![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:149 総数:556962 |
ベルマーク仕分け作業
学級委員の方を中心に,保護者の方にも多数協力していただき,ベルマークの仕分け作業が行われました。この仕分けされたベルマークは,全て東日本大震災の支援として寄贈されます。とても大変な作業ですが,5分間でも,一掴みぶんでもと皆様の誠意がつたわります。ご協力いただき,本当にありがとうございました。
![]() 交流タイム 6年![]() ![]() 今回は6年生の児童が作文を発表しました。テーマは『協力してこそできる!』です。6年生は先日の運動会で,素晴らしい組体操を披露してくれました。その完成までの思いを綴りました。下で支える痛み,高いタワーに上る怖さなど不安や心配・苦痛はそれぞれで違いましたが,互いに協力し合い,信じあったからこそできた組体操だったと…作文で発表しました。 作文発表の後は,その作文を聞いての交流です。いろんな意見が出てきました。 「協力すればどんなこともできると思いました。」 「痛くても,怖くてもがんばっている姿がとてもすごいと思いました。」 「ぼくも学芸会などで,協力していこうと思いました。」 「組体操のとき不安はあったけど,みんなで協力して完成させてよかった。」 …と,全校で素晴らしい交流ができました。 今後も交流タイムを行い,様々な経験をもとにした思いを交流していきます。 6年生 梅干しの様子 2
梅干しの様子です。梅酢にもすっかり浸かり,梅もだんだんとしぼんできました。見た様子はそこまで変わりはないですが,きっとどんどんおいしくなっているはずです!!梅の香りが心地よいです。
![]() ![]() 目指せ!100冊読書
松陽校のホールには,『目指せ!100冊読書』が掲示してあります。100冊読書を達成した児童は教頭先生に1番心に残った本の話をし,名前をはり出します。今年はすでに300冊読破した児童もおり,読書熱が高まっています。
本校では,6月25日〜7月6日までを「あじさい読書週間」として,さまざまな取組を行っています。先日の全校交流読み聞かせもそのひとつです。いつも以上に読書の世界を楽しむ期間,ぜひご家庭でも本に親しむ時間をもってほしいと思います。 ![]() 第1回 学校保健委員会
27日(水),第1回の学校保健委員会が行われました。本年度の松陽校の取組の話の後,校医の先生方から専門的なお話をしていただきました。「虫歯のできやすい歯」「熱中症」についてです。とても興味深いお話でした。唾液から虫歯になりやすいかどうかの検査も体験できました。
PTAの方にも多数参加していただき,とても意義ある会になりました。ありがとうございました。 ![]() 全校交流読み聞かせ 1
今日の読書タイムは,交流読み聞かせでした。担任の先生とは違う先生が,本を読み聞かせに来てくださいました。「どんな話をよんでくれるのかなぁ。」「面白いお話かなぁ。」…と子どもたちはワクワクドキドキ。お話を聞いて,笑顔もいっぱいでした。来週も交流読み聞かせがあります。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 6年生 梅干しの様子
先週,食育の学習で梅干し・梅ジュースを作る体験をしました。その梅干しの途中経過です。梅酢も出て,梅が浸かってきました。樽の並んでいる場所は,梅のいい香りでいっぱいです。出来上がりはまだ先ですが,とっても待ち遠しいです!!
![]() ![]() 水泳学習開始
1時間目は気温・水温の関係でできませんでしたが,2時間目から水泳学習が始まりました。まずは5年生です。今年初めてのプールでの学習に,みんなは大はしゃぎです。夏休みまでの約1ヵ月間,泳力が上がるように一生懸命にがんばります!
![]() ![]() 苗を植えました〜サツマイモ〜
2年生が サツマイモの苗を植えました。
環境ボランティアの藤原さんに,植え方を教えてもらい 丁寧にやさしく 植えることができました。 お芋ができるのは,11月。収穫の日が楽しみです。 お芋が大きくなるのと同じように,2年生のみんなも成長 することでしょう。 どちらも楽しみです。 ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は,麦ごはん・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ・牛乳・じゃこでした。プリプリ中華いためは,子どもたちに大人気のメニューのひとつです。いつもおかわりをする子でいっぱいです。こんにゃくやうずら卵のプリプリした食感を楽しみました。
![]() |
|