさん聞かれるようになってきています。

算数「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
算数では長さの学習に入りました。

100cmのものさしを使って、自分の両手を広げた長さや身の回りのものを測りました。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
1月から体育は「とびばこあそび」をしています。

1年生の時よりも高い段を飛べる子がたくさんいます。
友だちどうしで教え合って、練習する姿も見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 作品展準備 持久走大会(2/18から2/22までで)
2/19 参観懇談(低学年)作品展
2/20 参観懇談(高学年,くすのき) 作品展
2/21 フッ化物洗口 作品展片付け 各種部会 学校運営協議会理事会
2/22 花育フラワーアレンジメント6年 エコライフチャレンジ4年 ALT
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp