![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:149 総数:556962 |
3年理科 太陽とかげ![]() 「かげのむきは,時間がたつとどのように動くのか。」という問題については,運動場に棒を設置し,一時間ごとに動きを記録しました。子どもたちからは,「時間がたつと,こんなにかげが動くとは思わなかった。」「かげの大きさも,かわっていた。」という反応がありました。 そして,「太陽の動きはどうなっているのか」という問題から,方位磁針と遮光板を使い,太陽の方角を観察しました。グループで協力しながら,太陽の方角をしっかりと観察していました。 ![]() 今日の給食
京野菜の水菜と,給食調理員さん手作りのつみれが入った「水菜とつみれのはりはりなべ」です。シャキシャキとした歯ごたえの水菜は,今年度は初めての登場です。つみれは,鶏ミンチとツナをよくこねてから1つ1つ丸めて,だしの中にポトンポトンと落としました。浮いてくるアクと脂をていねいにとったので,澄んだ汁になりました。給食室では,「1人2個あたるやろか。」と心配しましたが,低学年で1人2個ありました。
ふわっとやわらかい手作りのつみれで,心も体もあたたまりました。もちろん残菜はほとんどありませんでした。 今日の給食は,ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはりなべ・ひじきの煮つけでした。 ![]() ![]() ![]() [絵本をたのしむ会]20周年記念講演会
30日(火),「絵本をたのしむ会」の20周年記念として,児童文学作家の高楼方子さんによる講演会が行われました。松陽の子どもたちにも…と2校時に5・6年生にもお話をしてくださいました。高楼さんが作家になろうと思われたきっかけや,どんなふうにお話を作っていくのかなどお話してくださいました。また,[ねこが見た話」の朗読もしてくださいました。
講演会の後の感想では,「続きを読みたくなるようなお話でした。」「高楼さんのお話の作り方を聞いて,すごいと思いました。」などが出ていました。 また,3・4校時には,保護者や地域,本好きな方が約150名集まり,本の楽しみ方についてご自分の体験をもとに豊かな時間をもっていただきました。本が身近にある生活をこれからも送っていきたいものです。 ![]() 絵本をたのしむ会20周年記念講演会のお知らせ![]() ![]() 2年 遠足2![]() たくさんの落ち葉やどんぐりがありました。 「こんな小さなドングリがあったよ。」 「落ち葉で花束が作れたよ。 秋みつけができて,とてもうれしそうです。 ![]() 2年 遠足 1![]() ![]() いい天気になったので,よかったです。 子どもたちはおにごっこをしたり アスレチックで遊んだりしていました。 とても楽しそうで,笑顔がいっぱいです。 社会見学 6年![]() ![]() ![]() 6年生は奈良県の文化財を見学に行きました。 東大寺の見学では,とても大きな大仏をみて「すごく大きい!」と驚き,若草山では素晴らしい景色に感動し,平城宮跡の見学では「昔の人がこんな大きい建物を建てたってすごいな!」と驚きました。 心の琴線に触れる,とても良い社会見学となりました。 1年 京都市動物園への遠足![]() 「トラ,すっごく大きい!」 「レッサーパンダが動き回ってたぁ!!」 「おサルさんがかわいかったぁ!」 「カバの口の中が見えた!!」 みんなは大興奮です。楽しい一日をすごすことができました。 ![]() 4年国語『アップとルーズで伝える』![]() 4年 消防署見学![]() 西京消防署のみなさん本当にありがとうございました。 ![]() |
|