京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

1月28日(月) お友達といっしょに!

画像1画像2
お友達と一緒に過ごすことがとっても楽しくなってきているたんぽぽ組さんは、今日も積み木でおうちをつくったり、一緒にお料理ごっこをしたりして遊んでいました。ダンボールのおうちの中に入ると、小さなスペースで体を触れ合いながら何かお話しています。自分たちだけの世界って楽しいな!
そして、片付けるときもみんなで力を合わせて一生懸命積み木を運びましたよ。お部屋がきれいになったら次はどんな楽しいことが待っているのかな?

1月25日(金) 凧揚げ

画像1
画像2
今日は、みんなが一生懸命作った凧を広いグランドに揚げてきました。
天気が悪かったり、行事があったりでなかなか揚げることができなかったのですが、今日はとても天気がよく風もあったので高くまで上げることができました。
始めは走っている子供がいましたが、立っているだけでも風で上がることがわかり上手に凧糸を持って楽しんでいる姿が見られました。

1月24日(木) 金子しゅうめいさん獅子舞見学

画像1
画像2
画像3
今日は、ゆり組とばら組で楊梅幼稚園まで獅子舞見学に行ってきました。
みんな行く前からとても楽しみにしている姿が見られました。到着すると荷物を置き、トイレに行って準備オッケー。体育館に移動してスタートです。
始めは、いろんな種類の太鼓を見ました。団扇太鼓や小さいのから大きいのまでいろんな種類の太鼓の音色を聞きました。大きな太鼓は、みんな床に寝転がって体全部で太鼓の響きを感じました。「こそばい」や「なんかお腹の所が変な感じ」など感じたことを友達と話している姿が見られました。
最後に、みんな楽しみにしていた獅子舞です。1人1人みんな噛んでもらい幸せになれますようにとお願いしてきました。

1月23日(水) もちつき

今日子どもたちが楽しみにしていたもちつきがありました。
お手伝いして下さる保護者の方が朝早くからきてくださいました。
エプロンと三角巾をつけ準備ができたらもちつき開始です。初めはお父さんの力強いもちつきを見てから子どもたちの番です。「こんな重たいとおもわへんかった」と杵の重さも感じながら自分でもつこうとがんばっていましたよ。みんな「よいしょ!」と掛け声をかけながらしていました。次は、つきたてのおもちを丸めます。みんな砂場で団子を作っているので丸めるはとても上手でした。最後に、つきたてのおもちをいただきました。砂糖醤油ときなこのとてもいい匂いがして子どもたちは大喜び!おもちが到着するとまだ食べていないのに「おかわりしていい?」と聞いていました。

朝早くから準備や片づけ、手伝いをして下さった保護者の皆様のおかげで、子たちにとってはおいしくってとっても素敵な体験ができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月22日(月) もちつきの準備

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験で松原中学からお兄さんとお姉さんが来てくれました。とても喜んでいる子どもや少し恥ずかしそうにしている子どももいましたが一緒に話をしたり、遊ぶことですぐに仲良くなっている姿が見られました。

紹介が終わるとゆり組は、明日のもちつきで使う大切なもち米を洗いました。グループごとに別れて丁寧にとぎました。水を使いましたがみんな冷たいのにもかかわらず真剣な表情でしている姿が印象的でした。また、家でもお米を研ぐお手伝いをしたことがある子どももありとても上手でした。

1月21日(月)凧あげ・コマ回し

 今日は、たんぽぽ組は凧あげをしました。ビニール袋に絵をかいて、好きな色のヒモをつけて自分の凧をつくりました。 「自分の顔かいた」「魚かいた」「○○ちゃんもかいた」とオリジナルの凧作りを楽しんでいました。そして、早速グラウンドにあげに行きました。
 「凧あがった!」「先生見て見て!」と繰り返しあげて走って楽しんでいました。走り続けて息が切れてきた子どもは、「応援するわ」「○○ちゃんがんばって!」とみんなで楽しみました。
 ゆり組は、コマ回しに挑戦しています。なかなか回らなくて悔しい思いをしていた子どもも繰り返し練習して、回せるようになってきました。全員がまわせるようになったへびグループが「いっせ―のーで」と一緒に回しながら、誰が最後まで回っているか競ったり「きれいやな」と言ったりしていました。コマの回し方も工夫して、さらに楽しんでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(金)鴨川散歩に行きました。

 今日は朝から雪がちらほら降っていましたが、全園児で鴨川に散歩に出かけました。寒さは厳しかったですが、歩いているうちに、少し温かくなってきました。
 鴨川に着いて約束事を聞き、手を繋いでいるペアと鳥を見たり、ミラージュで覗いたりと一緒に散歩することにしました。ユリカモメがいて、とても優雅に飛んでいました。カモを見て、「いっぱいいるな」「顔が緑やな」「泳いでる」と近くで鳥を見た感想をそれぞれが話していました。
 ミラージュでのぞいて、「鳥が5ひきに見えた!」、友達同士で見合い「○○ちゃんがいっぱいや」と楽しんでいました。
 寒い中でしたが、ゆり組さんに優しく手を引いてもらい、たんぽぽ組も最後まで頑張って歩きました。ばら組さんも友達同士手をつなぎ楽しく散歩できました。
 鳥を眺めるいい経験ができた一日でした。
画像1
画像2
画像3

1月17日(木) 避難訓練をしました。

画像1
画像2
今日は1月17日。18年前、阪神淡路大震災が起きた日です。子ども達が生まれる前のことではありますが、東日本大震災もありましたし、いつ、災害は起こるか分かりませんね。幼稚園でそんなことが起こったらどうしたらいいか、今日は訓練をしました。
これまでは、先生の話をみんなで聞いている中で訓練を始めていましたが、今日は違いました。普段のように遊んでいる中で、非常ベルがなりました。地震の訓練でしたので、急いで一次避難をし、二次避難で歴史博物館のグラウンドまで行きました。突然のベルに少し驚いたり戸惑ったりしている様子もありましたが、静かに落ち着いてグラウンドまで避難することができていました。
最後に、園長先生から地震の話を聞いたり、普段から先生の話をしっかり聞く大切さを教えてもらったりしました。子ども達も真剣な目で聞いていました。

1月16日(水)ラディッシュおいしそうだね!

 今日は、たんぽぽ組はラディッシュの収穫をしました。種をもってきてくれた子どもがいて、冬の始まりに植えました。ラディッシュは二十日大根とも呼ばれていますが、寒さもあってか植えてから二十日ちょっと経ってからの収穫となりました。植えたときは、小さな小さな種でしたが、芽を出して、赤い部分が少しずつ膨らんで、今日収穫できました。「抜けた!」「可愛いなあ」「洗ってみるわ」と嬉しそうに家に持ち帰りました。どんな味がするかな?また聞かせてね。

 ばら組は、みんなでこま回しをしました。「回った!」と嬉しそうな姿、なかなかうまく回せず悔しそうな姿、「こうやってすると回るよ」と教える姿、それぞれでした。ちょっと難しいことにも、チャレンジしていってほしいなと思い取り組んでいます。踏ん張る気持ちが子ども達の成長につながると考えています。

 ゆり組は、リュックを毛糸針で縫って作っています。針に毛糸を通すことから苦戦していましたが、真剣な表情で友達同士で教えあいながら縫っていました。自分のリュックができると、誇らしげでした。リュックをもってどこにお出かけしようかな?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月15日(火) マラソン楽しいよ!

 今日は、朝寒さが厳しかったのですが、子ども達は元気にマラソンを行いました。1周走ると、マラソンカードに1つ好きなスタンプを押します。スタンプを選び押すのも、友達と走るのも楽しくて、こども達はいい表情で走っています。
 「もうこんなに走った!」「16までいった!」「もう2枚目になった」とたくさん走れたことが誇らしげなこども達です。楽しみながら強い体づくりをしていきたいです。

 マラソンが終わった後は、ゆり組さんが中心になって片付けもしています。机を運んだり、コーナーのコーンを片付けたりと自分達で率先してしてくれていますよ。

 また、ばら組さんは、ピクニックごっこをしていました。「シートもっていこう!」「お弁当もいるよ」と1階までお出かけをして楽しんでいました。3学期もこども達の笑顔がたくさん見られる生活をしていきたいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp