京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up12
昨日:71
総数:725683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

昼食タイム

画像1画像2
お昼はお家の方の用意してくれたお弁当を食べました。
早朝よりありがとうございました。
とってもおいしかったです。

オリエンテーション

シーツの使い方やみさきの家での過ごし方を聞きました。
画像1

入所式

画像1
画像2
入所式をしました。みんなで作った旗が揚がります。

みさきの家1日目 みさき到着

画像1
画像2
みさきの家に到着。 みんな元気いっぱいです。

みさきの家1日目 賢島到着

画像1
画像2
無事に賢島に到着しました。
船に乗かえなかよし港に向かいます。
船に乗り大興奮の子どもたちです。

みさきの家1日目2 休憩タイム

画像1
甲南パーキングでトイレ休憩です。
バスの中では係の子どもたちが楽しく進めてくれています。

みさきの家1日目  みさきの家に出発します!

画像1
4年生は23日三重県志摩市奥志摩みさきの家に出発しました。
あいにくの雨で荷物を持ってバスまでの移動は大変でしたが,みんな元気に
バスに乗り,7時45分出発しました。
体育館で出発式。進行係の子どもたちがしっかり進めてくれました。
たくさんのお見送りのみなさんありがとうございました。

演劇鑑賞

 20日(木)午後より京都劇場に劇団四季のファミリー・ミュージカル 「桃次郎の冒険」を鑑賞しました。学校の外を一歩出ると、移動や電車の乗り方など、社会の一員としての行動も求められます。今回は全員が、黄帽をかぶり、周りの人のことも考えながら行動をしようとしてくれました。
 ミュージカルの鑑賞を通して、表情や声の出し方、ダンスや歌など様々なプロの演技を肌で感じることができました。今回の鑑賞で感じたことを久世西っ子発表会でも生かしてもらいたいと思います。
 また子ども達からもぜひお話を聞いてもらえればありがたいです。
画像1画像2画像3

生きものはかせになろう(2年)

画像1画像2画像3
 9月20日(木)に生活科の「生きものはかせになろう」の学習で,桂川に生きもの見つけに行きました。現地に着いた時にはすでに虫の音が聞こえ,探してみても学校とは比べものにならないぐらいたくさんの生き物がいました。大きなバッタやコオロギ,クモやトンボに子どもたちは大興奮!夢中で虫を追いかけていました。捕まえた虫は学校で大切に飼っていこうと思います。

1年 6年生へのお手紙

画像1
画像2
画像3
4月から今まで,6年生にとってもお世話になっている1年生。
掃除の時間には6年生が1年生の教室を掃除してくれていましたが,夏休み明けからは自分達で掃除することになりました。
今までどんなことをしてもらって嬉しかったのか,振り返ってみると・・・

『入学式のとき,一緒に手をつないでくれたよ』
『草抜きのとき,袋に入れるの手伝ってくれたよ』
『給食当番さんを教えてくれたよ』
『いっつも遊んでくれるよ』
『お掃除の仕方を教えてくれたり,手伝ったりしてくれるよ』

など,たくさんの意見がでました。
そこで,今日までの感謝の気持ちを込めて,一番身近な なかよしグループのお兄さん,お姉さんにお手紙を書くことにしました。

『いつも ありがとうございます』
『おそうじ こないの さみしいよ』
『また あそんでね』

など,あたたかい言葉に溢れた手紙ができました。

6年生は,突然のお手紙に驚いたようですが,
『ありがとう』
『宝物にするね』

など,にっこりと笑顔で1年生に語りかけている姿が印象的でした。
これからも,もっともっと一緒に活動する機会を設けていきたいと思います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 クラブ活動(4〜6年生)
12/21 授業・給食終了 大そうじ
PTA・地域行事
12/15 しめ縄づくり
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp