京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:5
総数:229971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

ボランティア「読み聞かせ」

今日は,ボランティアの「読み聞かせ」が4年生と6年生でありました。4年生は,「ふしぎなジャワ民話」「ひゃまんびきのねこ」の絵本の読み聞かせでした。6年生は「かきねのむこうはアフリカ」の絵本の読み聞かせでした。みんなおもしろそうに聞いていました。



画像1
画像2

朝マラソン

 すがすがしい朝です。今日も暑くなりそうです。朝マラソンはみんな薄着になり、汗をかくようになってきました。今日もすがすがしい朝です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動がスタートしました!

4月23日(月)今日から4年〜6年生のクラブ活動がスタートしました。今日は,第一回目なので,活動目標や活動内容について話し合いを行いました。陸上クラブは,さっそく運動場で走りの練習で汗を流していました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

 一年生が放課後まなび教室を楽しみにしていました。先週まなび教室の見学をして,今日から下校もみんなと一緒でまなび教室に来ることが出来ます。プリントをしてみんな楽しく先生と活動しています。
画像1
画像2
画像3

ボランティア「読み聞かせ」

今日は,ボランティアの「読み聞かせ」が1年生と5年生でありました。1年せいは,「コッコさんのおみせ」「ボートにのって」の絵本の読み聞かせでした。5年生は「さかなはさかな」「てんぐのきのかくれが」の絵本の読み聞かせでした。みんなおもしろそうに聞いていました。特に1年生は,入学最初の読み聞かせで,大変興味深くお話を聞いていました。


画像1
画像2

雨もやみました

春の嵐で桜の花も散ってしましました。雨もやみ一週間の始まりです。
画像1
画像2
画像3

総合の計画

はじめての「総合」
どんなことを学習していきたいか、話し合いました。
 3年生は理科で「生きもの」について学習することが多いので、それに関連させて
生き物について学習していくことになり、「生きもの」についてやってみたいことをそれぞれ書き出しました。みんなの意見を集めると、たくさんのやってみたいことが集まりました。
画像1
画像2

アドバンスするわたし・ぼく

今年の学級の合い言葉は「アドバンス」前進あるのみ!ではりきって学習しています。「がんばっている自分」「くじけそうな自分」を応援し励ましてくれるように、「アドバンスしている自分」を絵にあらわし、教室に掲示しました。
 2年生のときの「絵の具の使い方」の学習を再度ふりかえり、「色をにごらせない工夫」をしながら、ていねいに色をおいていきました。自分らしさのあふれるすてきな絵になりました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

今日の放課後まなび教室では,先生とオセロをしたり,算数のプリントをしたり,先生の絵を描いたりと,みんな思い思いに楽しみながら放課後なまび教室で過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は,ビビンバ・牛乳・わかめスープ・甘夏みかんでした。ビビンバは子どもたちにも好評で,大変おいしくいただけました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 5年音楽鑑賞

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp