![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:135 総数:666046 |
かえるのがっしょう![]() ![]() 輪唱に初めて挑戦し、きれいなハーモニーに子どもたちも大喜びでした。 冬休みも鍵盤ハーモニカの練習を頑張ってね! リースを飾りました。![]() ![]() ![]() みんなで一生懸命育てたあさがおが、こんなに素敵なリースになったね。 お家に飾るのが楽しみだね! クリスマスパーティーをしたよ!![]() ![]() ![]() カレー粉のかおりただよう![]() ![]() ![]() スパーシーチキンは,年に1回の登場で,給食室で揚げ始めるとにんにくとカレー粉のよいかおりがとなりの校舎までただよっていました。 ミネストローネは,世界の料理の1つ。イタリアの具だくさんのスープです。今日はミックスビーンズやマカロニも入れていて,セロリやマッシュルームは,りっぱな大きさのものがとどいていました。 みかんも,この時期は冷凍ではありません。水槽でしっかり3回あらって教室に届けられます。 教室におじゃますると,スパイシーチキンに夢中のこどもたち。ミネストローネの豆をしげしげと見つめる姿もありました。 もうすぐお正月![]() ![]() ![]() 子どもたちは、日本との文化の違いや、文化の似ているところを話し合いました。 また、韓国・朝鮮の昔遊びペンイ(独楽)を体験しました。 かるたとり大会![]() ![]() ![]() 子どもたちは、読み手を順番に回しながら、かるた取りを楽しみました。 冬のかるたづくり![]() ![]() ![]() 子どもたちは、楽しいリズムのある読み札とかわいい絵の絵札を作りました。 明日のかるた大会が楽しみだね!! 0のたしざん![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「0はたしてもたさなくても 答えはかわらない」ということを発見していました。 食育について知ろう〜有田みかん〜
12月13日,5年生が地域の産業の学習の一環で,有田みかんについて学ぶ機会がありました。
和歌山県有田地方では,有田みかんの生産がさかんです。 和歌山県有田市役所から来られた方にみかんについてお話してもらい, 後半はみかんの収穫体験とおいしいみかんの食べ方を教えてもらっての試食をしました。 専用のみかん収穫用ハサミを使って,パチンと収穫したり,有田むきと呼ばれるむき方で食べたりと,楽しい体験をすることができました。 最後においしいみかんのお土産をいただきました。 これからも,いろいろな食べ物をおいしく食べてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 新献立の『タイピーエン』
今日の献立は,麦ごはん・たらのからあげ・タイピーエンでした。
タイピーエンは新献立で,中国から伝わってきた料理です。 特に熊本県では,材料を日本風にアレンジしたものが親しまれているようです。 今日は,豚肉・にんじん・たけのこ・しいたけ・白菜・うずらたまご・えび・春雨を 入れた具だくさんのスープに仕上げました。 1年生の教室をのぞくとおかわりがほしいとたくさんのこどもたちが先生に 知らせている様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
|