![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:71 総数:725674 |
ちょうの幼虫に歓喜と悲鳴!!![]() ![]() 卵の観察は終え、幼虫の観察をしたところ、教室中に歓喜と悲鳴!!の声。 興奮している子、触るのが苦手な子もいましたが、じっくり幼虫を見る機会になったと思います。 「きつつきの商売」看板つくり![]() ![]() 三人四脚頑張ってます!!
3年生の競技「三人四脚」の練習を毎日しています。
色分けも行い、色ごとに走る仲間と順番を決めました。 「せーの!!」の掛け声で「1.、2、1,、2」と声を出しあい頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 1年 2年生からのプレゼント![]() ![]() 学校探検の地図・写真・お手紙をプレゼントしてくれました。 みんなとっても大喜びで、休み時間にはもらった地図で また学校探検に繰り出していました。 早く全部の教室の名前や場所を覚えられるといいですね。 2年生のお兄さん・お姉さん、ありがとう! 1年 6年生とダンス![]() ![]() 10日に初めて6年生と一緒に練習をしました。 今回は最初に踊るダンスの練習です。 6年生とペアになって一緒に踊りました。 みんなとってもいい笑顔です。 6年生のお兄さん・お姉さんがとっても優しくリードしてくれていました。 1年 交通安全教室![]() ![]() 南警察署の方に、道路の安全な歩き方、わたり方などを教えていただきました。 歩行者は基本右側通行ということ 道に出る時は必ず右左を確認すること 横断歩道を渡る時は右左前後ろまで確認すること など大切なことを教わりました。 自転車教室![]() S字走行や、細い道の運転をする技術コースと、 実際の道路を想定したコースを運転する法とに分かれて実技試験が行われました。 ☆後方確認、左右の確認 ☆障害物の確認 ☆一旦停止 など、交通のルールをしっかり守って走行できるように体験しながら学びました。 今度は筆記試験を実施します。 日ごろから、しっかりルールを守って走行できるようにしてほしいと思います。 5月8日 おいしく楽しく![]() ごはん・牛乳 セルフおにぎりの具 三度豆の煮つけ みそ汁 セルフおにぎりは,鮭の身をほぐしたものと,1つ1つたねを取りのぞいてきざんだ梅干し,ごまを合わせて作った具を,自分で手巻きのりにごはんといっしょに巻いておにぎりにして食べました。子どもたちは,のりを大きいままで巻いたり,小さく切って巻いたり,少しちぎってごはんにのせたりと自分の食べ方で楽しく食べていました。 また,きょうのみそ汁には,京都の京北町で作られたみそを使用しました。とうふとわかめ,そして細かくきざんだ細ねぎを使ったみそ汁でおいしくいただきました。 はじめての・・・![]() 各色に分かれて並び、合図やルールの確認をしました。 笛の合図1)立つ 2)騎馬を組む 3)立ち上がる 4)一列に並ぶ 5)試合開始 子どもたちに、いかにカッコよく見せるかがポイントだという話をしました。 5年生として、きびきびと行動し、すばやく静かに動く! 一人ひとりが意識して挑めるように頑張ってほしいと思います。 そして、何よりも大切な「チームワーク」 上に乗る人と下で支える人の息を合わせて、互いを思いやり、 試合では協力しあって戦う姿勢を見せてほしいと思います。 1年 児童朝会![]() 1年生から6年生,さくら学級のみんなまで勢ぞろいしての集会は初めてです。 少し緊張しながらも,『手のカギ』をかけながら背筋を伸ばしてお話を聞く子ども達。 今日の児童朝会では,委員長紹介,代表委員紹介,そして校長先生のお話でした。 校長先生のお話では, ・ろうかは はしらない ・ゆうぐであそぶときは・・・てのかぎ(わっかをつくる) かならず3てんはからだをつける という,安全に関する話をしてもらいました。 しっかりルールを守って,楽しく遊んでほしいと思います。 |
|