![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:71 総数:725683 |
1年 放課後読み聞かせ![]() ![]() 第1回目は,『とり』をテーマに,3冊の本の読み聞かせがあり,じっくりと耳を傾けながら聞き入る姿が見られました。 本は,子どもの心を豊かにしてくれます。 次回もぜひ,参加してみてください。 1年 いきもの だいすき![]() ![]() ![]() 先週は,第3公園に秋の生き物を探しに行きました。 公園は広いので,班ごとにまとまって行動をしていたのですが, 『こっちにいたよ!』 『跳んだ!!』 『だれかつかまえて〜』 『袋開けて。いくよ。せぇの!!』 と,お互いに協力しながら必死に捕まえようとする子ども達。 耳を澄ますと,コオロギの声。 空を見上げると,トンボが飛んでいます。 教室に帰ってくると,さっそく観察してじゆうちょうに書く子,図鑑で確かめる子など,意欲的に活動する姿が見られました。 国語の『みいつけた』でも,虫を探す過程を学習します。 体験に根付いた活動になるよう,教科を越えて学習していきたいです。 1年 ころがしドッジボール![]() ![]() ![]() 1年生は『スポーツの秋』にころがしドッジボールの学習をしました。 今回,初めて各クラスごとに分かれての体育学習です。 また,チームとして,仲間と声を掛け合いながら活動する様子をみて,成長を感じました。 今週はあいにくの雨で,体育館でリレーをしましたが,来週からは・・・ 1,4組は マットあそび 2,3組は てつぼうあそび と,2クラスずつ外と中に分かれ,体育の学習を進めていきたいと思います。 児童朝会![]() ![]() 5年生の長期宿泊活動報告と、学童音楽会の発表を行いました。 朝から体育館で準備をし、全校がそろうのを待つ子どもたちは、 少し緊張しているように見えました。 いざ発表が始まると、長期宿泊で学んだ仲間との協力や支え合うことの大切さなどを、 しっかり発表してくれました。聞く人に届くよう、思いを込めている様子が伝わってきました。 そして、いよいよ学童音楽会の発表です。 連休明けでいきなり本番ということで、少し心配していたのですが、 堂々と発表することができました。 本日は、お足もとの悪い中、ご参観いただきありがとうございました。 これからも、様々な行事に取り組んでいきます。 子どもたちのがんばりを、ぜひご家庭でもお話しいただければと思います。 次への意欲につながるよう、一つ一つの活動に目的意識をもって取り組んでいきたいと思っています。 今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。 9月13日の給食より![]() とり肉,ごぼう,にんじん,干しいたけをさとう,みりん,しょうゆであまからく味つけし,水分をとばすように炒り煮にしました。 とり肉とごぼうを煮るあまからい香りがろうかにも広がり,ろうかを移動する子どもたちも「きょうはとりめしだぁ!」と給食時間を楽しみにしてくれていました。 とりめしは,とりめしの具を自分でごはんに混ぜて食べます。 ごぼうの香りがよく,炒り煮にしているので味もよくしみこんでいて,子どもたちにも大好評でした。 NHKの準備が進んでいます!![]() ![]() 地域の駒田会長と小西さんに来ていただき、かえる描きと、青パトについて取材をさせていただきました。 久世地域の安全を守るために、昔から取り組まれている活動として、かえる描きと青パトがあります。 子どもたちの登下校の安全を守るための取り組みとして続けてくださっているということや、久世地域の歴史についてもお話してくださいました。 これらの取材VTRを、編集し、一つの番組にしていきます。 それぞれの役割をしっかりと果たして、より良い番組になるよう、力を合わせて頑張っていきたいと思います。 学童音楽会![]() 当日朝、体育館で最後の最後の練習を行いました。 入場から退場まで、集中して一回きりの練習。 子どもたちの歌声から、気持ちの高まりを感じました。 京都コンサートホールに到着すると、らせん階段や、展示品に目を奪われ、 「こんなにすごいホールで歌うんだ!」という気持ちが一気に高まっていきました。 入場すると、会場には、1000人を超える小学生と、正面にはグランドピアノ、そしてパイプオルガンがあり、圧倒されるほどの設備に驚いているようでした。 全体合唱の「京都市歌」が終わり、各学校の発表が始まりました。 どの学校の合唱も、それぞれの歌の響きが異なり、本当に素晴らしい発表でした。 ピアノと歌声がこんなにも響き渡るんだということが分かり、どんどん緊張している様子が見られました。 休憩を終え、入場の待機場所へ移動すると、 「大丈夫」「いつも通り頑張ろう」「いっしょに頑張ろう」など互いに声をかけ合っていました。 さぁ、いよいよ久世西小学校の出番です。 ライトに照らされた舞台、それは今まで経験したことのない本格的な舞台でした。 でも、子どもたちは練習の成果を出し切り、堂々と入場していました。 指揮者の合図で伴奏が始まり、子どもたちは見事に歌声を届けてくれました。 練習で繰り返し言っていたポイントの、出だしの音もばっちり!! 重なり合うところ、追いかけるところも、一体感が感じられ、鳥肌が立ちました。 合唱を終えた子どもたちの表情からは、緊張から解放され、笑顔があふれていました。 それだけでなく、やりきった達成感とやり遂げた喜びがあふれていました。 本当に貴重な経験となった学童音楽会です。 「感動をありがとう。」最高の思い出となりました。 これから先の様々な場面で、この経験を生かして、さらに成長した姿を見せることができるように頑張ってほしいと思います。 9月10日の給食より![]() ヒマワリの種、いくつかな。
理科で育てたヒマワリも花が終わり、種が出来ました。
そこで…ヒマワリの種はいくつあるのだろう? と子どもたちに予想させて数を数えました。 結果、約1200個ありました。 1つの花から1200個も種が出来ることに驚きと発見を学んだ子どもたちでした。 ![]() ![]() 1年生からのお手紙![]() ![]() 1年生からの手紙はうれしく,少しくすぐったいような気持ちになったようです。「宝物にしたい!」と,言っている子どももいました。 中間休みに1年生と元気よく遊んでいる姿はとても微笑ましかったです。 |
|