最新更新日:2024/11/06 | |
本日:16
昨日:53 総数:371069 |
東日本大震災義援金を日本赤十字社へ!
昨年3月11日に発生した東日本大震災の今年の義援活動が、旧生徒会本部の最後の活動として、10月22日から11月16日の約1ヶ月間行われました。毎朝校門に立つと共に、地域のお祭りなどでも募金を呼びかけたところ、44,500円もの義援金が集まりました。その義援金を、生徒会の代表3名が12月17日に日本赤十字社京都支社へ届けました。そして日本赤十字社からは、義援金に関する感謝状をいただきました。皆さんの心からの気持ちは、必ず被災地の皆さんに伝わることと思います。本当に御苦労さまでした。
冬休み前最後の『全校集会』を実施しました!
今日は12月21日、明日から17日間の冬休みが始まります。3時間目に体育館で、冬休み前最後の『全校集会』を実施しました。
最初は、いつもの通りに校歌斉唱です。前回の集会に比べて、少しは声が大きくなりましたが、176名のパワーを出せば、もっともっと大きく体育館に響くはずです。次回はさらに元気よく歌ってください。 次は生徒会本部からの報告です。新しい生徒会本部が発足して最初に取り組んだ「あいさつ運動」の報告がありました。12月10日から今日までの2週間、校門前で元気よく、大きい声で爽やかな「おはようございます!」を聞くことが出来ました。これがもっともっと広がり、校内外のどこでも、あいさつが当たり前のように交わされるまで、元気よく運動を続けていきましょう。また、旧生徒会本部の発案で取り組んだ、東日本大震災義援金活動の報告がありました。生徒・保護者・教職員・地域・校門を通行される方々からの温かい想いが「45,000円」も集まりました。何よりも目標の300peaceを超える”329peace”の心が集まったことは素晴らしかったと思います。義援金は、日本赤十字社を通じて被災地に送られます。ご協力ありがとうございました。 次は表彰です。地生連標語の優秀作品、中総文の社会科展示、税の作文の3つの表彰がありました。中でも、地生連標語の優秀作品の副賞の図書カード・ティッシュ・カレンダー・マグネットが紹介されると、”ワーッ”と羨ましい歓声が上がっていました。来年は、さらに心のこもった標語を考えてください。 今日は24節季の”冬至”です。1年のうちで一番昼が短い日です。調べてみると、今日の昼の長さは9時間48分しかありません。この貴重な時間をいかに大切に過ごすか、それが重要な点です。時間は待ってはくれません、過ぎていく時間を自分の中に留め、目標を達成するために、明日からの冬休みを充実して過ごしてほしいと思います。次に全員が登校するのは、1月8日(火)です。皆さんの元気な笑顔を楽しみにしています! 冬休み前の「学年集会」
いよいよ今日は冬休み前の最終登校日です。夏休み明けからの4ヶ月間の締めくくりの学年集会が昨日と今日行われました。
1年生は今日の3時間目に視聴覚室に集まり、新井先生、平田先生、幸脇先生からお話を聞きました。中学校に入学して8カ月が過ぎ、1年生は烏丸中学校の生徒として自覚を持ち、活躍をしてくれています。ただ、学校生活に”慣れた”ことをそれぞれがどう捉え、時間を有効に使えているか、問い直してみる時期でもあります。友人関係でも、相手の気持ちを十分に考えて発言が出来ているか、もう一度振り返ってほしいと思います。 2年生は昨日の4時間目に体育館で集会をしました。今回は、クラスの団結を深め、学年が一つにまとまるようにと、生徒の司会でクラス対抗「伝言ゲーム」を行いました。人に物事を正確に使えるのは、大切なことですが、きちんと出来ていないこともあります。「○◎さんから聞いたんやけど・・・」と友人や家族の人に話したことはありませんか?”うわさ”というのはとても怖いものです。その人の心を傷つけることもあります。情報は正確に聞き、自分の中で整理し、真偽を確かめたうえで他人に伝える。当たり前のことですが、もう一度心に刻んでほしいと思います。 3年生は今日の3時間目に体育館で集会を行いました。学年主任の西岡先生から、「Get Our Dreams 感謝と絆〜仲間と共に〜」のテーマで、4か月間を振り返って今の3年生に伝える言葉を話していただきました。「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「おおきに」これらの挨拶の持っている意味を考えると、日本語の優しさと相手への敬意と感謝が見え隠れします。これらの言葉を大切に噛みしめてみてください。 少し寒かったけれど、どの学年も心が温まる学年集会でした。 社会科と家庭科の合同特別授業「古代の保存料理を体験しよう!」・・・完成そして試食編
30分間が経過しました。調理室付近は、廊下から桜チップの匂いが充満しています。「ゴホン、ゴホン・・・」とむせている人も。もう大丈夫!ということで、蓋を開けてみると、少し茶色に色づいたゆで卵、茶色っぽいかまぼこ、そしてスモークウィンナーを思わせる魚肉ソーセージ・・・なんとか完成しました。
いよいよ待ちに待った試食タイム!お醤油を少しつけて、おそるおそる口の中に・・・「うまい!」それなりに食べられました。煙っぽいにおいが鼻につきますが、予想よりも美味しい味がしました。大成功!! 古代の生活には薪や囲炉裏は必需品です。その近くに置いておいた食品が自然に燻されて、燻製が生まれたのだと思います。保存にも向いているとは思いますが、今日は即完食!社会科と家庭科の合同企画も大好評のうちに幕を閉じました。お疲れ様でした。 社会科と家庭科の合同特別授業「古代の保存料理を体験しよう!」・・・準備編
今日12月18日(火)午後2時より調理室で、社会科と家庭科の合同特別授業「古代の保存料理を体験しよう!」を実施しました。これは、社会科の歴史学習を深める体験として、古代の人々が食糧を保存する方法の一つとして行った”燻製”の技法を体験し、歴史についてより深い興味や関心を持ってもらいたいという目的で計画されました。
個別懇談会の時間帯でしたが、1年生から希望者を募り、懇談や部活動の合間を縫って15名の生徒が参加してくれました。最初にダンボールにアルミホイルを巻きつけた手製の器具を準備しました。今日の食材は、ゆで卵・かまぼこ・魚肉ソーセージの3種類です。アルミホイルを引いた中華鍋に桜のチップをいれ、中火で温めると、チップからは煙が発生し、周りに木の香りが漂います。材料を網の上に引き、準備完了!30分後が楽しみです・・・! 「個別懇談会」が始まりました!
