![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:43 総数:570334 |
「秋の遠足10月26日」
<晴天にも恵まれて秋の遠足へ出発!>
1年つくし:北堀公園、森林総合研究所へ 2年つくし:梅小路公園、京都水族館へ 3年:太陽が丘(山城総合運動公園)へ 5年つくし:奈良公園、東大寺へ 6年つくし:国立民族学博物館へ 元気に出発しました。秋を見つけたり、体を動かしたり、新しい発見をしたり、それぞれ秋晴れの下活動しています。 ![]() ![]() ![]() 10月25日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・煮つけ ・ひじき豆 今日の給食は,和風の献立でした。 伏見南浜小学校の子どもたちは,昔から伝わる和風の献立も,最近登場した洋風の献立でもしっかり食べることができます。 子どもたちが毎日見ている給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で給食の工夫や伏見南浜小学校での工夫について知ることが出来ます。 少しでも「おいしく」・「楽しく」食べられるようにみんなが力を合わせていることにしっかり答えてくれるのです。 「今日の煮つけは,材料に良く味がしみこむように,野菜の大きさやきり方,火加減にも工夫します。じゃがいもは,みんなが食べる頃にちょうど良い「ほくほく」になるように,仕上げのタイミングにも注意します。」と紹介した所。 毎日届く給食室へのお手紙にも,そんな子どもたちの心がしっかりと伝わってきました。 今日のピカイチ感想より・・・ 「今日の煮つけはみんなに好評でした。また食べたいです。\(*^_^*)/」・・・5ねんせい 「ひじきまめは,ひじきに味がしみこんでいたのでとってもおいしかったです。」・・・4ねんせい 「やさいがいろんなはたらきをするのをはじめて知りました。だからしっかり食べないといけないとわかりました。今日のきゅうしょくもおいしかったです。」 「につけのじゃがいもが,ほくほくしておいしかったです。また作ってください。」 ・・・3ねんせい 明日は9月に「みさきの家」に行った4年生以外は,秋の遠足に出かけます。 おうちの方に作っていただくお弁当は,子どもたちの最高の楽しみです。朝早くからお世話になりますが,どうぞ,よろしくお願いします。 学校に残る4年生は,運動場独り占め。4年生100人分の給食でちょっぴり拍子抜けの給食室。う〜んと心を込めて頑張ります。 10月14日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・肉みそ納豆 ・ほうれん草のおかか煮 ・キャベツの吉野汁 今日の給食は,昨年に引き続き2回目の『肉みそ納豆』です。 大人の感覚では,『えっ 給食にでるの?』という心配をたくさん聞きます。「好き嫌いの嗜好が別れ,食べられない子どもたちも多いのではないか。」という心配から,なかなか登場しなかったのですが,長年の調理研究の結果,昨年はじめて登場した献立が『肉みそ納豆』です。 納豆まきをイメージして,手巻のりをつけて「セルフのり巻き」のかたちで実施しました。 学級訪問をしたつくし学級や1年生の子どもたちは,「家のよりおいしい。」「給食ではじめて食べた。」「ごはんで巻いたら,楽しい。」「きらい(にがて)やけどおいしい。」「色もきれい。」「ぜんぶ先に巻いたよ。」と 「見て見て先生」コールでした。 今日のピカイチ感想より 「にくもそなっとうとごはんのあいしょうが合ってておいしかったです。きゅうしょくちょうりいんさんは,くふうしているなあと思いました。」・・・2ねんせい 「今日のにくみそなっとうがごはんとてまきのりにあっていてとてもおいしかったです。ネバネバ感もあっておいしかったです。ぼくはなっとうが大好きなのでまた給食に出てくるのを楽しみにしています。また作ってください。」・・・4ねんせい 「今日のにくみそなっとうは,みそ味で,もともと納豆は好きだったけれど,とても 美味しかったです。納豆が苦手な人も,食べやすいと思います。キャベツのよしのじるのキャベツは,色がきれいな黄緑色で,歯ごたえもシャキッとしていて,どうしたらこうなるのかと思うほどです。美味しい給食が作れる調理員さんは,すごいと思いました。」・・・5ねんせい 10月23日の給食![]() ![]() ![]() ・ミルクコッペパン ・牛 乳 ・ボルシチ ・ごぼうのソティ 今日の給食は,ロシアの家庭料理『ボルシチ』でした。 野菜をコトコト煮込んだ,寒い国の体の芯から暖まる料理です。 最後にヨーグルトを加えて,サワークリームに見立ててコクを出しました。 昨夜からの雨で,急に寒くなった今日にピッタリの,体の暖まる献立でした。 『ごぼうのソティ』との組合せだったので,子どもたちはちょっぴり苦手かなと思っていたのですが,こちらが,「えっ」と見直すぐらいきれいに食べられていて,ホットな給食室になりました。 一人分の残菜もありませんでした。 今日のピカイチ感想より・・・ 「ボルシチがたべやすかったです。ミルクコッペパンはふわふわしていておいしかったです。ごぼうのソティは,シャキシャキかんがあってよかったです。」 「ごぼうソティのごぼうがかりかりしていいしょっかんだと思いました。ボルシチのしるがふわふわしていておいしかったです。」・・・2ねんせい 「今日のボルシチがとてもにんきでした。ボルシチもおいしかったです。ごぼうのソティもとてもおいしかったです。ごぼうがとってもシャキシャキしていました。」・・・3ねんせい 「ごぼうのソティは,味つけ加げんがちょうどよくて,うすすぎず,こすぎずのちょうどいい味でおいしかったです。ごぼうがわたしはきらい(にがて)なのですが,味つけされていたのでおいしくたべれました。シャキシャキしていておいしかったです。また つくってください。おねがいします。」 「ボルシチのじゃがいもが,ほくほくしていておいしかったです。また つくってください。」・・・4ねんせい 「運動会4」
<運動会終了!>
天気もよく,青空の下行われた運動会も,終了です。各学年練習の成果を発揮して素晴らしい運動会になりました。係りで活躍してくれた児童の皆さんありがとうございました。 また,支えてくださったPTAの委員のみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「運動会3」
<素晴らしい演技>
6年生の組体操「With You 〜遙かなる夢へ〜」の演技で今年の運動会が終了しようとしています。練習を重ね,最後の本番で見事に成功させてくれました。みんなとてもいい顔でした。さすが,最上級生です。 ![]() ![]() ![]() 「運動会2」
<各学年の出し物・競技紹介>
1年生:ピースだわっしょい! 2年生:五輪花笠 3年生:2012 竹取物語 4年生:ロックソーラン〜心を一つに〜 5年生:騎馬戦 GANBA KIBASEN 6年生:With You 〜遙かなる夢へ〜 つくし&交流学年:広がれ!なかまの輪 ![]() ![]() ![]() 「 運動会 開催! 」
<10月20日(土)運動会>
晴天に恵まれて,運動会が開催されています。プログラムも残りわずかとなりましたが, どの学年・児童も練習の成果を十二分に発揮して素晴らしい演技・走りをみせてくれました。 ![]() ![]() ![]() 10月19日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・筑前煮 ・かきたま汁 今日の給食は,これから旬を向かえ,安くておいしく栄養たっぷりの「れんこん」や「ごぼう」を使って,『筑前煮』にしました。 筑前(今の福岡県北・西部)煮というのは,れんこん,ごぼう,人参などの根菜類と鶏肉を使った人気の家庭料理です。この煮物は,材料をめ油で炒めることでコクがでます。砂糖,しょうゆで甘辛く煮含めるので,ごはんにとても良く合うおかずになります。 今日のピカイチ感想より 「すごくかきたまじるがおいしかったです。」・・・1ねんせい 「今日のちくぜんに おいしかったです。ちくぜんににぼくのすきなこんにゃくがやわらかくておいしかったです。