京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:44
総数:726115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校歌が新しくきれいになりました

画像1
画像2
学校で一番大切な歌。校歌。
体育館の校歌の破損がひどかったので新しく作り直していただきました。
元久世中学校校長の村岡先生が書いてくださいました。
新しくなった校歌を見ながら全校で朝会のとき心をこめて校歌を歌いました。

児童朝会・発表会練習

画像1
画像2
児童朝会にて、後期の代表委員への引き継ぎが行われました。

発表会練習は、小道具作りも自分たちで考えて作り始めています。

モノづくり工房学習

画像1
画像2
画像3
工房学習では,LED作りにチャレンジしました。
抵抗をホッチキスでとめ,LEDをとりつけます。
3色のあかりがたのしめるのですが,色をまぜるとなんと7色まで照らすことができます。
お土産で持って帰ったので,ぜひお話ししてみてください。

モノづくり殿堂学習

画像1画像2
殿堂学習では,工業製品についてや会社の歴史,人物の思いなどをきくことができました。殿堂学習では,モノレンジャーというボランティアの方もいて,より詳しいお話しを聞くことができました。内容が少し難しかったかもしれませんが,みんな一生懸命メモをとっていました。

京都御苑散策

画像1
画像2
画像3
今日午前中は理科の季節とその生き物〔秋〕の学習を深めに京都御苑に行きました。
そこでは京都御苑クイズラリーで景色を探したり植物を探したりとみんな楽しそうでした。秋空のなか,おいしいお弁当も食べることができ大満足でした!

発表会練習スタート!!

画像1
くぜにしっ子発表会に向けての練習が始まりました。
5年生は、NHK放送体験で学んだ、番組を作るまでの過程を劇にした「こちら久世西
放送局」を発表します。まずは、台本作りをし、役とセリフの紹介をしました。
子どもたちは、一日かけてやりたい役を考えてきました。
 そして、役割決めをオーディション形式で行いました。やりたい役のセリフを自分なりに表現してもらい、役割を決めました。子どもたちなりに一生懸命考えて、表現の仕方を工夫している姿が見られ、うれしく思いました。

これから、場面ごとの練習が始まっていきます。
ナレーション、ピアノ伴奏、大道具作りなどの役割分担もしていきます。
5年生みんな一人ひとりの力を合わせて、最高の発表ができるように頑張っていきま
しょう。


お待たせしました!
NHK放送体験クラブの放送日が決定しました。
10月29日(月)10時25分〜30分です。
Eテレビ 京都府5

子どもたちのがんばりが紹介されます。
ぜひご覧ください。

演劇鑑賞

画像1
今日、3,4校時に演劇鑑賞がありました。
タンザニアの民族楽器、音楽を耳と目と体で味わうことができました。

初めて見る楽器、リズム、ダンス、音楽に、子どもたちは目をきょろきょろさせていました。

「ジャンボ」という挨拶など、スワヒリ語についても教わり、最後は自由に体を動かしながら音楽を楽しんでいました。

子どもたちの心に楽器の音色や言葉など様々な外国の文化に触れることができる機会となりました。


3:15 予定通り ハイウェイオアシスを出ました

画像1
画像2
画像3
買い物を終えて、子ども達はお小遣いノートを付けました。

上手に考えて、残金一円という子もいました。

こうして手にはお土産を、心にはたくさんの思い出を抱えて、

子ども達は淡路を後にし、久世西小学校へと帰ります

お買い物を楽しんでいます

画像1
画像2
画像3
ハイウェイオアシスでは、食べ物やキーホルダーなど、

様々なお土産を嬉しそうに選ぶ姿が数多く見られました。

子ども達からは、「友達にもらったお返しにこれやなぁ」

「これとこれどっちが良いかなぁ」などの声が聞こえてきました。

帰ってからのお土産を楽しみにしていてください。

ハイウェイオアシス到着

画像1
画像2
画像3
ハイウェイオアシスに到着しました。

お天気も良く、見晴らしの良い場所で、子ども達が楽しみにしていた

お土産選びが始まります
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 クラブ活動(4〜6年生)
1/22 避難訓練
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp