![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:60 総数:376447 |
地域と共に
1月19日(土),この日は,上里児童館で,もちつき大会がありました。
学童クラブに行っている児童だけでなく,OBの高学年の子どもたちも大勢参加しました。 順番にもちつきを経験したり,お餅を丸める作業も手伝いました。 2月2日(土)にある,上里小学校の「もちもち広場」でも,今日経験したことを生かしてくれればうれしいです。 ![]() ![]() 陶芸教室
1月19日(土)
今日,PTA主催の家庭教育学級で,陶芸教室がありました。 親子一緒に,それぞれ土に向かい,思い思いの作品を作り上げました。 作品作りに集中すると,辺りが静かになるほど,みんな一生懸命でした。 作った作品が焼きあがって帰ってくるのが,今から楽しみです。 ![]() ![]() 避難訓練
1月18日(金)
今日,避難訓練を行いました。中間休みの最中,子どもたちが遊んでいるときに地震が起こったことを想定して実施しました。 緊急放送の合図で,子どもたちはそれぞれの場所で,まず第1次避難をしました。 その後,次の放送で全員が運動場中央に集合し,人数確認をしました。 それぞれの場所で,子どもたちは自分なりの身の守り方ができていたと思います。 地震はいつ起こるかわかりません。もし起こった時に,今日の訓練で学んだことを生かしてほしいと思います。 ![]() 自由参観,ありがとうございました!
1月16日(水),17日(木)の2日間にわたって,自由参観にお越しいただきありがとうございました。子どもたちが,寒さに負けず元気に学習に取り組んでいる様子を見てもらえたのではないかなと思っています。
また,この両日には,「大縄大会」も行いました。 どの学級もこれまでの練習の成果を発揮してよく頑張ったと思います。 ![]() ![]() 今日から始まります〜冬休み明け学習開始〜
いよいよ冬休みが終わり,学校が始まりました。寒いけれどよく晴れた朝,白い息をはきながら,みんな元気に登校してきました。PTAの皆さんの「おはようございます」に応えるように,はずんだあいさつが交わされました。朝会の校長先生のお話では,今年の干支,「巳年」のヒミツについて教わりました。「巳」の漢字は胎児を包んでいる母胎の様子から命の源であるということ,また「巳」=「実」に通じることから,同じように命の始まりであるということでした。さらに来る一月二十日は暦の上で「大寒」にあたり,最も寒い季節を迎えるので,病気をしないように健康で過ごしましょうとのことでした。あと三ヶ月で今年度も終わります。最後をいい形で締めくくれるように,がんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() 三春滝桜の苗
東日本大震災の被害にあわれた方への復興援助活動の一環として,日本三大桜として有名な「三春滝桜」の,種から育てられた10年物の苗をJA大原野さんより,寄付していただきました。
この桜が成長して春爛漫の色をにおわせるにはまだまだ時がかかりますが,被災者の皆さん方が,早く元の生活に戻れますように,その時を信じて大切に育てたいと思います。 ![]() あけまして おめでとうございます
新年を迎えました。
本年も何とぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|