今日12月17日(月)から20日(木)迄の4日間の日程で、冬休み前の「個別懇談会」が始まりました。3年生にとっては、進路希望の決定、1・2年生にとっては、夏休み明けからの4ヶ月間の学習や学校生活の総括をする懇談会です。今年の締めくくりと共に、来年へ向けての方向性をしっかりと考える時期でもあります。反省すべき点はキチンと反省し、それぞれの課題を解決するために今しなければならないことは何か、今回の個別懇談会を通してしっかりと考えてほしいと思います。
北校舎の入り口には、3・4組のクリスマスツリー、クリスマスリース、そして地生連人権標語ティッスが置かれ、来校していただく保護者の皆様を歓迎する準備が整いました。有意義な懇談会でありますように。 校内の樹木を使って、クリスマス・リースも作りました!
3・4組では、校内の樹木を使って”クリスマス・リース”も作りました。
最近いろいろな場所でクリスマス・リースを見かけるようになりましたが、クリスマスリースの由来については諸説あり、基本的には”魔よけ”としての意味合いが濃いようです。クリスマスリースは、葉に殺菌・抗菌作用のある常緑樹・針葉樹を玄関や入り口に飾り、魔よけや豊作を願って玄関を飾るものなのです。現在でも実際リースに使用される樹木はモミの木やキリストの受難を表す柊(ひいらぎ)などの魔よけや宗教的意味合いの強いものと、麦の穂、ブドウの蔓、松ぼっくり、リンゴなどの作物に関係するものがあるようです。 早速北校舎入口の靴箱の壁面と玄関の扉の上に飾りました。これでクリスマスへ向けて、準備はバッチリですね! 可愛い”クリスマスツリー”が出現!
3・4組が先月から準備を重ね、制作してきたクリスマスツリーが完成し、今朝から北校舎の入り口に展示しました。松ぼっくりやナンテンの実を使い、綿の”雪”でデコレーションされ、寒い中にも温かさを感じる可愛いツリーです。大切にしたいですね。今日からの懇談会で来校される保護者の皆様も是非ご覧ください。3・4組の皆さん、素敵なクリスマスプレゼントを有難うございました。
「人権学習公開授業」・・・1年生
1年生は「障がいについて考える」というテーマで学習しています。その中で「バリアフリー」を学習の柱として位置づけ、先日は障害者スポーツセンターへ見学に行きました。今年はパラリンピックが開催され、身近な事柄でもあるスポーツと障がいを関連さけて学習し、身近な問題として障がいを捉える事を目的にしてきました。
今日は障害者スポーツのひとつである「卓球バレー」を実際に行いました。視聴覚室に卓球台を2台準備し、各クラスが4チームに分かれて対抗戦を行いました。簡単そうに見えても、チームワークとコンビネーション、そして“コツ”のいる競技です。全員楽しそうに競技を行っていました。少しはしゃぎすぎ?! 「人権学習公開授業」・・・2年生
2年生は、「在日外国人問題」について学習しました。社会科で学習した在日韓国・朝鮮人への差別・偏見の問題をもとに、現在日本で生活している外国人の生活について考え、よりよい生活について考えました。
5時間目は外国語で書かれたのプリントをもとに、どこの国の言葉かをグループで考え、日本で生活する外国人のために必要な情報を伝えるための配慮について学習しました。6時間目は日本で生活している日本国籍を持った外国人について考えました。 2時間とも話し合いやビデオ・スライドを使った授業で、固苦しくならず和やかな中にも、様々な問題に対してしっかりと話し合い、考えられたと思います。 |
|