![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:242 総数:481519 |
ドキドキ百人一首
1月18日
1年生国語の授業を参観、 百人一首の最後の時間でした。 心静めて まずは対戦相手に礼。 源平合戦形式での札取りが始まると クラス全体にだんだんと興奮度も高揚。 途中 「こひ」や「ひと」といった下の句に限定した札取りや、 「下の句」だけの読みで札取りをするなど あの手この手の取り方で集中力が途切れる間もない。 お手つきもたくさん出て、 あっという間のドキドキした時間でした。 最後は、対戦相手に礼をして 札をグループ競争で番号順に集めました。 百人一首をたくさん覚えた人もいるようです。 歴史的仮名遣いや札の取り方のアドバイスなども入りながら 来年度につながる予告をして授業が終わりました。 これを機会に古典に興味を持つ人が増えてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() バラのつぼみ
本校の校門を入ると、いつもきれいな花が皆さんをお迎えします。
今は、ちょうどバラのつぼみがふくらみはじめています。 以前より、地域の花ボランティアのお世話になっています。 園芸部の生徒も教えてもらいながら一緒に作業をしています。 暖かい春、花の季節が待ち遠しいです。 ![]() 第3期 始業式
あけましておめでとうございます。
始業式の校長講話から(要約) 1 自分磨きの再スタート 冬休みもおわり最後の学期を迎えました。冬休みはどうでしたか。 1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというように、あっという間の3期です。 今日からは新たな気持ちで、自分磨きを再スタートしたいと思います。 2 一年の抱負と具体的な計画を 「抱負」とは「こうなりたい。こうがんばる」という決意のことをいいます。 「抱負」は思っているだけでは実現しません。「いつまでに」「どうなりたい」と できるだけ具体的な姿をイメージし計画を立てることです。 そして、つねに、達成状況をふりかえり、修正することです。 3 よりよい毎日の積み重ねを 毎日の生活は、同じような繰り返しに見えることがあるけれど、 今日という日と昨日や明日は違います。 毎日は同じ繰り返しではなく、積み重ねなんですね。 3年生は受験が目前です。あせることなく一日一日の努力を積み重ねを。 2年生・1年生は、「毎日の学習と規則正しい生活」の積み重ねを 次年度に向けての自覚を持ち、生徒会・各委員会活動、部活動や学級の係など 自分の仕事をしっかり仕上げて欲しいと思います。 それでは、良い一年にしていきましょう。 |
|