今日の,かきたまじるのたまごがとてもふわふわしていておいしかったです。」・・・3ねんせい 「今日の給食のちくぜんにはとてもごはんに合っておいしかったです。かきたまじるもごはんに合っておいしかったです。これからもおいしい給食作ってださい。」 「今日のきゅうしょくはとてもおいしかったです。とくにかき玉じるがおいしかったです。ふわふわになっているたまごがおいしかったです。また つくってください。」・・・4ねんせい 「今日のちくぜんには,秋においしいれんこんとごぼうにおいしいとり肉がよくあって,とてもおいしかったです。最近は,寒くなってきたので,あったかいかき玉じるは,とてもおいしいです。わたしは,ちくぜんにとかき玉じるが好きなので,またつくってください。」 「今日の給食はちくぜん煮が色々な具材があって美味しかったです。\(*^_^*)/明日は給食が無いけどお弁当も楽しみです。」・・・5ねんせい 明日は,運動会。 子どもたちが練習を重ねてきた成果を,十分発揮してくれることを心から願っています。 子どもたちはもう一つ楽しみにしていること,それは,朝早くからおうちの方が作ってくださるお弁当です。 明日は,子どもたちへの暖かい応援と心のこもったお弁当を,どうぞ,よろしくお願いします。 10月18日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・生ぶしと厚あげの煮つけ ・すまし汁 今日の給食は,子どもたちの嗜好に合うのか,ちょっぴり不安がありました。 それは,今まで1年に一度登場していた『生ぶしとふきの煮つけ』の「生ぶし」を使って,「ふき」のかわりに「厚あげ」を煮含めました。 『生ぶしとふきの煮つけ』は,「ふき」が旬をむかえる春の献立で,1年に一度の給食だったのですが,京都には,魚を煮つけた後の煮汁で,野菜やあげ・焼き豆腐などをに含めるおかずがあります。 「生ぶし」は,『かつお』です。「かつお」から作られる「けずりぶし」のうま味が,「生ぶし」を炊いた煮汁にもしっかり含まれてることもうなずけます。 「子どもたちはしっかり食べてくれるのか」と心配しましたが・・・・・・ この心配は,みごとに,とり越し苦労におわりました。完食です。(笑顔) 「生ぶし」と「厚あげとたけのこ」を炊いたものは別々に配缶して,お皿に盛り付けたのですが,春の『生ぶしとふきの煮つけ』以上に良く食べてくれました。食欲の秋もあるのかもしれませんね。 計量配缶していて,予定より少し多く出来上がったのですが,「足りないくらいですよ。」と2年生の担任からは,頼もしい言葉ももらいました。春にもびっくりさせてくれた1年生の食べっぷりは,今日の『生ぶしと厚あげの煮つけ』でも健在でした。 今日のピカイチ感想より 「なまぶしのしょっかんがよかったし,あじがすっぱいかんじもあるけどあまさがありました。たけのこのこりこりかんがよかったです。すましじるのめん(そうめん)が,ツルツルして,あっさりしていて,おいしかったです。」・・・2ねんせい 「なまぶしがしっかりと味がついていました。クイズでぜんぜんわかりませんでした。」 「なまぶしとごはんがすごくあっていました。すましじるも,めんがもちもちでおいしかったです。」・・・3ねんせい 校内の掲示板にも感想の書き込みがありましたよ。・・・ 「いつも,おいしい給食をありがとうございます。生ぶしは,わたしは好きだけど,あまり評判がよくありませんでした。なので,みんなに好きになってほしいです。あつあげのにつけは,たけのこがしゃりしゃりしていて,おいしかったです。」 「今日は前回と違って生節を完食出来ました。\(*^_^*)/ヤッター 」・・・5ねんせい 子どもたちにとっては,好んで食べたいわけではないかもしれないけれど,京都の食文化として知っておいてほしいと願っています。食べなれて「おいしい」と感じられる子どもたちの味覚を,幅広い食材でもっともっと広げていきたいなと思います。 明日は,今から体の芯からあたためる「ごぼう」と「れんこん」を使った『筑前煮』と子どもたちに人気のある『かきたま汁』です。 |
|