京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:50
総数:364910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

立会演説会ドキュメント(その6)運命の投票へ!

 いよいよ投票が始まりました。選挙管理委員会から生徒一人ひとりに投票用紙が配られます。最もふさわしいと思う候補者と信任する候補者に○印をつけます。簡単に○をつける人もいれば、少し悩みながら記入する人もいました。みんな真剣な表情です。
 投票箱は、上京区の選挙管理委員会から”本物”をお借りしました。実際の選挙で使用するものですから、生徒の皆さんが選挙権を持てばまた出会うことも・・・。
 緊張感あふれる立会演説会でした。前で演説する人も、聞いている人も全員が真剣に考えていたと思います。投票の結果は明朝掲示されますが、どんな結果になろうとも、明日からの烏丸中学校は、今よりも一歩も二歩も素晴らしい学校になることを確信しました。とても意義深い立会演説会でした。お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

「よろしくお願いしま〜す!」最後の呼びかけ・・・

 生徒会役員選挙は、いよいよ今日が立会演説会と投票を迎えます。先週18日(木)から始まった選挙活動も、今朝の呼びかけで最後となります。候補者の皆さんは、この1週間、早朝より校門に並び、登校する生徒たちにお願いのアピールをしてきました。本当にお疲れ様でした。
 午後の立会演説会は、それぞれの候補者の最大のアピールの場です。この烏丸中学校の生徒会をどんな生徒会にしたいのか、それぞれの思いを演説にぶつけて主張して欲しいと思います。今日の立会演説会は、当選か落選かを決める場ではなく、これからの烏丸中にどんな”からすまいる”を浸透させるのかを生徒全員が考える場にしていきたいですね・・・!

画像1
画像2

「キマダラカメムシ」を見つけてください!

 科学センターの先生から「キマダラカメムシの分布調査」の協力依頼が届きました。キマダラカメムシは、体長20〜23mmで、黒色に小さい黄色の紋が不規則に散布しています。サクラやカキなど、約25種類の植物に幼・成虫が寄生しています。本種は,南方系のカメムシで,現在近畿地方を前線として分布域を拡大中と考えられています。今までに発見された概要は次の通りです。
 ・1770(明和 7)年 長崎県の出島で最初に発見。
 ・1783(天明 3)年 新種として登録。
 ・1970(昭和45)年頃まで長崎県内から外へ出ず。
 ・1995(平成 7)年頃から福岡,佐賀,広島,岡山 等で発見
 ・2012(平成24)年現在,日本列島 北上・東進中。京都,滋賀,
            愛知,神奈川,東京 等で目撃情報あり。
 また今までの調査で,次のことがわかりかけています。
 ・圧倒的にソメイヨシノでの発見事例が多い。
 ・自然豊かな山間部・郊外部より,街中の人工的な公園等での
  発見事例が多い。
 ・京都市内では概ね今出川通り〜丸太町通りを境界に南部での
  発見事例が多い。(9/27現在)
 ・ヨコヅナサシガメがいると,キマダラカメムシはいないこと
  が多い。

 寒くなってくるにつれ,越冬場所を求めて「民家」や「教室」などに入り込んできているという情報が多数寄せられています。(本種は成虫越冬です。)これからますます寒くなるにつれ,「民家」「教室」等で目撃する機会が増えることが予想されます。もし、「キマダラカメムシ」の成虫または幼虫を目撃したら,「見つけた場所」と「見つけた日時」を校長先生まで連絡してください。。もし写真があればベスト!です。(無くても結構です)
 なお、以下にこのカメムシの幼虫(上)と成虫(下)の写真を掲載しておきますので、参考にしてください。
画像1
画像2

生徒会「東日本大震災義損活動2012」始動!

 平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、多くの方が被災され、今も苦しい生活をされ、復興にはまだまだ多くの協力と支援が必要です。昨年度は生徒会が中心となって義援活動を行い、多くの方のご協力で、日本赤十字を通じて義援金を被災地に送らせていただきました。今年も現在の生徒会役員が中心となり、烏丸中の生徒や地域の思いを届けるため、10月22日(月)〜11月16日(金)の期間に「東日本大震災義援活動2012」実施することになりました。この義援活動を通して、被災地の方々の思いを知り、今自分たちに出来ることは何かを考え行動する力を身につけ、烏丸の生徒全員の心に「からすまいる」があふれ、”3Peace”という目標につなげていきたいと思っています。つきましては、趣旨をご理解のうえ、義援活動へのご協力を宜しくお願いいたします。なお、保護者・地域の皆様への協力のお願いと生徒会よりのアピール文書を以下に掲載しましたので、ご一読いただきますよう、お願いいたします。

◎東日本大震災の義援活動について(保護者・地域の皆様へ)
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
◎東日本大震災義援活動に(生徒会より)
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

 初日の22日は、生徒会役員選挙の選挙活動と同時並行で義援活動を行いました。学校の前を通る方はそんなに多くはありませんが、多くの生徒や保護者の皆さんから義援金をいただきました。募金額を競うのではなく、募金していただいた一人ひとりの気持ち(1Peace)を受け取り、”300Peace”を目標に義援活動を進めていきたいと思います。また、11月4日の「室町ふれあい広場」でも義援活動を行う予定です。多くの皆様のご協力をお願いいたします。
画像1
画像2

烏丸中の東隣で「町かどの藝能」開催中!

 昼前からグランド東側から笛や太鼓の音が聞こえてきます。烏丸中学校の東隣の「般若林」から聞こえてきているようです。昼前に覗いてみると、「おさだ塾 町かどの藝能」の催しが開催されていました。受付の方にお願いして入場すると、そこはまるで”江戸時代”にタイムスリップしたかのような雰囲気です。風車、風呂敷、太鼓、幽霊飴、小物など、今の縁日では絶対に見られない店が続いています。そして一番奥では小さい舞台が作られ、出し物が行われています。鳥の鳴き声の声色、獅子舞、風呂敷売り、そして南京玉すだれ・・・現在ではほとんど見ることに出来ない”芸能”が次々に繰り広げられています。いわゆる「町かどの藝能」なのです。
 江戸時代中期(享保10年)の京の都の町かどには、芸を以てお客様を楽しませた後に商いをする芸商人たちが活き活きと活躍していました。その芸商人の生活と心情(こころ)のありかた、さらに、素晴らしい芸術を立体的に再現したのが、観客完全参加の「町かどの藝能」なのです。
 般若林では、今日から21日(日)までの3日間、午前11時〜午後4時にこの催しが開催されます。学校の東隣ですので、興味のある方はぜひ覗いてみてください。ちなみに入場料は、大人2,000円、小人1,000円です。
画像1
画像2
画像3

美術部主催”DAG”優秀作品が展示されています!

 文化祭の展示の時に実施した、美術部主催の”Draw Art Granprix”の優秀作品が南校舎西入口に展示されています。今回は、「文化祭プログラム表紙ぬり絵コンクール」ということで、思い思利にカラフルな作品に仕上がりました。今週の全校集会の際に表彰式を行いましたが、今回の展示で多くに人に見てもらえればと思います。次の企画にはさらに多くの皆さんの参加をお願いします。
画像1
画像2

生徒会役員選挙 立候補者ポスター

 生徒会役員選挙の選挙活動も2日目を迎えました。南校舎の廊下には、立候補者11名のポスターが貼られ、選挙ムードも盛り上がってきました。どの候補者も烏丸中をもっともっと良くするために頑張りたいという気持ちを込めて活動をしています。来週の投票日までそれぞれの主張をしっかりと伝えてください。
画像1

朝顔に”電柱”とられて・・・

 秋も盛りになり、すっかり涼しくなったので、校内の植物も生き生きとしてきました。特に職員室裏の緑のカーテンの朝顔”ケープタウンブルー”はどんどん花を咲かせ、2階から3階へとつるを伸ばしています。ふと見ると、電線を伝わって南に接している電柱に到達し、さらにその勢いを増しています。「朝顔に つるべとられて もらい水」どころか、「朝顔に 電柱とられて 感電大丈夫?!」といったところでしょうか。植物の生命力の強さに感心させられますね。
画像1
画像2
画像3

「生徒会役員選挙」雨の中、選挙活動スタート!

 朝から冷たい雨が降っています。その中、8時過ぎより生徒会役員選挙の選挙活動が始まりました。今回の選挙には、定数の8名を超える11名が立候補してくれました。昨日の放課後、立候補者は遅くまで残り、今日からの選挙活動の準備物を作成していました。
 校門の立候補者は、登校してくる生徒に立候補の挨拶をかねて「おはようございます」と呼びかけていました。今日から5日間朝の呼びかけと昼休みの放送、教室の巡回を行います。この烏丸中学校をもっともっと楽しく、”元気””あいさつ””からすまいる”の溢れる学校にするため、頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

幸(しあわせ)の人生

画像1
 昨日の能楽体験・鑑賞教室の際、河村能舞台の観客席に「幸(しあわせ)の人生」という額がかかっていました。幸せな人生を送るには、どんな心がけですごせばよいか。最後の「有難し 有難し」感謝の気持ちが一番必要なのですね。心に響く書でした。
この書の作者は河村禎二さんです。河村さんは、観世流能楽師で河村能舞台当主でしたが、心不全のため京都市上京区の病院で2010年3月18日に86歳で亡くなられました。1923年に京都市で生まれ、4歳のときに初舞台。1956年に自宅にあの「河村能舞台」を設立されました。重要無形文化財の保持者(総合認定)です。 ご自身が幸せな人生の生き方を身をもって示されたようですね。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 オーケストラ入門教室(全学年)13:30〜14:30 於:京都コンサートホール
2/6 1年KYO発見陶芸教室(午後) 3月給食申込締切
進路関係
2/8 3年私学入試前日指導 公立特色・推薦・適性事前指導
2/9 京阪神私学入試(〜10日)
2/11 私学合格発表!(〜13日)
PTA関係
2/8 PTA企画運営委員会(19:30〜)
地域行事関係
2/10 第27回京都市小学校「大文字駅伝」大会・・・室町小学校出場

平成24年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp