![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:5 総数:229962 |
百人一首大会
欠席の子がいたので延期になっていた「百人一首大会」をしました。
「百人一首とは・・・」という話を去年も1,2年生合同百人一首大会のときにしましたが、おぼろげに覚えている子とすっかり忘れている子と。けれど、自分たちの住んでいる近くで編纂されたことにびっくり。より身近な遊びになったと思います。 取り残しが1枚という班が3つもあり、一位が3班という優秀な成績で百人一首大会画終わりました。来年また遊べるのを楽しみにしているようです。 ![]() ![]() 避難訓練(地震・火災)
1月16日(水)10時10分から地震と火災を想定した避難訓練を行いました。全員すみやかに体育館に避難することができたました。地震はいつ起こるか分かりません。自分の命は自分で守るように日頃から気をつけて欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() 大なわ飛び頑張っています!
1月15日(火)連休明けですが,2月13日(水)のなわとび大会に向けて,朝の大なわ飛びの練習で,みんな張りきって跳んでいました。
![]() ![]() ![]() トイコンテスト7![]() ![]() ![]() 茶道にチャレンジ!
1月11日(金)今日は6年生が茶道にチャレンジしました。地域で茶道教室を開いておられる先生に来ていただいて,茶道について歴史や作法を学びました。滅多にしない正座に子ども達はとまどいながらも真剣に頑張っていました。おいしいおかしもいただきました。
![]() ![]() ![]() ボランティア「読み聞かせ」
1月9日(水)今日は,ボランティアの「読み聞かせ」が3年生でありまた。「ふしぎなおきゃくさま」という題の紙芝居の読み聞かせでした。みんなおもしろそうに聞いていました。
![]() 後期後半はじめの会
1月8日(火)1校時に後期後半スタートのはじめの会がありました。最初に子ども達が元気に校歌を歌い,その後,校長先生のお話の前に転入生の紹介がありました。校長先生からは,「今年も目標を持ってに元気よく生活しよう。」「新しい自分発見にチャレンジしよう。」「残り50日あまりを学習に運動に頑張ろう。」とお話がありました。
![]() ![]() ![]() 今年,最初のPTAあいさつ運動
1月8日(火)今日は,今年最初(1月)のPTAあいさつ運動が行われました。正門では,冬休みを楽しく過ごした子ども達と保護者の元気な「おはようございます!」が飛び交っていました。
![]() ![]() ![]() 真っ白な静かなお正月です![]() ![]() ![]() 百人一首
国語で「百人一首を楽しもう」の学習をしてから、毎日教室で百人一首を楽しみました。はじめは、なかなか取れずに時間がかかりましたが、覚えてくると上の句を読むだけですぐに取れたり、作者の名前を言うだけで「はい!」と持ってくる人も・・・。今では15分あれば百首全部取れる班も出てきています。
冬休みに、20首おぼえる宿題も出しました。お正月明けにはクラスで百人一首大会を楽しみたいと思っています。 ![]() |
|