京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:73
総数:349565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

今日から始まります〜冬休み明け学習開始〜

 いよいよ冬休みが終わり,学校が始まりました。寒いけれどよく晴れた朝,白い息をはきながら,みんな元気に登校してきました。PTAの皆さんの「おはようございます」に応えるように,はずんだあいさつが交わされました。朝会の校長先生のお話では,今年の干支,「巳年」のヒミツについて教わりました。「巳」の漢字は胎児を包んでいる母胎の様子から命の源であるということ,また「巳」=「実」に通じることから,同じように命の始まりであるということでした。さらに来る一月二十日は暦の上で「大寒」にあたり,最も寒い季節を迎えるので,病気をしないように健康で過ごしましょうとのことでした。あと三ヶ月で今年度も終わります。最後をいい形で締めくくれるように,がんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

三春滝桜の苗

 東日本大震災の被害にあわれた方への復興援助活動の一環として,日本三大桜として有名な「三春滝桜」の,種から育てられた10年物の苗をJA大原野さんより,寄付していただきました。
この桜が成長して春爛漫の色をにおわせるにはまだまだ時がかかりますが,被災者の皆さん方が,早く元の生活に戻れますように,その時を信じて大切に育てたいと思います。

画像1

あけまして おめでとうございます

 新年を迎えました。
本年も何とぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

児童館 ドッチボール大会

12月26日(水)

 今日,本校体育館で,児童館の「ドッチボール大会」がありました。
学童クラブOBの高学年の子どもたちも参加して,大勢の参加のもと大いに盛り上がりました。
 冬休みの一日,子どもたちの楽しい交流の場となりました。
画像1
画像2
画像3

今年最後の登校日

12月21日(金)

 今日は,今年最後の登校日です。
1時間目の朝会では,私から,これまで子どもたちががんばってきたことを,具体的な場面を示してお話ししました。子どもたちは,聞いている合図をしっかり送りながら話を聞き,自分たちのがんばりを振り返っていました。
金井先生からは,かぼちゃを冬至の日に食べる習慣のお話,水谷先生からは,冬休みを安全に楽しく過ごすための約束についてお話を聞きました。
 明日からは,冬休みです。
健康や安全に気をつけて,楽しく有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

150年前から現在へ〜4年生社会見学・琵琶湖疏水〜

12月14日(金)4年生が社会科で学習した琵琶湖疏水の様子を見学しに行きました。今回のコースは浜大津の取水口から長等山を越え,疏水に沿って山科へ抜ける通称「小関越え」です。時は明治,東京遷都によってにぎわいを失った京の町を活性化させようと,難工事に挑んだ北垣知事と田辺技師。当時最高水準の技を駆使して,それでも多くの犠牲を出しながら成し遂げた先人の匠の素晴らしさを体感すべく,たくさん見学しました。琵琶湖疏水は150年の時を越えて,改良を重ねながら,今に至っています。
画像1
画像2
画像3

京都の町を見渡して⇒工場へ〜3年・社会見学〜

12月11日(火)3年生が社会見学に行きました。三方を山に囲まれ,南の方は平地が続く京都の地形。それらを実感できる高い建物はないかということで,まず京都駅ビルに行きました。ガラス張りの展望デッキからは,特徴的なお寺の屋根が見えたり,大きな朱塗りの鳥居が見えたり,五山送り火の山が見えたりしました。また眼下に広がるビル群や,車の流れ,もちろん新幹線まで見ることができ,駅で人々が忙しそうに行き交う様子も肌で感じることができました。先日までの強烈な寒さとは打って変わって,ぽかぽか陽気の小春日和で,とても暖かかったです。南側通路でお弁当を食べた後,午後からは久御山町のコカコーラ工場へ向かいました。製造ラインは㊙のため,撮影できませんでしたが,たくさんの機械で製品ができていく様子は驚きでした。帰りには久世工業団地の中をバスで徐行してもらい,お互いに関係のある工場が近くにある様子などを見ました。
画像1
画像2
画像3

育成学級小中交流会

12月18日(火)

 この日,大原野中学校で,上里小学校・大原野小学校・大原野中学校三校の「育成学級交流会」がありました。
小学校同士の交流はこれまでもありましたが,中学校と一緒に交流するのは初めてです。
 初めに自己紹介をした後,2つのチームに分かれて,いろいろなゲームに挑戦しました。「おちたおちた」「新聞ひきゲーム」「かんつみ競争」「かんつみボーリング」など,みんなとても楽しく過ごすことができました。
 上里小学校の卒業生とも久しぶりに会えて,みんなうれしそうでした。
これからも,いろいろな交流ができればいいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ケータイ教室

12月17日(月)

 5年生の「ケータイ教室」がありました。
KDDIの方が講師となって,様々な資料を見せながら教えてくださいました。
ケータイを使用するときのマナーや,ケータイから発生する様々な危険を,具体的な例をあげながら説明してくださいました。
 子どもたちは,多くのことを学ぶことができました。

画像1
画像2

いつもふり返りながら〜12月は人権月間〜

 12月は人権月間です。本校では12月に限らず,毎月,人との関わりを大切にするための目標−さわやか目標−を決め,学校全体で取り組んでいます。その中で,各学年やクラスでのふり返りの様子を,子ども達の感想等を紹介しながら,月々発行される「さわやかだより」でまとめられています。今月初めの朝会では,全学級の目標を宣言し合いました。また南校舎一階の「里のホール」には,これまでの,そして今現在のさまざまな取組の様子が紹介されています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

木もれ陽通信

お知らせ

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp