京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up33
昨日:39
総数:389102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

三年生 三年とうげ

画像1画像2
三年生の学習発表会の演目は,「三年とうげ」でした。
「はじめの言葉」の後,一番に演じました。
トップバッターで緊張しながらも,
おじいさん,おばあさん,ナムスン,トルトリ,
ナレーター,村人,カラス,幕引きやライト係など,
それぞれの役割をしっかりと果たすことができました。
自分たちで動きやおどりを考えたり,お互いにアドバイスし合ったりしながら,
みんなで力を合わせて一つのことをやり遂げました。

おいもパーティーをしたよ!

画像1画像2
 10月にほったお芋を使ってお芋パーティーを行いました。
ちゃきんしぼり・蒸しパン・おいものフライパンケーキ
を作りました。保護者の方のお手伝いもあり楽しく作ることが
できました。出来上がったお菓子を見て
「はやくたべたい!」「おいしそう。」
と歓声が上がりました。いつもお世話になっている6年生に
おすそわけ。とても喜んでくれました。
 ぜひおうちでも また作ってみてください!

学習発表会が終わりました

画像1画像2
今年の6年生は,国語の学習で取り組んだ「イーハトーブの夢」をモチーフにした発表をしました。宮沢賢治の作品や生き方を自分たちに重ね,理想の6年生を目指したい。そんな強い思いの表現をたくさんの人たちに見てもらえたと思います。子どもたちも「練習よりしっかり声を出すことができた」「緊張したけど気持ちをこめることができた」とよい感想が聞かれました。

がんばったよ!うたのきらいな王様(学習発表会)

画像1画像2画像3
 今日学習発表会が行われました。
可愛い50名の一年生は毎日一所懸命に練習を重ねて
きました。セリフはもちろん、動きやダンス・歌まで
たくさんのことを覚えました。
 学習発表会を終えて子ども達は
『先生 なみだがでたよ。』
『先生 どうだった?』
と口々に聞いてきました。みんなと力を合わせること・
一つのことをやり遂げることの大切さを学んだ学習
発表会でした。

秋の遠足に行ったよ!

画像1画像2画像3
 10月に延期になっていた秋の遠足へ行ってきました。
ついてすぐに雨が降り、これからの活動が心配だったのですが
オリエンテーリング中は見事な青空が顔を見せてくれました。
大好きなお母さんのお弁当を食べ、昼からは思いっきり遊ぶことが
出来ました。
 

にじっこまつりに行きました。

画像1
10月31日(水)に、竹の里小学校で行なわれたにじっこまつりに参加しました。残念ながら、一人お休みでしたが、元気にバスを乗り継いで竹の里小学校まで行きました。うたあそび、デカスカリレー、バルーン、貨物列車などをして交流しました。竹の里小学校の人や、他の育成学級の人と仲良くなって、終わることができました。

秋のおもちゃランドをやったよ!

画像1画像2画像3
 今日待ちにまった「秋のおもちゃランド」が開催されました。
子ども達は朝から大はりきり!!中には楽しみにしすぎて夜眠れ
なかったという子もいました。
 毎日毎日一所懸命お店やさんごとに準備をしました。
おうちの方々もたくさんの笑顔を見せてくださいました。
お忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。

大文字に向けて

画像1画像2
大文字駅伝に向けていよいよ動き出しました。
今日は支部予選会が行われる,小畑川で選手選考レースを行いました。
本選メンバーはこの1回だけで決まるわけではありません。数回行われる選考会に参加し,ベストタイムを出すこと,チームを高めるために自分の力を最大限に発揮できることを目標にして取り組んでほしいと願っています。
支部予選は11月22日です。

おいもほりにいったよ!

 夏休み前に2年生とホップランドへお芋を植えに行きました。
暑い夏の間もホップランドの利用者さんの方々にお世話をして頂き、
今日やっとお芋ほりに行くことができました。
 子ども達は自分の目の前にある苗を必死に見つめ、合図と共に
一斉に掘り出しました。
「先生!こんなに大きいのがとれたよ!!」
大きな歓声があがりました。このお芋を11月に入ってからおいしい
お菓子に料理したいと思います。
画像1
画像2

社会見学に行ってきました

天候が大変よくない一日でしたが,6年生は奈良へ社会見学へ行ってきました。社会で既に学習した歴史上の名所を見学して来ました。
唐招提寺では鑑真和上のお墓を見学。平城京跡では朱雀門の下で記念撮影。そして東大寺では大仏を見学し,大仏池や二月堂などを自由見学。なかなか降り止まない雨の中,しっかり行動できていた6年生でした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 避難訓練
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp