![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:227 総数:480944 |
バラのつぼみ
本校の校門を入ると、いつもきれいな花が皆さんをお迎えします。
今は、ちょうどバラのつぼみがふくらみはじめています。 以前より、地域の花ボランティアのお世話になっています。 園芸部の生徒も教えてもらいながら一緒に作業をしています。 暖かい春、花の季節が待ち遠しいです。 ![]() 第3期 始業式
あけましておめでとうございます。
始業式の校長講話から(要約) 1 自分磨きの再スタート 冬休みもおわり最後の学期を迎えました。冬休みはどうでしたか。 1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというように、あっという間の3期です。 今日からは新たな気持ちで、自分磨きを再スタートしたいと思います。 2 一年の抱負と具体的な計画を 「抱負」とは「こうなりたい。こうがんばる」という決意のことをいいます。 「抱負」は思っているだけでは実現しません。「いつまでに」「どうなりたい」と できるだけ具体的な姿をイメージし計画を立てることです。 そして、つねに、達成状況をふりかえり、修正することです。 3 よりよい毎日の積み重ねを 毎日の生活は、同じような繰り返しに見えることがあるけれど、 今日という日と昨日や明日は違います。 毎日は同じ繰り返しではなく、積み重ねなんですね。 3年生は受験が目前です。あせることなく一日一日の努力を積み重ねを。 2年生・1年生は、「毎日の学習と規則正しい生活」の積み重ねを 次年度に向けての自覚を持ち、生徒会・各委員会活動、部活動や学級の係など 自分の仕事をしっかり仕上げて欲しいと思います。 それでは、良い一年にしていきましょう。 新 生徒会本部がスタート![]() ![]() 新しい生徒会本部の活動が 始動しました。 「あいさつ運動」とともに 「空き缶・エコキャップ回収」をしています。 みんなの協力や地域の方の協力で たくさんの「空き缶・エコキャップ回収」が できています。 6年生 中学体験![]() ![]() ![]() 「○○部へ」と書いた部活勧誘の横断幕を持ったり、 「○○部に入ってね」と声かけした校門での見送りは、 部員たちの熱い思いが伝わるシーンでした。 6年生 中学体験![]() ![]() ![]() 九条弘道小、九条塔南小から約80名が九条中学校に 「中学校体験」来てくれました。 ○授業体験は国・社・数・理・英の5教科で 行いました。 中学校の授業はどんな印象だったでしょうか。 ○部活動体験 体育系では (男子)サッカー部、野球部、バスケットボール部 (女子)バレーボール部、ソフトテニス部、バスケットボール部 文科系では 美術部、吹奏楽部 で実施しました。 6年生にていねいに教えている光景に、 先輩としての姿を見ました。 九条ふれあいトーク![]() ![]() ![]() <大人の方の感想から> 生徒さんが元気に挨拶してくれすごく活発な印象を受けました。 トークでも司会でも生徒さんがよくしゃべってくれました。 話すときは話す、聞くときは聞く姿勢が素晴らしいと感じました。 楽しかったです。 <生徒のアンケートから> とても楽しかったです。 最初は緊張していたけど、 話しているうちになれて自然にしゃべることができてよかった。 よい思い出になりました。 またやりたいです。 九条ふれあいトーク![]() ![]() ![]() 地域から約50名の方をお迎えし 1年生との「ふれあいトーク」を実施しました。 総合「探九タイム」の取り組みから 『京の祭り』の作品と『京炎そでふれ』の踊りを披露(ビデオ)しました。 また、国語「伝える」という学習で行った 『故事成語』の寸劇を代表2チームが披露しました。 これらの発表で会場全体の雰囲気がとても盛り上がり あとの「ふれあいトーク」にスムーズに 移行することができました。 パパママ体験![]() ![]() ![]() 3年生は次の日程で 13日 3−1 20日 3−2 30日 3−3 幼児とふれあうパパママ体験をしました。 内容は ・手あそび ・体操 ・グループトーク ・手あそび ・お話 ・季節のうた 幼児は最後まで元気に遊んでくれました。 生徒の感想は、 「めっちゃかわいかったわ」 親の感想は 「何年後かは中学生になるんやな」 お互いにたくさんの収穫があったと思います。 PTA家庭教育講座![]() 「ほっこり子育てひろば 〜本当はいっぱい話したい。思春期の対応〜」 PTA家庭教育講座は、参加者と講師あわせて16名で行いました。 思春期の子育てにおいて感じる不安や悩み、 疑問などをワークショップ形式で話し合いました。 親も子どもと共に成長することへの ヒントが得られたのではないかと思います。 「合同運動会」
11月21日
ハンナリーズアリーナに 全市の中学校育成学級及び総合支援学校, 附属の総合支援学校の生徒たちが集いました。 本校から4・5組の全員が参加し、 一生懸命競技しました。 玉入れの玉をカウントする声は どこにも負けない大きな声でした が、惜しくも2位でした。 クラスの全員が一緒に参加できたことが とてもうれしいと思いました。 ![]() |
|