京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:47
総数:256416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

モビール作りをしました

理科「てこのはたらき」の学習の最後に,モビール作りをしました。うまく釣り合う場所を探していきました。みんな作り方を工夫して楽しんでいました。
画像1画像2画像3

茶道部

画像1
画像2
今日は4年生と5年生がお点前に挑戦しました。
少しずつですが、6年生のお手本のようなお点前になってきました。

「持久走大会」の試走に出かけました

画像1
画像2
2月15日の「持久走大会」に向けて,3年生と4年生で梅小路公園内の芝生周回コースを試走しました。

地球にやさしいラーメン作り

1月31日に大阪ガスの方にお越しいただき,環境教育「地球にやさしいラーメン作り」をしました。環境に配慮した方法を子どもたちが話し合って選びながら,カップラーメンやパックラーメンを作り,食べました。
画像1画像2画像3

食に関する指導

画像1
画像2
1月30日(水)の4時間目に「食に関する指導」を栄養教諭の芹口先生が行ってくださいました。
「たべもののたび」という紙芝居を読んでいただいた後、食べた物がどのような器官を通り消化まで辿りつくのかということを学習しました。
2人は、芹口先生が作られた小腸の模型を見て、その長さにびっくりしていました。

1月の参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
1月29日(火)に1月の参観・懇談会がありました。
多数ご来校いただき,ありがとうございました。

1月の参観・懇談

画像1
画像2
1月29日(火)に1月の参観・懇談会がありました。
多数ご来校いただき,ありがとうございました。

1月の参観・懇談

画像1
画像2
1月29日(火)に1月の参観・懇談会がありました。
多数ご来校いただき,ありがとうございました。

「小さな巨匠展」に出品しました

画像1
画像2
画像3
1月24日〜1月27日まで京都市美術館別館にて実施されていた「小さな巨匠展」に難聴学級児童の作品も展示しました。
今年は,1月11日に実施した「校外自立活動」の学習をもとに,「太陽ヶ丘へ行こう!すごろく」を子ども達が意欲的に作成しました。将来,社会に出るときに必要な<話す力>や<聞く力>を伸ばすための「校外自立活動」の<事前学習>と<事後学習>についても,作成して展示しました。
「小さな巨匠展」にお越しいただき,多数ご鑑賞いただきましてありがとうございました。残念ながら見逃された方は,3月5日・3月6日に,本校体育館にて実施されます「校内作品展」でも本作品を展示いたします。ぜひ,ご予定いただき,子ども達の力作をごらんください。

てこのはたらき

理科ではてこの働きを学習しています。今回の学習では,実験用てこを使って実験しました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 社会見学(6年)

学校だより

学校評価

「学校運営協議会」ニュース

「キッズ・ボランティア」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp