![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:83 総数:725270 |
1年 1,6年カーニバル<2>
1,6年カーニバルは,なかよしグループのお兄さん,お姉さんと一緒にまわります。
店番を前半,後半で交代しながらみんながどちらも経験しました。 国語の『おみせやさんごっこをしよう』にも,この経験がきっと活きることでしょうね。 写真は 1の1教室,1の2教室,1の3教室のお店の様子です。 ![]() ![]() ![]() 1年 1,6年カーニバル<3>
店番では,6年生が丁寧にお仕事を教えてくれました。
入口付近で誘導したり,はんこ押しをしたり,倒れたものをなおしたり。 楽しみながら素早く動いていましたね。 中には,6年生と一緒に看板を持って他のクラスに並んでいるお客さんに宣伝に行く子もいましたね。 写真は,1の4教室,6の1教室,6の2教室です。 ![]() ![]() ![]() 1年 1,6年カーニバル<1>
28日(水)の2,3時間目に,6年生が『1,6年カーニバル』に招待してくれました。
6年生は,どんな内容だったら1年生が楽しんでくれるのか話し合い,各クラス2つのお店を考え,この日のために準備をすすめてくれていました。 1年生のみんなは,お店の看板作りをお手伝いしました。 まず最初に,全員が体育館に集合してのはじめの会です。 司会の6年生の言葉に一生懸命耳を傾ける1年生。 お店が書いてある地図も首にかけてもらい,いよいよ始まります・・・! ![]() ![]() ![]() 科学センター&エコロジーセンター
初めての科学センター&エコロジーセンターへ行ってきました!
プラネタリウム学習では,職員の方の月や星座の話に夢中になり,綺麗な星空を見ては歓声があがっていました。 展示コーナーの学習では,問題カードの答えを一生懸命捜したり,いろいろな展示を見て,友だちと楽しく学習する姿が見られました。 エコロジーセンターでは,いつも自分たちが出しているゴミの事について学習しました。昔に比べると,毎日の暮らしが裕福に,そして便利になっていて,その分,ゴミも増加していることを知りました。 今日の学習をいかし,これからの生活にもつなげていって欲しいと願っています。 そして,朝早くからのお弁当作り,本当にありがとうございました! 子ども達は行きの電車からとっても楽しみにしており,おいしくいただいていました! ![]() ![]() ![]() 1・6年カーニバル!!!![]() それぞれのクラスの出し物には、1年生を思いやって考え出したアイディアがたくさんつまっていました。6年生と一緒に店番をしたり、お店をまわったりしている1年生の顔は、とっても楽しそうで嬉しそうないい顔をしていました。 最後には、どんぐりで作った人形をプレゼントしました。1年生はとっても喜んでくれたようで、「学校はとっても楽しいところだね。」「カーニバルはとっても楽しかったよ。」「人形がとってもかわいいなぁ。」という声が聞こえてきました。 またこれからも「あんな6年生になりたいなぁ。」と思ってもらえるような6年生を目指していきたいと思います。 マラソン大会の時間帯変更について
本日のマラソン大会は,河川敷公園のコンディションを考慮して
スタートの時間帯を変更して行います。 4年生・・・ 9時30分ごろスタート 5年生・・・10時30分ごろスタート 6年生・・・11時20分ごろスタート お知らせしていた予定と変わってしまい,ご迷惑をかけます。 ご理解をよろしくお願いします。 支部大文字駅伝予選会!!!![]() 女子の個人レース、男子の個人レースでも力を出してくれて、普段よりもいいタイムを出してくれました。 駅伝でも、10人の選手が力の限り頑張っていました。選手が応援席の前を通るたびに久世西小学校の大応援団が声を振り絞って応援していました。選手の一生懸命な姿を見て、応援の声も大きくなり、応援の声を受けてまた選手たちが力を振り絞る。そんな感動的な光景が広がっていました。 結果は7位と本選に出場することはできませんでしたが、一つの目標をもって取り組んできたことで、一人ひとりが本当に成長してくれたと実感しています。最後のみんなの表情がとっても充実したものになっていたように思います。 またこれからも、目標に向かって頑張る姿をたくさん見ることができるよう支えていきたいと思います。 命をいただく![]() みんなが何気なく食べている牛肉ができるまでに、牛を育てる人の思い、牛を牛肉にする坂本さんの思い、坂本さんの子どもの思いなど、さまざまな人の思いに触れ、命をいただくとはどういうことかを真剣に考える一時間になりました。 子ども達は、「好き嫌いをなくそう。」「今まで食べ物を残してきたけれど、命を粗末にしていたな。」という感想を書いていました。それからの給食時間の「いただきます。」「ごちそうさま。」の声が見違えるように輝くものになりました。 1年生に教えてあげよう!![]() まるで,小さな先生がたくさんいるようで・・・2年生が冷たい土をほぐしてあげ,「これくらいの深さだよ。」と優しく教えていました。 いつもよりお姉さん・お兄さんに見える一時間でした。 下の子や友だちを思いやる姿を,これからも見せてほしいですね。 桂川に行ってきました!![]() スタート地点で準備運動をし、まずは、コースを確認するためにみんなで一往復しました。 さぁ、いよいよ本番になり、スタートした子どもたちです。 約3キロの距離は、想像以上に長く感じたようで、期待以上の走りは見られませんでした。 中には歩いてしまう子も・・・。 本番まで、健康マラソンと学年体育でしっかり走る体力をつけようという話をしました。 「日ごろなかなか外で遊んでないから運動不足だ。」と思わず声をもらす子がいましたが、風邪をひかない強い身体つくりにもつながります。しっかり体力をつけて本番に挑めるように頑張ってほしいと思います。 |
|