京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:178290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

2月6日(水) コマ名人が増えてきています。

お年玉でいただいたコマに2月になった今も意欲的に取り組んでいます。
一番難しい紐ゴマをもらったゆり組さんでしたが、日に日にきれいに回るようになっていますよ!友達と一緒に回すことが楽しかったり、ただ回すだけでなく新しい技に挑戦したりしていました。

また、今日は大好きなエルマーのお話の絵もかきました。一人一人、好きな場面を選んでかきました。
画像1
画像2
画像3

2月5日(火) 楽しそうな声が聞こえてきていますよ♪

画像1
画像2
画像3
今日も、それぞれのクラスから楽しそうな声が聞こえてきていましたよ。
たんぽぽ組は、みんなで遊戯室で遊びました。フープの電車に乗って遊んだり、おおかみと7匹のこやぎのお話が大好きなので、お話のようにごっこ遊びをしたりしていました。お友達や先生と一緒に遊ぶことがどんどん楽しくなってきているようです。
ばら組では、大きな段ボールが出てきました。これまでも“自動販売機ごっこ”といってやり取りを楽しんでいたのですが、今日はその大きな段ボールに自分達で穴を開けたりボタンをつけたりして自動販売機をつくって遊びました。「ジュースください」「アイスがいいなあ」など、友達とのやり取りを楽しんだり、必要なものをつくったりすることを楽しんでいました。
ゆり組からは、楽しそうな声だけでなく、素敵な音も聞こえてきていました。これまでも楽器遊びを楽しんできたゆり組の子ども達ですが、新しい曲にも取り組んでいるようです。「ここで鈴ならしたら?」「そうしようそうしよう!」など話しながら、子ども達でどこで何をならすか話している様子もありました。今日は、全員でもやってみていたようですよ。友達と、ひとつのことに一緒に取り組んでいこうとする姿勢や、楽しいことを考えていこうとする力に、さすが年長さんだな、と感じました。

2月4日(月)親子交通教室を行いました。

今日は、午後から下京警察署の方にお越しいただき、交通教室を行いました。
小学校就学を目前にしたゆり組の子ども達とその保護者の方に、交通安全やルールについてもう一度確認してもらい、また、ばら組の子ども達も話を聞くことで交通安全についての意識をよりもてるようにというねらいで行いました。

パネルシアターでは、いろいろな動物が出てきました。その中で、友達の動物の家に行くのにななめ渡りをしたり、横断歩道があるのにないところを渡っていたりする動物の姿に、「あかんで!」「ちゃんと横断歩道渡らないと!」「手もあげなあかんで!」「右見て左見てってしないと!」と子ども達から声があがっていました。道を歩く中で気をつけないといけないことをたくさん知っている子ども達でした。普段から、意識して登降園しているからでしょうね。
また、左右や後ろの確認をする練習もしました。何が見えるか、どこから音がするか、歩く中でも気をつけておくことが大切だということを教えてもらいました。

最後に、ゆり組の子ども達と保護者の方とで、実際に道路を歩くような練習をしました。地域の方にも協力していただき、歴史博物館の講堂に横断歩道や壁などを出して、道路を歩く時と同じような状況をつくりました。小学校へは自分達だけで行きますし、今日、教えていただいたことをしっかりと覚え、安全に登校していってほしいですね。
保護者の方も一緒に確認することで、子ども達の意識も高まったことと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月のうさぎ組さん

画像1
遅くなってすみません!
2月のうさぎ組さん(未就園児保育)の予定です。

6日(水)、13日(水)、25日(月)、27日(水)


園の行事等で、行える回数が少なくてすみません。
まだまだ寒い日が続いていますが、幼稚園に遊びに来ませんか?いろいろなお友達に出会えたり、幼稚園の子ども達の生活を知っていただけたりすると思います。どうぞ、お越しくださいね。

何かございましたら、お気軽にご連絡くださいね。

京都市立開智幼稚園  Tel:351−2724

2月1日(金) おには〜そと ふくは〜うち!

画像1
画像2
画像3
2月3日の節分は日曜日なので、幼稚園では今日節分の豆まきをしました。
朝から各クラスが豆を炒るいい香りが幼稚園中に漂っていました。
豆を炒ると、いよいよ全園児みんなで豆まきをします。自分で作った鬼の面をかぶった子ども達が園庭に集合です。早速「おには〜そと! ふくは〜うち!」と友達や先生に向かって豆を投げる子ども達の元気な声が響きます。
幼稚園の鬼を追い払った後は、数え年の数だけ豆を食べて、自分お体の中にいる鬼もやっつけます。
立春という新しい季節を健やかに迎えるための節分という伝統的な行事を、園児なりに楽しめたひと時でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp