京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

10月31日(水) 10月生まれさんお誕生日おめでとう!

画像1
画像2
今日で10月のお帳面が終わりました。「10月の最後のところやなあ」と、帳面にシールを貼りながら、月日が経っていくことも感じている子ども達の姿がありました。

そんな今日は、10月生まれのお友達の誕生日をみんなでお祝いしましたよ。今日、10月31日はハロウィンの日なので、大きなおばけカボチャが出てきました。小さいカボチャもあり、みんなで「チチンプイプイのプイ!」と魔法をかけると、そのカボチャには10月生まれさんの名前がかいてありました。ひとつ大きくなったお友達にインタビューをしたり、拍手をプレゼントの歌を歌ったりして、素敵な誕生会となりました。

10月生まれさん、お誕生日おめでとう!

11月のうさぎ組さんのご案内♪

画像1
朝晩が肌寒くなってきましたね。体調をくずされたりしていませんか?
日中は温かい日差しがふり注いでいて、幼稚園の子ども達も元気いっぱいに園庭や砂場で遊んでいます。一緒に楽しく遊びましょう!お待ちしています♪

<11月のうさぎ組の予定>
7日(水)、12日(月)、19日(月)、26日(月)、28日(水)


10月30日(火) たくさんのお友達とあそんだよ!

画像1
画像2
画像3
今日は、ゆり組は朝から待賢幼稚園に出かけました。11月にある幼稚園大会で、5つの幼稚園が一緒になって楽器遊びをします。5園で120人以上の子どもたちになります。今日はそのお友達がみんな集まって初めて合わせてみました。大勢のお友達や先生が集まったことに少しドキドキしている様子もありましたが、いつも自分の園だけでしているのとは違って、たくさんの楽器の音が合わさる迫力も感じて楽しみました。何回か繰り返すうちにどんどん素敵な音が出るようになってきました。
お弁当も一緒に食べ、その後にはリレーをして遊ぶこともしました。また会える時が楽しみですね♪

10月29日(月) 作戦タイム! ゆり組さんの楽器遊び♪

画像1
画像2
画像3
秋の気持ちのいい気候の中、ばら組はみんなでしっぽとりをしました。「赤チームがんばるぞ!エイエイオー!」「白チームがんばるぞ!エイエイオー!」と掛け声も大きくなり、友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じている姿がありました。また、「作戦考えよう!」と、頭を突き合わせて話をしている姿もあり、みんなで力を合わせたり話をしたりして遊んでいく力がついてきていることが感じられました。

ゆり組さんは、楽器遊びを真剣な表情でやっていました。先生の指揮をしっかりと見て、みんなで音を合わせる心地よさを感じているようでした。11月にある幼稚園大会に向けて、明日は、たくさんの幼稚園のお友達と一緒に楽器で遊びます。たくさんの友達と合わせることは初めてなので、いろいろな音が合わさって楽しいことでしょうね♪

10月26日(金)ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業

画像1画像2画像3
今日は京都市教育委員会と京都芸術センター共催の取り組みである「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」を行っていただきました。
現代アートの芸術家 岩野勝人先生をお招きしてに芸術活動です。参加したのは、ばら組とゆり組です。
午前中は、学校歴史博物館の講堂いっぱいに広げた大きな紙に好きな絵をポスカやパスで描きます。友達と一緒に汽車やロケットをかいたり、街や森の木や花などをかいたり思い思いかきました。これだけでもとっても楽しい活動ですが・・・その続きがあるのです。

10月25日(木)植物園の遠足 パート2

画像1画像2画像3
こんなことも楽しみました・・・
お友達と一緒に素敵などんぐりいっぱい見つけたよ!
かわいいお花のカップに座ってみたよ!
ジャングルみたいなところを探検したよ!

10月25日(木) 全園児で植物園へ遠足に行きました

画像1画像2画像3
先週雨で延期になり待ちに待った全園児での遠足、今日は朝からさわやかな快晴です。
みんなそろって植物園に出発です。
初めて遠足に行く年少児たんぽぽ組さんは、昨日ペアを決めたゆり組のお兄さんお姉さんと手をつないでいきます。駅の階段でゆり組さんは、たんぽぽ組さんの足元を見て気遣いながら上り下りをしていましたよ。
みんな一緒に食べたお弁当もおいしかったですね!
子ども達は、林の中の木々の間を歩き回って、枯葉の上に落ちているどんぐりを見つけたり、木の実を見つけたり、きれいな色の葉っぱを見つけたりと、いろいろなところで秋の自然に触れられた一日でした。

10月24日(水) 明日は遠足!

画像1画像2
明日は先週雨で延期になってしまった全園児の遠足です。今度はお天気も心配なさそうです。初めて遠足に行くことになる年少児たんぽぽ組の子どもたちは、とっても楽しみにしています。
初めて出かけるたんぽぽ組の子どもたちを、年長児のゆり組が手をつないで連れて行ってあげるのです。
今日は明日手をつなぐペアを一緒に決めました。たんぽぽ組の子どもたちがゆり組のお姉さんお兄さんたちを選んだり、ゆり組の子どもが誘ったりして明日の相手が決まりました。
ゆり組はたんぽぽ組さんが楽しく安全にいけるようにがんばりますよ。たんぽぽ組さんも安心していっぱい楽しめるといいですね!
一緒に行くことで年少児の子どもたちは年長児に親しめる機会に、また年長児にとっては自覚や自信を持つ機会になるといいと思います。

明日が楽しみです!!

10月23日(火) お帰り当番

画像1画像2
ゆり組のグループ当番のひとつに、お帰り当番があります。
当番の子どもたちは、帰る用意ができたら手遊びをしてくれます。
今日の手遊びは“やきいもグッチーパー”とグループで決めたようでした。昨日おいも掘りをしたので早速「焼き芋食べたい」なんて言っていた子どもたちでしたから・・・
クラスみんなで今日は何をして楽しもうかと、グループで話し合って考えることで、グループの仲間意識もはぐくまれていきます。

10月22日(月) サツマイモ掘り

画像1画像2画像3
今日はゆり組が一学期に植えたサツマイモを収穫しました。土から赤いお芋が顔を出しているのを見つけたばら組の子どもたちも「お芋できてるよ〜」と興味津々です。
いよいよ収穫です。「うんとこしょ、どっこいしょ・・」みんなで蔓を引っ張るとおいしそうなサツマイモがつながっていました。「たまねぎみたいな形や」「こんな小さいのもある」「こっちにもあった」とサツマイモを見つけながらも、「ミミズがいた」「こっちにもいる」「幼虫や」など土の中の小さな生き物たちも探していました。
お芋の葉っぱはうさぎさんのご馳走になります。長い蔓では綱引きをしたり、縄跳びをしたりしました。お芋だけでなく葉っぱや蔓までサツマイモのすべてを満喫しました。
さて、今度はおいしくいただきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp