京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up35
昨日:71
総数:725706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

1年 ふれあい図書館学習 2

画像1
画像2
画像3
時間いっぱいまで,本を探したり読んだりする子ども達。
中には,コンピューターの検索を使って本を探す子もいたり,『七夕』にちなんで短冊に願いを書く子もいたりと,初めての図書館を有意義に過ごしたようです。

また,ご家庭で本を返しに行く際に,ぜひ子ども達に図書館を案内してもらってください。

1年 ふれあい図書館学習 1

画像1
画像2
画像3
今週は子ども達がふれあい図書館に本を借りに行きました。
しっかりお隣さんと手をつなぎ,間をあけずに歩く子ども達。

図書館に着くと,絵本コーナーで『七夕』にちなんだ紙芝居と影絵を見せていただきました。
その後,本の借り方や返し方,夏休みスタンプカードの使い方などを教えてもらい,いよいよ本を選ぶ時間です。

絵本や学校にある本の続き,図鑑やクイズなど,思い思いに本を選ぶ子ども達。
時間を忘れて読みふける子もいました。

図書館ニュース

画像1
画像2
画像3
 6月後半より図書室にコンピュータを置きました。ネットを使って調べ学習をしたり,借りたい本について調べたりしています。よく活用しに来てくれるお友だちもいます。
 今日は,気になるお天気を調べていました。

本日の図書館開館状況

画像1
画像2
 7月5日木曜日 本日も50名以上の子どもたちが本を読んだり,貸出しに来館してくれています。
 6年生にインタビューすると「教室で読んでいる日本の歴史のないところを読みに来ました。今はまっています。」と答えてくれました。
 学習から大きく関心が深まってくれています。

学校図書館の活用が進んでいます2

画像1
画像2
画像3
 来館する子どもたちにインタビューしました。
 「本の場所がとってもわかりやすくなって,借りやすいです。」
 「きれいになって,気持ちいいです。」
 「いつもあいているので借りやすいです」
 たいへんうれしい答えがたくさん返ってきました。
 多い日は50人を超える子どもたちが朝からやってきてくれます。
 PTAのベルマークで購入していただいた本も並びました。
 ボランティアの皆さんもその声を聞いて喜んでくださっています。
 皆さんのお力で子どもたちを育てていただいていることに学校として
 感謝の気持ちでいっぱいです。

学校図書館の活用が進んでいます!

画像1
画像2
画像3
 5月下旬より保護者の方のお手伝いを頂き,学校図書館を朝・放課後オープンして1ヶ月がたちました。
 はじめの1・2週間はそれほど多くなかった来館する児童たちでしたが,今は大変多くの子どもたちが本を楽しんでくれています。
 利用の仕方はさまざまです。居心地のよい心安らぐ場所になっている子どもたちも見られます。

京都市の様子を調べています

社会では、京都市の様子をコンピュータで調べています。グループごとに北は花背から、南は巨椋池までの土地や建物、人々の様子を調べ、まとめています。明日からは、調べた場所の側にある小学校に代表の子が連絡して、町の様子を詳しく学ぼうと思っています。

画像1

食の大切さを学びました。

給食時間に栄養教諭の山本朱音先生が、食べ物の摂取の仕方について絵本を使い、楽しくお話をしてもらいました。夏は暑くなり、のどが渇くけれど、ジュースやアイスなどの砂糖の取りすぎに注意してくださいね!とお話しされました。人が1日に摂取する砂糖の量は20gまでだそうです。(ジュース250mlで25gあります)ジュースも缶を一本飲むのでなくて、コップ1杯だけにして、あとはお茶を飲み、水分を補いましょうとお話しされました。

画像1
画像2

田んぼを見に行きました。

田植えから一か月が経ち、稲の成長を見に田んぼに行きました。
小さく、細かった稲もたくさん茂り、太くなっていました。理科の授業で植物の「根・くき・葉」を学んだところだったので、稲の「根・くき・葉」をじっくりと見て学んだ子もいました。自分たちがふだん食べているご飯がどのようにして育てているのかを知れる良い機会となっています。

画像1
画像2
画像3

山の家に向けて・・・

画像1
画像2
金曜日29日に、大藪小学校との交流学習を行いました。
山の家では、共に食事をします。
昨年度、みさきの家で交流していたこともあり、子どもたち同士すぐに仲良く話す姿が見られました。

ラインナップ(話さずに誕生日順に並ぶ)や、なべなべそこぬけ、グループじゃんけんをして楽しみ、そのあとグループの目印になる立礼作りをしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 クラブ活動(4〜6年生)
12/21 授業・給食終了 大そうじ
PTA・地域行事
12/15 しめ縄づくり
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp