京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up110
昨日:227
総数:481023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

新 生徒会本部がスタート

画像1
画像2
12月5日

新しい生徒会本部の活動が
始動しました。

「あいさつ運動」とともに
「空き缶・エコキャップ回収」をしています。

みんなの協力や地域の方の協力で
たくさんの「空き缶・エコキャップ回収」が
できています。


6年生 中学体験

画像1
画像2
画像3
(その2)

「○○部へ」と書いた部活勧誘の横断幕を持ったり、
 「○○部に入ってね」と声かけした校門での見送りは、
 部員たちの熱い思いが伝わるシーンでした。

6年生 中学体験

画像1
画像2
画像3
12月6日

九条弘道小、九条塔南小から約80名が九条中学校に
「中学校体験」来てくれました。

○授業体験は国・社・数・理・英の5教科で
 行いました。
 中学校の授業はどんな印象だったでしょうか。

○部活動体験
 体育系では
 (男子)サッカー部、野球部、バスケットボール部
 (女子)バレーボール部、ソフトテニス部、バスケットボール部
 文科系では
  美術部、吹奏楽部
 で実施しました。

 6年生にていねいに教えている光景に、
 先輩としての姿を見ました。

 
 











九条ふれあいトーク

画像1
画像2
画像3
(その2)

<大人の方の感想から>
 生徒さんが元気に挨拶してくれすごく活発な印象を受けました。
 トークでも司会でも生徒さんがよくしゃべってくれました。
 話すときは話す、聞くときは聞く姿勢が素晴らしいと感じました。
 楽しかったです。   

<生徒のアンケートから>
 とても楽しかったです。
 最初は緊張していたけど、
 話しているうちになれて自然にしゃべることができてよかった。
 よい思い出になりました。
 またやりたいです。

九条ふれあいトーク

画像1
画像2
画像3
11月29日 (その1)

地域から約50名の方をお迎えし
1年生との「ふれあいトーク」を実施しました。

総合「探九タイム」の取り組みから
『京の祭り』の作品と『京炎そでふれ』の踊りを披露(ビデオ)しました。

また、国語「伝える」という学習で行った
『故事成語』の寸劇を代表2チームが披露しました。

これらの発表で会場全体の雰囲気がとても盛り上がり
あとの「ふれあいトーク」にスムーズに
移行することができました。

パパママ体験

画像1
画像2
画像3
11月

3年生は次の日程で
  13日 3−1
  20日 3−2
  30日 3−3
幼児とふれあうパパママ体験をしました。

内容は
 ・手あそび
 ・体操
 ・グループトーク
 ・手あそび
 ・お話
 ・季節のうた

 幼児は最後まで元気に遊んでくれました。

生徒の感想は、
 「めっちゃかわいかったわ」

親の感想は
 「何年後かは中学生になるんやな」

お互いにたくさんの収穫があったと思います。


PTA家庭教育講座

画像1
11月27日

「ほっこり子育てひろば
  〜本当はいっぱい話したい。思春期の対応〜」

PTA家庭教育講座は、参加者と講師あわせて16名で行いました。

思春期の子育てにおいて感じる不安や悩み、
疑問などをワークショップ形式で話し合いました。

親も子どもと共に成長することへの
ヒントが得られたのではないかと思います。



「合同運動会」

11月21日

ハンナリーズアリーナに
全市の中学校育成学級及び総合支援学校,
附属の総合支援学校の生徒たちが集いました。

本校から4・5組の全員が参加し、
一生懸命競技しました。

玉入れの玉をカウントする声は
どこにも負けない大きな声でした
が、惜しくも2位でした。

クラスの全員が一緒に参加できたことが
とてもうれしいと思いました。


画像1

新生徒会長 校区の小学校で出前授業

画像1
画像2
11月16日(金)

新生徒会長が
校区の小学校に出向き、
6年生の皆さんに
中学校生徒会活動の紹介をしました。

お兄さんらしい
礼儀正しく、はつらつとした態度で
「京都市中学校生徒会サミット宣言」
「下京・南支部生徒会議の取組」
「九条中学校生徒会の取組」
を紹介した後、

小学校のリーダーとして
「いじめ問題」に取り組もうとしている6年生に対して、
「クラスの端っこから端っこまで、全ての人が笑顔でいられるクラスづくり・学校づくりを進めていってほしい。」
「次に会うときまで、みんなが元気で仲良く学校生活を送って下さい。」
とエールを送りました。

それに対して6年生は、
「今日聞いた話を参考にして、ぼくたちも頑張っていきたい。今日は、どうもありがとうございました。」
と、大きな拍手をくれました。

中学生が、
小学生の良き目標・良きお手本になってくれたことを
うれしく思います。

今回のような小学校との連携を
今後も進めていきたいと考えています。 

認証式と引き継ぎ式

11月15日


「これから生徒会本部役員の認証式を行います」
のアナウンスで
みんなの目線は
ステージ上の新生徒会役員に集中。

続いての引き継ぎ式。
生徒会旗が
前生徒会本部から新本部へと渡りました。

後期学級役員認証式は
代表クラスの生徒がステージ上に。

最初から終わりまで
ピーンと張り詰めた雰囲気に

九条中学校の学校生活を
よりよくしていこうという
みんなの意気込みが感じられました。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 2期終業式
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp