京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up3
昨日:71
総数:725674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

給食が始まりました

画像1画像2画像3
○○○きょうのこんだて○○○
小型コッペパン,牛乳
スパゲティのミートソース煮,ほうれん草のソティ,りんごゼリー
今日から給食が始まりました。今日は1年生の入学祝いこんだてです。

給食室ではできたてのスパゲティを提供できるように給食開始時間の
ギリギリに仕上げました。

1年生は初めての給食当番でしたが,6年生のお兄さんやお姉さんに
教えてもらいながら1人1人がんばっていました。

聴力検査

画像1
5年生は本日、聴力検査でした。
最初に養護教諭から、保健室の使い方やマナーの話のあと、検査を行いました。

検査のとき、ふと廊下に目をやるとびっくりしました。
きれいにそろえられた上靴。さすが高学年です。この姿は山の家でもぜひみせてほしいと思います。次は、トイレのスリッパなど、みんなが利用するものにも目をやることができるといいですね。

給食が始まりました!

画像1
新しいクラスになり、初めての給食でした。
当番活動では、互いに協力して配膳している姿が見られました。

1年生へお迎えの言葉

画像1画像2
 4月6日(金)の入学式において,2年生は新入生に対して「お迎えの言葉」を言いました。1年生も緊張していたでしょうが,2年生も緊張した面持ちで本番を待っていました。しかし,本番では堂々とした態度で歓迎の気持ちや学校生活の様子を伝えてくれました。お迎えの言葉が終わったあとの子どもたちの様子は,緊張から解放されたすがすがしい表情でした。いよいよ2年生になりました。お兄さん,お姉さんとしていいスタートが切れた入学式でした。

学年集会

画像1
 4月10日(火)に学年集会をしました。その中で今年の2年生の目標「Power up」にこめた先生の思いを伝え,「体も心もパワーアップさせていこう!」という話をしました。子どもたちは一生懸命に話に耳を傾けていました。子どもたちの今年にかける意気込みが伝わってきた学年集会でした。「かしこく,やさしく,げんきよく」をテーマに,何事にも自分から挑戦し,少しずつ成長できるよう日々がんばっていきたいと思います!!

5年生になったぼく・わたし

画像1
授業も少しずつ始まりました。
図工では、「5年生になっぼく・わたし」というテーマで切り絵で今の自分たちの姿を表現しています。
最初は、「難しそう!」といっていた子どもたちも、始まると集中して取り組んでいました。顔から体へと順々に作っていくのですが、だんだん出来上がっていく自分たちの姿に子どもたちは嬉しそうな顔を見せていました。

仕上がった作品は教室の学級目標の周りに掲示予定です。
参観日にぜひご覧ください。

登校の様子 その2

画像1
正門での,登校の様子です。
午前8時を少し過ぎたころの写真です。
やさしい雨が,先ほどまで降っていました。
門を入った所の『しだれ桜』も咲き始めています。

きちんと2列に並んで,登校できました。
これからも,車に気をつけて登校してくださいね!

登校の様子

画像1
北門での,登校の様子です。
集団登校の先頭は,新しい登校班長さんです。1年生の歩く速さに合わせて,ちょっとゆっくり歩いてくれています!

『おはようございます』しっかりあいさつできる子が,増えてきています。
あいさつ,これからも,がんばろうね!


身体計測をしました!

画像1
身長・体重・座高を測定しました。
この一年間でどれだけ大きくなるのか楽しみです。

4年生学年びらき

画像1
画像2
画像3
4年生がスタートしました!!
3時間目に学年びらきを行いました。
一,先生紹介
二,学年目標
三,年間行事予定
四,学年のきまり
について,話しました。みんな4年生になったうれしい思いがあふれていて元気いっぱいでしたが,みんなでよしっやるぞと一致団結できたのではないかと思います。
学年のきまりについては,なぜきまりがあるのかも考えました。みんなでしっかり守って楽しく過ごせるといいですね!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
2/4 朝会 委員会活動(5・6年生)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp