京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up19
昨日:48
総数:668024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

図書館にいきました。

画像1
画像2
画像3
週に一回、図書室に行って本を読む時間を設けています。
初めは、絵本など、短い文の本を読んでいた子どもたちですが、
最近では、少し長い物語などを読めるようになってきました。
今日は、図書室の先生に、学芸会で一年生が行った
『おじさんのかさ』の読み聞かせをしてもらって、子どもたちは大喜びでした。

秋見つけに出かけました。

画像1
画像2
画像3
今日は、秋見つけをしに、ならびがおかまで行きました。
子どもたちは、きれいな落ち葉や、どんぐりなどを見つけました。
秋のフェスティバルが楽しみだね!

じどう車くらべ

画像1
画像2
画像3
今日は、はしご車の「しごと」と「つくり」を勉強しました。
子どもたちは、写真や、模型を見ながら、どんな「しごと」をしているのか、
そのために、どんな「つくり」になっているのかたくさん考えていました。

チューリップの球根を植えました。

画像1
画像2
画像3
今日はチューリップの球根を植えました。
子どもたちは、球根を土の奥深くまで、植えるのに苦労していましたが、
「おおきくなれ」「きれいな花を咲かせてね」と願いを込めながら、
植えることができました。

【2年】太まさたんけん 大はっ見

校区探検したことをもとに、地域の人に質問したいことを
チームごとにまとめています。

「どうしてこのしごとをしようと思ったのですか。」
「大へんだなあと思ったことはありますか。」
「どんな気もちでたねをうえていますか。」

地域の人々はどんな想いで働いておられるのでしょうか?
そんな気持ちを知りたくて、インタビューの練習にも力が入っています。
画像1
画像2
画像3

【2年】三角形と四角形

いろいろな形を仲間分けしよう!
どうして仲間になると思ったのかな?

「かどが3つの形と、かどが4つの形だから!」
「直線が3本との形と、直線が4本の形で分けました。」

三角形と四角形の形の特徴に気をつけながら、仲間分けをしました。
角のことを「ちょう点」、直線のところを「辺」というふうに
算数的な言葉も覚えていっています。
画像1
画像2

大文字駅伝,予選通過!!

大文字駅伝予選会,Aチームは4位でゴールしました。

春から6年生全員で朝マラソンを始めて半年・・・晴れの日も,雨の日も,夏休みも,朝早くから練習をつみ重ねてきました。
仲間がいたからこそがんばることができたのだと感じています。

応援にかけつけた友達との写真,とっても素敵な笑顔ですね。

これからも本選に向けて,仲間とともにがんばっていきます!!
画像1

てつぼう

画像1
画像2
画像3
今日は、鉄棒の5時間目、最後の鉄棒の授業を行いました。
子どもたちは、こうもりふりや地球まわりなど、たくさんの技ができるようになりました。

土づくりをしました。

画像1
画像2
画像3
今日は植木鉢の土を入れ替えました。
みんなが持ってきた土に、肥料を入れてみんなで土をまぜまぜしました。
次は、チューリップを植えます。
きれいな花が咲くようにお世話頑張ろうね!

【2年】太まさたんけん 大はっ見

秋の太秦探検に出かけました。
今回は、地域の人に注目し、
どんなお店があるのか、どんな施設があるのかを見て回ります。
もっと調べたい場所へはインタビューをしに行く予定です。
今日は、消防署、警察署、大映通り商店街、
お米作りでお世話になった農家の方の畑、笑顔ランド太秦、
に行ってきました。

「パンやさんいいにおい♪」
「しょうぼう車ピカピカゃった!」
「お年よりの人も来てるんゃ」

太秦にはまだまだ知らないことがいっぱいあるようです!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 身体計測2年
1/16 児童朝会 避難訓練(地震・火災) 身体計測たけの子学級
1/17 身体計測3年
1/18 6年スキー教室説明会 身体計測4年
部活動・その他
1/20 全市持久走記録会
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp