京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/10
本日:count up43
昨日:149
総数:556962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月21日(金)卒業式  3月24日(月)修了式

PTAコーラス交歓会

24日(土),西京東支部PTAコーラス交歓会が行われました。本校のコーラス隊も積み上げてきた練習の成果を余すところなく披露しました。お母さん方の輝く笑顔がとてもすてきでした。
画像1

5年 学芸会の後片付け

 学芸会はみんなのがんばりで大成功に終わりました。

 でも,5年生は最後の仕事が残っています。後片付けです。観客席の長椅子や楽器など,みんなで力を合わせて片付けました。5年生パワーを発揮し,作業もすぐに終わりました。5年生のみんなに『感謝』です!!
画像1画像2

学芸会 3

画像1
 5年生は,音楽『感謝〜おもいを伝えよう〜』です。高学年ならではの力強い歌と合奏を披露してくれました。友だちへ,地域の方へ,おうちの方へ,自分たちをまわりで支えて下さっている方々への,感謝の気持ちを込めての音楽にみんな聴き入っていました。

 6年1組は,劇『消えた化け太郎』です。おばけと友だちになった男の子,はじめは化け太郎のことを心配していたのですが…。見ている人も考えさせられるお話でした。児童の心のこもった演技が印象的でした。

 どの学年,どのクラス,どの児童も,これまでの練習も今日の本番も一生懸命にがんばっている姿が素敵でした。みんなかがやいていました。
画像2

学芸会 2

画像1
画像2
画像3
 1年生は,音楽『ワクワクドキドキ大ぼうけん』です。歌にけんばんハーモニカの演奏に合奏にと,音楽の大冒険に連れて行ってくれました。1年生とは思えないほどの,素晴らしい発表でした。

 4年生は,劇『神様のおとしもの』でした。不思議な物体のまわりで起こる,不思議な出来事のお話でした。大きな声で,大きな動きで演じることができました。

 6年2組は,劇『クラリーナ国の陰謀』です。アカリーナ国を乗っ取ろうとするクラリーナ国の陰謀は防ぐことができるのか?!ハラハラドキドキのお話でした。

学芸会 1

 22日(木),みんなが待ちに待った学芸会,これまでの練習の成果を発揮し,素晴らしい学芸会になりました。

 3年生は音楽『ミュージック・アワーズ3年』です。素敵な歌声から始まり,リコーダーの演奏や合奏を披露してくれました。心地よい音楽の時間を過ごすことができました。
 
 2年生は劇『うたのきらいな?王さま』です。楽しい歌をおりまぜての劇で,とっても元気でかわいらしかったです。

 6年3組は劇『若返りの泉』です。昔話をもとにした劇は,みんなが見入ってしまうほどおもしろいものでした。さすがは6年生。観客のみんなからは大きな拍手がなっていました。
画像1
画像2
画像3

20日の給食『ヒレカツ』

 20日は給食感謝の献立でした。ヒレカツは,豚ヒレ肉1枚1枚に,小麦粉・たまご・パン粉をつけて,油でカラッと揚げました。いつも元気な1年生が展示食を見て,「トンカツや,トンカツや!」と,大喜び。担任の引率で1列になって取りに来るのですが,その日は担任より先に給食当番がやってきました。楽しみにしていてくれたんだね。食べ物が食べられることや,給食に携わる人に感謝して,味わって食べてほしいものです。
画像1

5年 係活動

 係活動の様子です。遊び係やかざり係などいろいろな係があります。それぞれのグループで,学校生活がいいものになるように活動を工夫しています。みんなで協力することがポイントです!
画像1画像2画像3

今日の給食『キーマカレー・野菜のソティ』

 キーマカレーは,ひき肉と豆が入ったインドのカレーです。インドには,具材とスパイスの組み合わせで何十種類ものカレーがあります。日本のみそ汁のようですね。朝からカレーのいい香りが漂っていました。たまねぎをよくいためたので,ピリッとした中にあまさがあります。

 野菜のソティは,今が旬のブロッコリーが入っています。茎の部分も甘味やビタミンCが多いので,細く切って入れました。キャベツとよくにているけれど,どれがブロッコリーの茎かわかるかな。
画像1

1年 もうすぐ学芸会

 学芸会がいよいよ来週に迫ってきました。1年生も,小学校初めての学芸会に向けて毎日のように練習に励んでいます。毎回毎回を本番のつもりでがんばっています。楽しみにしていてください!!
画像1

11月の児童朝会

 16日(金),11月の児童朝会がありました。今日は,保健委員会からのお知らせがありました。保健委員会では,手洗いチェックをしたそうです。「石けんを使ってする」「水洗いをする」「できていない」のチェックがありました。寒くなり風邪が流行する時期になってきています。みんなしっかりと予防しましょう!
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/31 児童朝会
2/1 支部研究発表会
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp