京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:35
総数:533406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

7月の児童朝会

画像1
 6日(金),児童朝会がありました。今日は環境委員会と給食委員会からお知らせがありました。
 まずは環境委員会です。環境委員会では,トイレの電気のつけっぱなしと水道の水の出しっぱなしを調べたそうです。節電・節水を心がけていきましょうと呼びかけました。自分たちにできることからコツコツと積み重ねてほしいと思います。
 次は給食委員会です。給食委員会からは,各クラスの給食目標を作ってくださいというお願いでした。どんな目標ができるか楽しみです。

やさしさ宅急便

 4日(水),あじさい読書週間の取組の一つの『やさしさ宅急便』がありました。高学年児童が,低学年児童に読み聞かせをするという取組です。6年生は1年生に,5年生は3年生とコスモス学級に,4年生は2年生に読み聞かせをしました。
 高学年の児童はそれぞれが相手の学年にあった本を選び,読む練習をし,今日にのぞみました。相手が喜んでくれるようにと,頑張る姿が見られました。
 低学年の児童も,お兄さん・お姉さんに読んでもらってとってもうれしそうでした。「おもしろかったです。」「ありがとう。」と感想を伝えている子もたくさんいました。

 読む方も聞く方も,やさしさにつつまれた素敵な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

全校交流読み聞かせ 2

 先日に続けて,交流読み聞かせの2回目です。今日も担任の先生とは違う先生の読み聞かせを,子どもたちは楽しみにしていました。笑顔で聞く子,真剣な表情で聞く子…様々でした。本に親しむいい[あじさい読書週間]になっています。
 明日は,4〜6年生が読み聞かせに行く『やさしさ宅急便』です。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

七夕かざり

「松陽小学校の先生になれますように。」
「サッカーが上手になりたいです。」
「オリンピックに出られますように。」

 子どもたちは短冊にそれぞれの願いを込めて書きました。今,ホールと1年生の教室,コスモス学級の教室の前には短冊や飾りで鮮やかに彩られた笹があります。子どもたちが夢を実現できるように努力することを大切にする子になっていってほしいものです。
PTAの環境委員さんが笹を用意してくださいました。ありがとうございました。
画像1

自由参観日

 29日(金)は自由参観日でした。朝からたくさんの方が子どもたちの様子を見に来てくださいました。どの学年も体育の水泳学習があり,プールでの参観が多かったように思いました。また,休み時間の様子や給食の様子,掃除の様子,部活動の様子も見ていただくことができました。この日に合わせて都合をつけていただいた方も多かったのではないでしょうか。ありがとうございました。
画像1

ベルマーク仕分け作業

 学級委員の方を中心に,保護者の方にも多数協力していただき,ベルマークの仕分け作業が行われました。この仕分けされたベルマークは,全て東日本大震災の支援として寄贈されます。とても大変な作業ですが,5分間でも,一掴みぶんでもと皆様の誠意がつたわります。ご協力いただき,本当にありがとうございました。
画像1

交流タイム 6年

画像1
画像2
 29日(金) 交流タイムがありました。交流タイムは今年度からの取組です。自分の体験・経験したことをもとに作文を書き,それを発表します。
 今回は6年生の児童が作文を発表しました。テーマは『協力してこそできる!』です。6年生は先日の運動会で,素晴らしい組体操を披露してくれました。その完成までの思いを綴りました。下で支える痛み,高いタワーに上る怖さなど不安や心配・苦痛はそれぞれで違いましたが,互いに協力し合い,信じあったからこそできた組体操だったと…作文で発表しました。
 作文発表の後は,その作文を聞いての交流です。いろんな意見が出てきました。
 「協力すればどんなこともできると思いました。」
 「痛くても,怖くてもがんばっている姿がとてもすごいと思いました。」
 「ぼくも学芸会などで,協力していこうと思いました。」
 「組体操のとき不安はあったけど,みんなで協力して完成させてよかった。」
…と,全校で素晴らしい交流ができました。
 今後も交流タイムを行い,様々な経験をもとにした思いを交流していきます。

目指せ!100冊読書

 松陽校のホールには,『目指せ!100冊読書』が掲示してあります。100冊読書を達成した児童は教頭先生に1番心に残った本の話をし,名前をはり出します。今年はすでに300冊読破した児童もおり,読書熱が高まっています。
 本校では,6月25日〜7月6日までを「あじさい読書週間」として,さまざまな取組を行っています。先日の全校交流読み聞かせもそのひとつです。いつも以上に読書の世界を楽しむ期間,ぜひご家庭でも本に親しむ時間をもってほしいと思います。
画像1

第1回 学校保健委員会

 27日(水),第1回の学校保健委員会が行われました。本年度の松陽校の取組の話の後,校医の先生方から専門的なお話をしていただきました。「虫歯のできやすい歯」「熱中症」についてです。とても興味深いお話でした。唾液から虫歯になりやすいかどうかの検査も体験できました。
 PTAの方にも多数参加していただき,とても意義ある会になりました。ありがとうございました。
画像1

全校交流読み聞かせ 1

 今日の読書タイムは,交流読み聞かせでした。担任の先生とは違う先生が,本を読み聞かせに来てくださいました。「どんな話をよんでくれるのかなぁ。」「面白いお話かなぁ。」…と子どもたちはワクワクドキドキ。お話を聞いて,笑顔もいっぱいでした。来週も交流読み聞かせがあります。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 なかよしの日
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp