![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:83 総数:725301 |
1年 2年生に教えてもらったよ
27日(火)の3時間目に,2年生からチューリップの球根の植え方について教えてもらいました。
植木鉢を運んでくれたり,あさがおの根っこを抜くのを手伝ってくれたり,土を柔らかくほぐしてくれたりと,曇り空で肌寒い中,率先して教えてくれる2年生。 ていねいに教えてくれる姿はとても頼もしかったです。 その後,運動場で仲良く遊んだ1,2年生でした。 ![]() ![]() ![]() 大縄大会![]() 八の字で3分間の合計回数を競う形式で行ったのですが、子どもたちは互いに声をかけ合い、一生懸命跳んでいました。 自然に「声出そう!」「大丈夫!次!次!」など思いやりある声が飛び交い、団結し合う姿が見られました。 学年体育![]() 学年で集まり、走り方や、走る時に意識することの確認を行いました。 ペアで準備運動、アップを済ませ、クラスごとのスタート位置に分かれます。 6周を走りきるために、「自分のペース」を大切にするよう伝えています。 また、ペアに対してだけでなく、「がんばろう!」と思える声かけをしていこうと話しています。 中間休みの健康マラソンも始まります。 冬の寒さに負けない体力をつけて、マラソン大会に挑めるように頑張ってほしいと思います! 電磁石の性質を学ぼう![]() コイルに電流を流して、釘がくっつくかどうかを試したり、コイルを自分たちで作ったりしています。 朝会![]() 校長先生からは人権にかかわる話がありました。 「給食を配膳するときに、自分の好きな献立のときだけたくさんよそうってどうだろう」という例を挙げて下さいました。 相手のことを考える、人の気持ちを考えることの大切さを感じることができました。 また、人を大切にするはじめの言葉は「あいさつ」だということもお話ししてくださいました。自分から進んで挨拶ができるような人になってほしいと思います。 教頭先生からは、学校の「もの」についてのお話がありました。 学校にあるたくさんの機械、道具などは、壊れたら修理します。でも、何でもかんでも簡単に修理できるわけではありません。みんながよりよい環境で学習できるように、ものが壊れないように大切に使ってほしいということをお話ししてくださいました。 これは、学級においても落し物が多いことなどに関係してくる問題です。持ち主が現れずにそのままになっているものが教室にはたくさんあります。鉛筆・消しゴム・キャップ・定規など一つひとつの物を大切に使うことを学級でも伝えています。 南区敬老ポスター展2![]() ![]() 少年野球チームの子供たちも見に来てくれました。 南区敬老ポスター展![]() ![]() ![]() あいにくの雨でしたが家族そろってたくさんの方が見に来てくれました。 久世西小学校は1年生全員がポスターをかいてくれました。 第36回 久世文庫祭り2![]() ![]() ![]() 続けられている文庫。守り継がれる伝統の中で 子どもたちを育んでいただいています。 第36回 久世文庫祭り1![]() ![]() ![]() アクセサリーを作ったり,プラバンを作ったりたくさんの子どもたちが楽しみました。 前へ!!! 〜わたしたちの道〜
久世西っ子発表会が終わりました。各学年が自分たちの持てる力を出し切って、がんばりました。
6年生は歌や合奏、劇の練習はもちろん、それぞれの委員会での準備や会場設営など、6年生が中心となって久世西っ子発表会を作り上げてこの日を迎えることができました。 本番の劇は、全員がそれぞれの役割を、責任を持って果たすことができ、大成功に終わったと感じています。最後の校長先生のお話にもあったように、6年生として立派な姿を見せてくれて、とても嬉しく思っています。 これからまた卒業に向けて、力を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|