京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:70
総数:947350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」
TOP

防災学活

画像1画像2画像3
災害教育について研究している大学院生が,2年5組で防災についての授業を行いました。初めに地震の起こる仕組みや阪神大震災の被害の映像を見て,1人でいるときに大きな地震が発生したら,どんなことが起こるかをグループで考えました。

居住地交流

画像1
今日は居住地交流ということで,西総合支援学校で学ぶ友達が1組を訪問してくれています。いっしょに力を合わせて,作品作りをしています。どんな作品ができるのか,とても楽しみです。

12月は人権月間です

画像1
早いもので,明日から12月,人権月間です。また来る12月10日は,「人権デー」です。1948年のこの日,第3回国連総会で,「世界人権宣言」が採択された日を記念して定められているものです。日本においても,1949年から毎年12月4日〜10日の一週間を「人権週間」として定めています。京都市ではこの人権週間をさらに拡大して,1989年から12月を「人権月間」と位置付け,様々な市民啓発活動を実施しています。

※世界人権宣言
 世界中のすべての人間のゆずることのできない,まただれも侵すことのできない諸権利をうたった,基本的な国際文書です。人権尊重における「すべての人とすべての国とが達成すべき共通の基準」として,国連総会で決議し,採択されました。その中には,「世界中の人々は,市民的権利や経済的,社会的,文化的な権利などについては差別を受けることなく,すべての人がもっている」ことを宣言しています。

人権尊重とは,他人を正しく知り,互いを認め合っていくことではないでしょうか。そのためにはまず,人権について真剣に学び,考え,誰もが大切にされる世の中を作り上げ,また子どもたちを豊かに育んでいける地域社会にしていかなければなりません。しかし,現実には人権が保障されていない場面を見ることがあります。よりいっそうの人権擁護意識の普及高揚と,一日も早い人権問題の解決を目指して,今一度人権の意味や大切さについて考えましょう。

第64回人権週間啓発活動重点目標
「みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜」

今,この時も

画像1
画像2
上の写真は,南校舎2F西端の廊下の窓から見た中庭です。ここから見る風景も,なかなかきれいです。真っ赤な紅葉の手前に黄色い葉,葉の落ちた枝。風情があります。
下の写真は,3Fの廊下の窓から見た風景です。目の前に,桜の枝が迫っています。よく見ると,花芽がもう出ています。桜がきれいに咲くのは春のホンのひと時ですが,そのひと時のために,今も,いや一年中桜は頑張っているんですね。どうしても目立つところ,目に見えやすいところばかりが注目されますが,その裏にあるものにまで思いをめぐらせるようになりたいです。

学級活動

画像1画像2
今日の学活の時間です。2年生は,「生き方探究・チャレンジ体験」のまとめをしています。せっかくの貴重な体験を,さらに深めてほしいです。3年生は,12月の学年集会に向けて,それぞれのクラスで準備をしています。どんな学年集会になるのか,楽しみです。

紅葉のライトアップ

画像1
高台寺や高雄にも負けない,太秦中学校の紅葉ライトアップ。南門横の楓と街灯ですが,とても幻想的ですよ。

まとめテスト最終日

画像1画像2画像3
まとめテストが終わりました。部活動も再開です。熱気…というより,何かホッとした空気が流れているように感じるのは,気のせいでしょうか。

太秦中だより 12月号

『太秦中だより 12月号』を配布しました。右の「配布文書一覧」をクリックしてください。

夕方の月

画像1
夕方4:50ごろ玄関から校門の方を見ると,薄い赤紫色に染まった空の上に,満月が浮かんでいました。とてもきれいで,吸い込まれるような気分になりました。今日も,お月様にお願い事をしておきました。「みんなが健康でありますように」

見事!

画像1
画像2
画像3
中庭の楓。中庭からグランド方向を見ると,向こうに見える色とりどりに染まった山。中庭の築山の落ち葉。見事の一言。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp