![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
1月17日(木) 避難訓練をしました。![]() ![]() これまでは、先生の話をみんなで聞いている中で訓練を始めていましたが、今日は違いました。普段のように遊んでいる中で、非常ベルがなりました。地震の訓練でしたので、急いで一次避難をし、二次避難で歴史博物館のグラウンドまで行きました。突然のベルに少し驚いたり戸惑ったりしている様子もありましたが、静かに落ち着いてグラウンドまで避難することができていました。 最後に、園長先生から地震の話を聞いたり、普段から先生の話をしっかり聞く大切さを教えてもらったりしました。子ども達も真剣な目で聞いていました。 1月16日(水)ラディッシュおいしそうだね!
今日は、たんぽぽ組はラディッシュの収穫をしました。種をもってきてくれた子どもがいて、冬の始まりに植えました。ラディッシュは二十日大根とも呼ばれていますが、寒さもあってか植えてから二十日ちょっと経ってからの収穫となりました。植えたときは、小さな小さな種でしたが、芽を出して、赤い部分が少しずつ膨らんで、今日収穫できました。「抜けた!」「可愛いなあ」「洗ってみるわ」と嬉しそうに家に持ち帰りました。どんな味がするかな?また聞かせてね。
ばら組は、みんなでこま回しをしました。「回った!」と嬉しそうな姿、なかなかうまく回せず悔しそうな姿、「こうやってすると回るよ」と教える姿、それぞれでした。ちょっと難しいことにも、チャレンジしていってほしいなと思い取り組んでいます。踏ん張る気持ちが子ども達の成長につながると考えています。 ゆり組は、リュックを毛糸針で縫って作っています。針に毛糸を通すことから苦戦していましたが、真剣な表情で友達同士で教えあいながら縫っていました。自分のリュックができると、誇らしげでした。リュックをもってどこにお出かけしようかな?楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1月15日(火) マラソン楽しいよ!
今日は、朝寒さが厳しかったのですが、子ども達は元気にマラソンを行いました。1周走ると、マラソンカードに1つ好きなスタンプを押します。スタンプを選び押すのも、友達と走るのも楽しくて、こども達はいい表情で走っています。
「もうこんなに走った!」「16までいった!」「もう2枚目になった」とたくさん走れたことが誇らしげなこども達です。楽しみながら強い体づくりをしていきたいです。 マラソンが終わった後は、ゆり組さんが中心になって片付けもしています。机を運んだり、コーナーのコーンを片付けたりと自分達で率先してしてくれていますよ。 また、ばら組さんは、ピクニックごっこをしていました。「シートもっていこう!」「お弁当もいるよ」と1階までお出かけをして楽しんでいました。3学期もこども達の笑顔がたくさん見られる生活をしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 1月13日(日) 消防出初式に参加しました!![]() ![]() ![]() 幼年消防クラブの法被を着て、風車を持ちながら道路を歩いてパレードをするのです。 パレードでは「ひあそびしてはいけません・・・」など、防火の言葉を声をそろえてよびかけながら歩きます。 「とっても上手にできましたよ」と消防署の方にもほめていただきました。 寒い中でもみんな元気に歩けましたね! 保護者の皆様には、お休みにもかかわりませず、ご協力いただきありがとうございました。 1月11日(金) 京都市立幼稚園 こども展の見学に行ってきました。![]() ![]() ![]() 今日は、ばら組、ゆり組の子ども達がこども展の見学に行きました。 自分達の作品を見つけて喜んだり、「エルマーのお話がある!」「これ忍者?!」「すごいなぁ!」などと、他の園の作品を見て楽しんだりして刺激をたくさん受けている様子がありました。これからも、一人一人が自分の思いを表現することを楽しんでほしいと思っています。 1月14日(月)まで行っていますし、どうぞ足を足を運んでみてくださいね。 1月10日(木) お正月の遊びを楽しんでいます♪
お正月遊びといえば、凧あげ、羽つき、コマまわし、カルタ、すごろくなどが思い浮かびますね。伝統的な遊びに触れ、楽しんで欲しいと思い、そんな遊びを幼稚園でも大切にしています。お年玉でもらったコマを何度も回したり、友達や先生とカルタ取りやすごろくを楽しんでいたりしている子どもたちです。
ばら組では、今日は凧をつくりました。ビニール袋を切ったものに、ストローを貼って、紐をつけて・・・ 好きな絵もかくことでオリジナルの凧ができあがりました。「足もつけよーっと」と自分なりに考えてつくったり、「ここ持っててあげるね」「次は、これをつけるんだよ」と友達に教えてあげたりしていました。 つくった凧は、歴史博物館のグラウンドであげましたよ。いっぱい走ってあがることを喜んだり、「風の力や!」と自然の様子を感じていたりする姿がありました。 ![]() ![]() ![]() 1月9日(水) 寒い中でも元気いっぱい
始業式の園長先生のお話で、「寒さに負けず、元気にあそんでください」ということをみんなで聞きました。寒くなると、少し外にでにくくなりますが、そんな中でも走ったり体を動かして遊ぶとぬくぬくしてくるものです。「今日は寒いし走るわ!」と、登園するなり話している子どももいました。
昨日から、学校歴史博物館のグラウンドをお借りして、マラソンを行っています。一周走るごとにスタンプを押すので、「今日は10までがんばるぞ!」と、自分なりに目標をもって走っている子どももいました。「○○ちゃん、一緒に走ろう」と声をかけ合っている姿もありました。友達と一緒に走る楽しさも感じているようでした。 マラソンの後、たんぽぽ組さんはしっぽ取りをして遊びました。友達と一緒に走ったり追いかけっこをしたり、嬉しそうな声がたくさん聞こえていました。 ![]() ![]() ![]() うさぎ組さん、あけましておめでとうございます!![]() 三学期もうさぎ組を行いますので、幼稚園で一緒に遊びましょうね♪ 1月一回目は、今日でした。HPにのせるのが遅くなってすみません。今日も遊びに来てくれていたお友達がいましたよ。寒い日が続いていますが、日中はお日様の光がいっぱいでぽかぽかしてきますよ。どうぞ、お越しくださいね。待っています! <1月のうさぎ組さん> 16日(水)、21日(月)、28日(月)、30日(水) 時間:10時〜11時30分 内容:園庭で遊んだり、絵本を読んだり、手遊びをして遊んだりします。 1月7日(月)三学期が始まりました!
今日から三学期です。「おはようございます!」といういつものあいさつだけでなく、「あけましておめでとうございます!」と、新年のあいさつもしてくれる子ども達がたくさんいました。冬休み、ご家庭で充実した日々を過ごされたのだなとあたたかい気持ちになりました。「〜に行ったよ!」「おもち、3個食べた!」などと嬉しそうに話をしてくれていました。
始業式では、園長先生から3つのお話を聞きました。 一つ目が、寒いけれど外でいっぱい遊ぼうね、ということ。 二つ目が、風邪をひかず、元気に過ごしましょう、ということ。 三つ目が、自分のことはできるだけ自分でしましょう。 ということでした。 ゆり組の子ども達は、修了式まで50日、ばら組、たんぽぽ組の子ども達は進級まで52日ということも教えてもらいました。驚きと同時に、少しさみしそうな表情を浮かべている子どももいました。最後の学期である三学期、元気に楽しく過ごしましょうね! 始業式では、園長先生からのお年玉もいただきました。中身はコマでしたよ!さっそく回して楽しみました。すごろくやカルタ、羽つきというような、お正月ならではの遊びも楽しむ姿がありました。 ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます。![]() 新しい年がスタートしました。みなさん、冬休みも元気に過ごされていますか? 昨年は、幼稚園の教育にたくさんのご支援、ご協力をいただきましてありがとうございました。本年も、教育目標である“心身ともに健やかでたくましく いきいきとした子どもの育成”を念頭に置きながら、子ども達と共に過ごす日々を充実したものにしていきたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。 三学期の始業式は、1月7日(月)9時20分から行います。 今日も雪がちらついていましたね。寒いですが風邪などひかないように気をつけてくださいね。元気に幼稚園に来てくれることを楽しみに待っています。 |
|